| 渡邊 了生 | 著 | 親鸞のいう「自力」とは | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(R) | 詳細 |
| 龍口 明生 | 著 | 寡黙なる妙好人 | 印度學佛敎學硏究 | 7-13(R) | 詳細 |
| 藤井 淳 | 著 | 他力の信の継承 | 印度學佛敎學硏究 | 14-20(R) | 詳細 |
| 安藤 章仁 | 著 | 妙源寺本「光明本尊」の構成とその意義 | 印度學佛敎學硏究 | 21-26(R) | 詳細 |
| 四夷 法顕 | 著 | 『獲得名号自然法爾御書』の釈風について | 印度學佛敎學硏究 | 27-30(R) | 詳細 |
| 掬月 即勝 | 著 | 玄智教学の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 31-34(R) | 詳細 |
| 奥田 桂寛 | 著 | 真宗伝道学体系の一試論 | 印度學佛敎學硏究 | 35-38(R) | 詳細 |
| 那須 英勝 | 著 | 中世浄土信仰と破地獄文 | 印度學佛敎學硏究 | 39-46(R) | 詳細 |
| 田中 夕子 | 著 | 念仏聖信仰の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 47-52(R) | 詳細 |
| 伊藤 茂樹 | 著 | 不断念仏と『往生要集』 | 印度學佛敎學硏究 | 53-57(R) | 詳細 |
| 宮地 崇 | 著 | 親鸞における「疑」の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 58-61(R) | 詳細 |
| 成瀬 隆順 | 著 | 珍海撰『決定往生集』における凡夫観 | 印度學佛敎學硏究 | 62-65(R) | 詳細 |
| 坂上 雅翁 | 著 | 颯田本真尼の外護者について | 印度學佛敎學硏究 | 66-71(R) | 詳細 |
| 野呂 靖 | 著 | 普一国師志玉の華厳学 | 印度學佛敎學硏究 | 72-78(R) | 詳細 |
| 千葉 正 | 著 | 頼宝撰『真言本母集』に見られる禅籍について | 印度學佛敎學硏究 | 79-82(R) | 詳細 |
| 佐藤 もな | 著 | 真福寺大須文庫所蔵『林葉鈔』の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 83-88(R) | 詳細 |
| マクマレン マシュー | 著 | 済暹の『四種法身義』における法身説法論 | 印度學佛敎學硏究 | 89-92(R) | 詳細 |
| Licha Stephan | 著 | 『天台一宗超過達磨章』に見られる禅宗批判 | 印度學佛敎學硏究 | 93-97(R) | 詳細 |
| 大谷 由香 | 著 | 日本律宗における「賢首大師法蔵」 | 印度學佛敎學硏究 | 98-103(R) | 詳細 |
| 安中 尚史 | 著 | 戦時下アメリカにおける日蓮宗の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 104-111(R) | 詳細 |
| 三浦 和浩 | 著 | 日蓮の「事具一念三千」に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 112-115(R) | 詳細 |
| 米澤 晋之助 | 著 | 日隆における日本天台史観の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 116-119(R) | 詳細 |
| 庵谷 行遠 | 著 | 義教撰『浄土真宗諭客編』における日蓮宗への論駁 | 印度學佛敎學硏究 | 120-123(R) | 詳細 |
| 松岡 正次 | 著 | 日蓮聖人真蹟遺文解読の問題点について | 印度學佛敎學硏究 | 124-127(R) | 詳細 |
| 岡田 文弘 | 著 | 鎮源『法華験記』の持経者像 | 印度學佛敎學硏究 | 128-131(R) | 詳細 |
| 木村 俊彦 | 著 | 大徳寺に在った関山宛書簡と編年誌 | 印度學佛敎學硏究 | 132-139(R) | 詳細 |
| 石井 清純 | 著 | 前後際断と有時の経歴 | 印度學佛敎學硏究 | 140-147(R) | 詳細 |
| 龍谷 孝道 | 著 | 南英謙宗撰『伝法偈下語』の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 148-153(R) | 詳細 |
