媒体名 | 日本仏教学会年報 |
媒体名欧文 | THE JOURNAL OF THE NIPPON BUDDHIST RESEARCH ASSOCIATION |
通号 | 22 |
編者 | 日本仏教学会 |
発行日 | 1957-03 |
発行者 | 日本仏教学会 |
収録論文: 18 件
二葉 憲香 | 著 | 蘇我氏と仏教 | 日本仏教学会年報 | 1-18 | 詳細 |
山本 智教 | 著 | ウダヤギリの石窟群 | 日本仏教学会年報 | 19-28 | 詳細 |
藤堂 恭俊 | 著 | 禅林寺永観律師の浄土教思想 | 日本仏教学会年報 | 29-44 | 詳細 |
浅井 円道 | 著 | 日蓮聖人の伝教大師観 | 日本仏教学会年報 | 45-68 | 詳細 |
榑林 皓堂 | 著 | 雪竇頌古と宏智頌古 | 日本仏教学会年報 | 69-80 | 詳細 |
雲井 昭善 | 著 | 「証涅槃」をあらわす語について | 日本仏教学会年報 | 81-100 | 詳細 |
善波 周 | 著 | 大集経の天文記事 | 日本仏教学会年報 | 101-116 | 詳細 |
壁瀬 潅雄 | 著 | Buddhaguhyaに於るTattvaの自性と相 | 日本仏教学会年報 | 117-142 | 詳細 |
松涛 誠廉 | 著 | 起信論思想の体系と時代 | 日本仏教学会年報 | 143-160 | 詳細 |
室住 一妙 | 著 | 日蓮聖人の行跡における叡智性的一面 | 日本仏教学会年報 | 161-176 | 詳細 |
大井 際断 | 著 | 趙州禅と雲門禅 | 日本仏教学会年報 | 177-190 | 詳細 |
池本 重臣 | 著 | 浄土教々理の性格とその展開 | 日本仏教学会年報 | 191-210 | 詳細 |
田村 芳朗 | 著 | 鎌倉新仏教の背景としての天台本覚思想 | 日本仏教学会年報 | 211-230 | 詳細 |
花山 信勝 | 著 | 顕戒論の現代的意義 | 日本仏教学会年報 | 231-248 | 詳細 |
平川 彰 | 著 | 婆沙論より見たる大乗教団の在り方 | 日本仏教学会年報 | 249-274 | 詳細 |
本多 恵 | 著 | サーンキヤ・スートラの素材と構成 | 日本仏教学会年報 | 275-282 | 詳細 |
山田 龍城 | 著 | 有部ガンダーラ系論書の特色 | 日本仏教学会年報 | 283-300 | 詳細 |
森 観濤 | 著 | 智顗禅師の釈義について | 日本仏教学会年報 | 301- | 詳細 |