---- ---- | 著 | 小澤憲珠名誉教授履歴および業績 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | vii-xix(R) | 詳細 |
---- ---- | 著 | 小澤憲珠名誉教授履歴および業績 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | vii-xix(R) | 詳細 |
阿部 真也 | 著 | 『成実論』における空について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 3-18(R) | 詳細 |
阿部 真也 | 著 | 『成実論』における空について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 3-18(R) | 詳細 |
大塚 伸夫 | 著 | 初期密教における現世利益と菩薩行について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 19-37(R) | 詳細 |
大塚 伸夫 | 著 | 初期密教における現世利益と菩薩行について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 19-37(R) | 詳細 |
坂本 廣博 | 著 | 『顯揚大戒論』に関する一二のメモ | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 39-52(R) | 詳細 |
坂本 廣博 | 著 | 『顯揚大戒論』に関する一二のメモ | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 39-52(R) | 詳細 |
藤近 恵市 | 著 | 初期大乗仏教の信仰形態 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 53-77(R) | 詳細 |
藤近 恵市 | 著 | 初期大乗仏教の信仰形態 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 53-77(R) | 詳細 |
春本 秀雄 | 著 | 中国哲学と浄土教 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 79-96(R) | 詳細 |
春本 秀雄 | 著 | 中国哲学と浄土教 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 79-96(R) | 詳細 |
苫米地 誠一 | 著 | 隆聖僧都について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 97-113(R) | 詳細 |
苫米地 誠一 | 著 | 隆聖僧都について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 97-113(R) | 詳細 |
平井 宥慶 | 著 | 真言僧の観た中世 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 115-132(R) | 詳細 |
平井 宥慶 | 著 | 真言僧の観た中世 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 115-132(R) | 詳細 |
向井 隆健 | 著 | 霊仙の入唐および『心地観経』の渡来について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 133-141(R) | 詳細 |
向井 隆健 | 著 | 霊仙の入唐および『心地観経』の渡来について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 133-141(R) | 詳細 |
元山 公寿 | 著 | 鉄塔相承説をめぐって | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 143-162(R) | 詳細 |
元山 公寿 | 著 | 鉄塔相承説をめぐって | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 143-162(R) | 詳細 |
安孫子 稔章 | 著 | 『観無量寿経』所説摂益文に関する一考察 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 163-180(R) | 詳細 |
安孫子 稔章 | 著 | 『観無量寿経』所説摂益文に関する一考察 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 163-180(R) | 詳細 |
石川 琢道 | 著 | 浄土宗全書の諸版について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 181-194(R) | 詳細 |
石川 琢道 | 著 | 浄土宗全書の諸版について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 181-194(R) | 詳細 |
大橋 雄人 | 著 | 良忠『観経疏伝通記』における韋提希理解 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 195-211(R) | 詳細 |
大橋 雄人 | 著 | 良忠『観経疏伝通記』における韋提希理解 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 195-211(R) | 詳細 |
大屋 正順 | 著 | 『釋浄土群疑論』敦煌写本「S二六六三」と「羽〇二一」について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 213-232(R) | 詳細 |
大屋 正順 | 著 | 『釋浄土群疑論』敦煌写本「S二六六三」と「羽〇二一」について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 213-232(R) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 迦才『浄土論』における慈等の十念とその会通説 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 233-261(R) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 迦才『浄土論』における慈等の十念とその会通説 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 233-261(R) | 詳細 |
郡嶋 昭示 | 著 | 『円光大師御伝随聞記』の資料性について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 263-285(R) | 詳細 |
郡嶋 昭示 | 著 | 『円光大師御伝随聞記』の資料性について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 263-285(R) | 詳細 |
柴田 泰山 | 著 | 『選択集』第十六章段所引の『観経疏』末尾とその私釈部分について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 287-323(R) | 詳細 |
柴田 泰山 | 著 | 『選択集』第十六章段所引の『観経疏』末尾とその私釈部分について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 287-323(R) | 詳細 |
杉山 裕俊 | 著 | 『安楽集』所説の実践論について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 325-345(R) | 詳細 |
杉山 裕俊 | 著 | 『安楽集』所説の実践論について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 325-345(R) | 詳細 |
袖山 榮輝 | 著 | 法然「往生浄土用心」における『無量寿経』「光明歎徳章」の引用をめぐって | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 347-362(R) | 詳細 |
袖山 榮輝 | 著 | 法然「往生浄土用心」における『無量寿経』「光明歎徳章」の引用をめぐって | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 347-362(R) | 詳細 |
曾根 宣雄 | 著 | 法然上人における釈尊観と二尊観 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 363-379(R) | 詳細 |