| 髙井 恭子 | 著 | 黄檗僧懐玉道温編『諸州伽藍開基記』について | 印度學佛敎學硏究 | 154-159(R) | 詳細 |
| 興津 香織 | 著 | 『金七十論私記』について | 印度學佛敎學硏究 | 160-164(R) | 詳細 |
| 川元 惠史 | 著 | 島地大等の本覚思想観 | 印度學佛敎學硏究 | 165-169(R) | 詳細 |
| 髙間 由香里 | 著 | 清涼寺所蔵国宝十六羅漢像「尊者大迦葉」幅の様式年代について | 印度學佛敎學硏究 | 170-175(R) | 詳細 |
| 中島 志郎 | 著 | 傅大士と菩薩戒思想 | 印度學佛敎學硏究 | 176-183(R) | 詳細 |
| 竹林 遊 | 著 | 僧肇の菩薩理解 | 印度學佛敎學硏究 | 184-187(R) | 詳細 |
| 吉村 誠 | 著 | 唯識学派における法界の観念について | 印度學佛敎學硏究 | 188-194(R) | 詳細 |
| 林 香奈 | 著 | 基撰とされる『成唯識論別抄』について | 印度學佛敎學硏究 | 195-199(R) | 詳細 |
| 小野嶋 祥雄 | 著 | 唐初期三一権実論争の起因に対する論争当事者の認識 | 印度學佛敎學硏究 | 200-204(R) | 詳細 |
| 神達 知純 | 著 | 「大通結縁」に関するいくつかの問題 | 印度學佛敎學硏究 | 205-211(R) | 詳細 |
| 日比 宣仁 | 著 | 智顗の教学における観音菩薩の階位説 | 印度學佛敎學硏究 | 212-215(R) | 詳細 |
| 弓場 苗生子 | 著 | 智湧了然の二義判釈について | 印度學佛敎學硏究 | 216-219(R) | 詳細 |
| 藤野 泰二 | 著 | 吉蔵『法華論疏』における仏身の理解について | 印度學佛敎學硏究 | 220-225(R) | 詳細 |
| 榎屋 達也 | 著 | 吉蔵の浄土観に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 226-229(R) | 詳細 |
| 岡本 一平 | 著 | 『大乗義章』と真諦訳書 | 印度學佛敎學硏究 | 230-233(R) | 詳細 |
| 倉本 尚徳 | 著 | 善導の著作と龍門阿弥陀造像記 | 印度學佛敎學硏究 | 234-239(R) | 詳細 |
| 田中 無量 | 著 | 曇鸞における智慧と名号 | 印度學佛敎學硏究 | 240-245(R) | 詳細 |
| 真名子 晃征 | 著 | 曇鸞と禅観思想 | 印度學佛敎學硏究 | 246-249(R) | 詳細 |
| 大橋 崇弘 | 著 | 西明寺蔵『龐居士語録』の詩偈について | 印度學佛敎學硏究 | 250-254(R) | 詳細 |
| 若山 悠光 | 著 | 趙州「狗子仏性話」の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 255-258(R) | 詳細 |
| 藤井 教公 | 著 | 元暁『涅槃宗要』における引用文の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 259-265(R) | 詳細 |
| 龍溪 章雄 | 著 | 設楽峻麿先生を偲ぶ | 印度學佛敎學硏究 | 267-270(R) | 詳細 |
| 田中 ケネス | 共著 | 国際的視座から見える仏教研究の現状と展望 | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| 金 天鶴 | 共著 | 国際的視座から見える仏教研究の現状と展望 | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| 張 文良 | 共著 | 国際的視座から見える仏教研究の現状と展望 | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| ジラール フレデリック | 共著 | 国際的視座から見える仏教研究の現状と展望 | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| 斎藤 明 | 共著 | 国際的視座から見える仏教研究の現状と展望 | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| 佐久間 秀範 | 共著 | 新たな視点からのスティラマティ研究 | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 箕浦 暁雄 | 共著 | 新たな視点からのスティラマティ研究 | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 