媒体名 | 日本仏教学会年報 |
媒体名欧文 | THE JOURNAL OF THE NIPPON BUDDHIST RESEARCH ASSOCIATION |
通号 | 66 |
特集・テーマ | 仏教をいかに学ぶか―仏教研究の方法論的反省 |
発行日 | 2001-03 |
発行者 | 日本仏教学会 |
収録論文: 31 件
桂 紹隆 | 著 | オウム真理教は仏教か | 日本仏教学会年報 | 1-16 | 詳細 |
小川 一乗 | 著 | 竜樹の二諦説への考察 | 日本仏教学会年報 | 17-26 | 詳細 |
西村 実則 | 著 | 「白象入胎」をめぐる有部と大衆部 | 日本仏教学会年報 | 27-40 | 詳細 |
河波 昌 | 著 | 仏教における「平等」概念について | 日本仏教学会年報 | 41-54 | 詳細 |
坂本 廣博 | 著 | 文脈からみた『法華義疏』 | 日本仏教学会年報 | 55-68 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 仏教をいかに学ぶか | 日本仏教学会年報 | 69-82 | 詳細 |
鍋島 直樹 | 著 | 真宗学の目的と領域 | 日本仏教学会年報 | 83-100 | 詳細 |
藤 能成 | 著 | 仏教研究における体験の意味 | 日本仏教学会年報 | 101-124 | 詳細 |
高城 宏明 | 著 | 浄土教研究についての一考察 | 日本仏教学会年報 | 125-132 | 詳細 |
野村 伸夫 | 著 | 称名念仏とサクラメント | 日本仏教学会年報 | 133-147 | 詳細 |
Mohr Michel | 著 | 禅学には方法論がありうるか? | 日本仏教学会年報 | 148-174 | 詳細 |
佐々木 俊道 | 著 | 仏教土着化に関する一試論 | 日本仏教学会年報 | 175-196 | 詳細 |
佐々木 馨 | 著 | 日本人はアイヌを改宗できたか | 日本仏教学会年報 | 197-214 | 詳細 |
合田 秀行 | 著 | 玉城康四郎博士の研究方法論と新教相判釈論 | 日本仏教学会年報 | 215-226 | 詳細 |
久保田 力 | 著 | 交換論としての“類比”の思想 | 日本仏教学会年報 | 227-246 | 詳細 |
上田 昇 | 著 | 仏教と言語知 | 日本仏教学会年報 | 227-240 | 詳細 |
田山 令史 | 著 | 哲学のなかの仏教 | 日本仏教学会年報 | 211-225 | 詳細 |
森 雅秀 | 著 | 仏教学と図像研究 | 日本仏教学会年報 | 195-210 | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | 中村博士の空観研究における論理代数の限界 | 日本仏教学会年報 | 181-194 | 詳細 |
大西 薫 | 著 | 日本近代仏教学の起源 | 日本仏教学会年報 | 161-180 | 詳細 |
沖 和史 | 著 | 「還浄」の論議における解釈技法の問題 | 日本仏教学会年報 | 145-160 | 詳細 |
小野田 俊蔵 | 著 | チベット僧院での仏教研究法 | 日本仏教学会年報 | 133-144 | 詳細 |
斉藤 直樹 | 著 | Lo tsā ba(翻訳者)vairocanarakṣita | 日本仏教学会年報 | 121-132 | 詳細 |
松本 史朗 | 著 | 批判仏教の批判的考察 | 日本仏教学会年報 | 107-120 | 詳細 |
神谷 信明 | 著 | シンハラ社会における宗教文化 | 日本仏教学会年報 | 97-106 | 詳細 |
神子上 恵生 | 著 | Vyaṅgyavyañjaka | 日本仏教学会年報 | 83-96(L) | 詳細 |
佐野 靖夫 | 著 | 思想史における非連続と連続 | 日本仏教学会年報 | 65-82 | 詳細 |
望月 海慧 | 著 | ブッダは輪廻思想を認めたのか | 日本仏教学会年報 | 49-64 | 詳細 |
佐藤 直美 | 著 | 『阿閦仏国経』チベット語訳資料について | 日本仏教学会年報 | 35-47 | 詳細 |
畝部 俊英 | 著 | 仏教研究一、二の問題 | 日本仏教学会年報 | 19-34 | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 仏教研究の方法論 | 日本仏教学会年報 | 1-18 | 詳細 |