曾根 宣雄 | 著 | 法然上人における釈尊観と二尊観 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 363-379(R) | 詳細 |
長尾 隆寛 | 著 | 法然上人御法語の伝承背景 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 381-395(R) | 詳細 |
長尾 隆寛 | 著 | 法然上人御法語の伝承背景 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 381-395(R) | 詳細 |
長澤 昌幸 | 著 | 近世時宗教団における伝法成立について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 397-410(R) | 詳細 |
長澤 昌幸 | 著 | 近世時宗教団における伝法成立について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 397-410(R) | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 法然上人における三心釈の受容と展開(一) | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 411-442(R) | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 法然上人における三心釈の受容と展開(一) | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 411-442(R) | 詳細 |
福原 隆善 | 著 | 源信における五悔 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 443-459(R) | 詳細 |
福原 隆善 | 著 | 源信における五悔 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 443-459(R) | 詳細 |
藤本 淨彦 | 著 | 往生浄土について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 461-481(R) | 詳細 |
藤本 淨彦 | 著 | 往生浄土について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 461-481(R) | 詳細 |
吉田 淳雄 | 著 | 出雲路の住心房覚愉について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 483-503(R) | 詳細 |
吉田 淳雄 | 著 | 出雲路の住心房覚愉について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 483-503(R) | 詳細 |
吉水 岳彦 | 著 | 浄土宗義の現代化をめぐって | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 505-535(R) | 詳細 |
吉水 岳彦 | 著 | 浄土宗義の現代化をめぐって | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 505-535(R) | 詳細 |
石川 達也 | 著 | 香衣檀林住職任命の規定と年齢 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 537-568(R) | 詳細 |
石川 達也 | 著 | 香衣檀林住職任命の規定と年齢 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 537-568(R) | 詳細 |
魚尾 孝久 | 著 | 三条西実隆の信仰 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 569-585(R) | 詳細 |
魚尾 孝久 | 著 | 三条西実隆の信仰 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 569-585(R) | 詳細 |
小此木 輝之 | 著 | 中世関東武士の信仰 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 587-614(R) | 詳細 |
小此木 輝之 | 著 | 中世関東武士の信仰 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 587-614(R) | 詳細 |
野村 恒道 | 著 | 江戸時代における増上寺元旦法要三段式 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 615-635(R) | 詳細 |
野村 恒道 | 著 | 江戸時代における増上寺元旦法要三段式 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 615-635(R) | 詳細 |
江島 尚俊 | 著 | 明治期浄土宗における高等教育就学実態 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 637-660(R) | 詳細 |
江島 尚俊 | 著 | 明治期浄土宗における高等教育就学実態 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 637-660(R) | 詳細 |
佐藤 雅彦 | 著 | 仏教における倫理思想の展開 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 661-680(R) | 詳細 |
佐藤 雅彦 | 著 | 仏教における倫理思想の展開 | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 661-680(R) | 詳細 |
武田 道生 | 著 | ハワイ浄土宗の現況と新たな取り組み | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 681-702(R) | 詳細 |
武田 道生 | 著 | ハワイ浄土宗の現況と新たな取り組み | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 681-702(R) | 詳細 |
吉澤 秀知 | 著 | Bhikṣuṇī-Vinaya訳注(4) | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 115-135(L) | 詳細 |
吉澤 秀知 | 著 | Bhikṣuṇī-Vinaya訳注(4) | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 115-135(L) | 詳細 |
森山 清徹 | 著 | 世親の『倶舎論』『唯識二十論』とニヤーヤ学派(ヴァーツヤーヤナ、ウッディヨータカラ) | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 87-113(L) | 詳細 |
森山 清徹 | 著 | 世親の『倶舎論』『唯識二十論』とニヤーヤ学派(ヴァーツヤーヤナ、ウッディヨータカラ) | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 87-113(L) | 詳細 |
西野 翠 | 著 | 『維摩経』における「救済」のかたち | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 59-85(L) | 詳細 |
西野 翠 | 著 | 『維摩経』における「救済」のかたち | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 59-85(L) | 詳細 |
高橋 尚夫 | 著 | 『注維摩詰経』の「梵本云」と「別本云」について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 15-58(L) | 詳細 |
高橋 尚夫 | 著 | 『注維摩詰経』の「梵本云」と「別本云」について | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 15-58(L) | 詳細 |
佐藤 堅正 | 著 | ネパール国立公文書館所蔵七百頌般若梵語写本のカラー画像からわかること | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 5-13(L) | 詳細 |
佐藤 堅正 | 著 | ネパール国立公文書館所蔵七百頌般若梵語写本のカラー画像からわかること | 大乗仏教と浄土教:小澤憲珠名誉教授頌寿記念論集 | 5-13(L) | 詳細 |