橘川 智昭 | 共著 | 新たな視点からのスティラマティ研究 | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 早島 慧 | 共著 | 新たな視点からのスティラマティ研究 | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 師 茂樹 | 共著 | 新たな視点からのスティラマティ研究 | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 望月 海慧 | 共著 | 内陸アジアにおける法華経の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 260-261(L) | 詳細 |
| 辛嶋 静志 | 共著 | 内陸アジアにおける法華経の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 260-261(L) | 詳細 |
| 片山 由美 | 共著 | 内陸アジアにおける法華経の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 260-261(L) | 詳細 |
| 槇殿 伴子 | 共著 | 内陸アジアにおける法華経の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 260-261(L) | 詳細 |
| 金 炳坤 | 共著 | 内陸アジアにおける法華経の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 260-261(L) | 詳細 |
| 西村 直子 | 著 | Ṛgveda X 128 Vihavya-Sūkta の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 252-258(L) | 詳細 |
| 尾園 絢一 | 著 | パーニニ文法における補完システム | 印度學佛敎學硏究 | 245-251(L) | 詳細 |
| 森 真理子 | 著 | 古典インドの「沐浴」 | 印度學佛敎學硏究 | 239-244(L) | 詳細 |
| 篠田 淳子 | 著 | 『ブリハット・カーロッタラ』におけるガウリー儀礼について | 印度學佛敎學硏究 | 235-238(L) | 詳細 |
| 渡辺 研二 | 著 | 苦しみの起こる原因の共通表現 | 印度學佛敎學硏究 | 229-234(L) | 詳細 |
| 堀田 和義 | 著 | 生き物を殺さないための性的禁欲 | 印度學佛敎學硏究 | 223-228(L) | 詳細 |
| 川尻 道哉 | 著 | Maṇḍanamiśra著SphoṭasiddhiにおけるDharmakīrti批判の一断面 | 印度學佛敎學硏究 | 216-222(L) | 詳細 |
| 平野 克典 | 著 | Padārthadharmasaṃgrahaとその注釈書における内属と結合の関係項(sambandhin)について | 印度學佛敎學硏究 | 210-215(L) | 詳細 |
| 岩崎 陽一 | 著 | Tattvacintāmaṇiにおけるpramāṇa-śabdaの意味 | 印度學佛敎學硏究 | 205-209(L) | 詳細 |
| 名和 隆乾 | 著 | パーリ聖典における輪廻と識についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 200-204(L) | 詳細 |
| 笠松 直 | 著 | Saddhammajotikā僧院U Pho Thi図書室所蔵貝葉古写本調査報告 | 印度學佛敎學硏究 | 193-199(L) | 詳細 |
| 楊 暁華 | 著 | Padya-Lalitavistara第17章の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 189-192(L) | 詳細 |
| 岡田 行弘 | 著 | 『八千頌般若』と『法華経』の共通性 | 印度學佛敎學硏究 | 181-188(L) | 詳細 |
| 鈴木 健太 | 著 | 小品系般若経について | 印度學佛敎學硏究 | 174-180(L) | 詳細 |
| 宮崎 泉 | 著 | 『三昧王経』第32章におけるsaṃjñāの位置について | 印度學佛敎學硏究 | 166-173(L) | 詳細 |
| 堀内 俊郎 | 著 | 『四巻楞伽』と『楞伽経』 | 印度學佛敎學硏究 | 160-165(L) | 詳細 |
