媒体名 | 日本仏教学会年報 |
媒体名欧文 | The Journal of the Nippon Buddhist Research Association |
通号 | 54 |
特集・テーマ | 仏道の体系 |
ISSN | 09103287 |
編者 | 井ノ口泰淳 |
発行日 | 1989-07-25 |
発行者 | 日本仏教学会西部事務所 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 32 件
玉城 康四郎 | 著 | 仏道体系の反省と創造 | 日本仏教学会年報 | 1-19 | 詳細 |
長谷部 幽蹊 | 著 | 仏道の体系より証道の施設へ | 日本仏教学会年報 | 21-45 | 詳細 |
香川 孝雄 | 著 | 無量寿経類における仏道の体系 | 日本仏教学会年報 | 47-64 | 詳細 |
徳岡 亮英 | 著 | 初期仏教における「念仏」の体系について | 日本仏教学会年報 | 65-87 | 詳細 |
久保田 力 | 著 | 如来蔵=アーラヤ識説の成立根拠 | 日本仏教学会年報 | 89-107 | 詳細 |
木村 清孝 | 著 | 宗密における仏道の<体系化> | 日本仏教学会年報 | 109-121 | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 天台学の教観の体系化について | 日本仏教学会年報 | 123-136 | 詳細 |
三崎 良周 | 著 | 五大院安然における台密の体系 | 日本仏教学会年報 | 137-154 | 詳細 |
清田 寂雲 | 著 | 最澄における仏道の体系 | 日本仏教学会年報 | 155-167 | 詳細 |
小倉 求 | 著 | 道綽の聖浄二門判の基盤 | 日本仏教学会年報 | 169-181 | 詳細 |
藤堂 恭俊 | 著 | 法然浄土教の実践体系とその内実 | 日本仏教学会年報 | 183-195 | 詳細 |
山崎 竜明 | 著 | 親鸞における仏道の体系 | 日本仏教学会年報 | 197-211 | 詳細 |
三明 智彰 | 著 | 親鸞の仏道体系 | 日本仏教学会年報 | 213-226 | 詳細 |
徳永 大信 | 著 | 親鸞聖人に於ける仏道の体系 | 日本仏教学会年報 | 227-234 | 詳細 |
仲尾 俊博 | 著 | 浄土真宗における仏道の体系 | 日本仏教学会年報 | 235-249 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 親鸞における仏道 | 日本仏教学会年報 | 251-266 | 詳細 |
西村 恵信 | 著 | 白隠禅に於ける修道体系の性格 | 日本仏教学会年報 | 267-281 | 詳細 |
東 隆真 | 著 | 『正法眼蔵』に基づく仏道の体系(一) | 日本仏教学会年報 | 283-297 | 詳細 |
原田 弘道 | 著 | 道元禅の体系 | 日本仏教学会年報 | 299-313 | 詳細 |
糸久 宝賢 | 著 | 中世京都日蓮教団の機構 | 日本仏教学会年報 | 315-324 | 詳細 |
生井 智紹 | 著 | 仏道の体系と瑜伽の階梯 | 日本仏教学会年報 | 325-352 | 詳細 |
矢崎 正見 | 著 | アティーシャにおける仏道の体系 | 日本仏教学会年報 | 353-370 | 詳細 |
神谷 信明 | 著 | 現代スリランカ仏教徒の仏教受容体系 | 日本仏教学会年報 | 371-381 | 詳細 |
細田 典明 | 著 | 古ウパニシャッドにおける実践の問題 | 日本仏教学会年報 | 383-397 | 詳細 |
瓜生津 隆真 | 著 | 大乗菩薩道への視点 | 日本仏教学会年報 | 399-412 | 詳細 |
榎本 文雄 | 著 | 初期仏教における業の消滅 | 日本仏教学会年報 | 1-13(L) | 詳細 |
三友 健容 | 著 | 『アビダルマディーパ』における仏道の体系 | 日本仏教学会年報 | 15-28(L) | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 瑜伽行派の仏道体系の基軸をめぐって(1) | 日本仏教学会年報 | 29-42(L) | 詳細 |
山部 能宜 | 著 | 種子の本有と新熏の問題について | 日本仏教学会年報 | 43-58(L) | 詳細 |
稲見 正浩 | 著 | ダルマキールティにおける仏道 | 日本仏教学会年報 | 59-72(L) | 詳細 |
白館 戒雲 | 著 | ツォンカパにおける仏道体系 | 日本仏教学会年報 | 73-93(L) | 詳細 |
橘堂 正弘 | 著 | 現代スリランカの仏道と体系 | 日本仏教学会年報 | 95-106(L) | 詳細 |