| ウルジージャルガル | 著 | 『金光明経』における陀羅尼品の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 156-159(L) | 詳細 |
| 森山 清徹 | 著 | 世親の『倶舎論』『唯識二十論』とヴァーツヤーヤナ, ウッディヨータカラ | 印度學佛敎學硏究 | 148-155(L) | 詳細 |
| 楠 宏生 | 著 | 有対・無対門 | 印度學佛敎學硏究 | 143-147(L) | 詳細 |
| 一色 大悟 | 著 | 説一切有部の極微論 | 印度學佛敎學硏究 | 138-142(L) | 詳細 |
| 村上 明宏 | 著 | 得(prāpti)・非得(aprāpti)と無為(asaṃskṛta)の関連性 | 印度學佛敎學硏究 | 134-137(L) | 詳細 |
| 水野 和彦 | 著 | satkāyadṛṣṭi再考 | 印度學佛敎學硏究 | 130-133(L) | 詳細 |
| 林 玄海 | 著 | 『中観明』におけるKarmadhāraya解釈の勝義の位置付け | 印度學佛敎學硏究 | 126-129(L) | 詳細 |
| 室寺 義仁 | 著 | 「信」(śraddhā)と「無明」(avidyā) | 印度學佛敎學硏究 | 118-125(L) | 詳細 |
| 高務 祐輝 | 著 | 『瑜伽師地論』における心所説の再考 | 印度學佛敎學硏究 | 114-117(L) | 詳細 |
| Vo Thi Van Anh | 著 | 『中辺分別論』第V章「無上乗品」における波羅蜜多説について | 印度學佛敎學硏究 | 110-113(L) | 詳細 |
| 佐藤 智岳 | 著 | 前六識の倶生 | 印度學佛敎學硏究 | 106-109(L) | 詳細 |
| 徳重 弘志 | 著 | 『理趣広経』のプダク写本と『吉祥最勝本初広釈』との関連性について | 印度學佛敎學硏究 | 101-105(L) | 詳細 |
| 大観 慈聖 | 著 | インド後期仏教密教における『所得等虚空タントラ』の位置と性格 | 印度學佛敎學硏究 | 96-100(L) | 詳細 |
| 西沢 史仁 | 著 | ダルモーッタラの直接知覚論 | 印度學佛敎學硏究 | 90-95(L) | 詳細 |
| 原田 覺 | 著 | 吐蕃に於ける律蔵の蔵訳 | 印度學佛敎學硏究 | 82-89(L) | 詳細 |
| 安田 章紀 | 著 | Rgyud bu chung に見られるペマリンパの思想 | 印度學佛敎學硏究 | 76-81(L) | 詳細 |
| 槇殿 伴子 | 著 | コントゥルの『大中観他空説手引』について | 印度學佛敎學硏究 | 70-75(L) | 詳細 |
| 石田 勝世 | 著 | 『賢愚経』と『金光明最勝王経』の蔵訳者について | 印度學佛敎學硏究 | 65-69(L) | 詳細 |
| 伊藤 千賀子 | 著 | 康僧会と建初寺 | 印度學佛敎學硏究 | 59-64(L) | 詳細 |
| 堀 祐彰 | 著 | 敦煌写本『無量寿経』の系統について | 印度學佛敎學硏究 | 53-58(L) | 詳細 |
| 中西 俊英 | 著 | 『華厳五教章』における「理」 | 印度學佛敎學硏究 | 47-52(L) | 詳細 |
| 崔 恩英 | 著 | 方等時に属する経典分類を通しての五時説の意味の再考 | 印度學佛敎學硏究 | 41-46(L) | 詳細 |
| 蕭 文真 | 著 | 唐・知恩『金剛般若経義記』の作者について | 印度學佛敎學硏究 | 37-40(L) | 詳細 |
| 韓 普光(泰植) | 著 | 朝鮮・枕肱懸辯の念仏観について | 印度學佛敎學硏究 | 30-36(L) | 詳細 |
| 孫 眞(政完) | 著 | 『三国遺事』における神の受戒について | 印度學佛敎學硏究 | 25-29(L) | 詳細 |
| ジッリォ エマヌエーレ・ダヴィデ | 著 | 『諸法実相鈔』独自の本仏義 | 印度學佛敎學硏究 | 21-24(L) | 詳細 |
| 山浦 歩 | 著 | 禅籍の英訳について | 印度學佛敎學硏究 | 17-20(L) | 詳細 |
| 梅原 豪一 | 著 | 高野山霊宝館の設立過程に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 13-16(L) | 詳細 |
| 田崎 國彦 | 著 | アウンサンスーチーが用いたパーリ仏典 | 印度學佛敎學硏究 | 8-12(L) | 詳細 |
| 永崎 研宣 | 著 | 仏教文献のための構造的なデジタルテクストの記述と活用 | 印度學佛敎學硏究 | 1-7(L) | 詳細 |