佐藤 哲英 | 著 | 法華玄義の成立過程に関する研究 | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
榑林 皓堂 | 著 | 道元・瑩山両祖以後における曹洞宗学の主流 | 印度學佛敎學硏究 | 12-20 | 詳細 |
木村 秀雄 | 著 | 印度現代文学マラティ作品の潮流 | 印度學佛敎學硏究 | 21-32 | 詳細 |
三枝 充悳 | 著 | 縁起の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 33-44 | 詳細 |
田島 柏堂 | 著 | 日向長善寺版の『聚分韻略』について | 印度學佛敎學硏究 | 45-52 | 詳細 |
宮地 廓慧 | 著 | 菩薩道に於ける他力思想の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 53-63 | 詳細 |
藤田 宏達 | 著 | 阿含における多仏思想の一断面 | 印度學佛敎學硏究 | 64-73 | 詳細 |
香月 乗光 | 著 | 法然の浄土開宗の年時に関する問題 | 印度學佛敎學硏究 | 74-83 | 詳細 |
水野 弘元 | 著 | 阿育王時代に部派は存在していたか | 印度學佛敎學硏究 | 84-91(R) | 詳細 |
木村 日紀 | 著 | Bhagavadgītāに現はれたSāṃkhya-yoga思想 | 印度學佛敎學硏究 | 92-93 | 詳細 |
神館 義朗 | 著 | ヴェーダーンタの文献に現れたartha-kriyā-kāritvaの概念 | 印度學佛敎學硏究 | 94-95 | 詳細 |
壁瀬 灌雄 | 著 | tantra仏教論の立場 | 印度學佛敎學硏究 | 96-97 | 詳細 |
越路 照徳 | 著 | 菩薩十地思想成立の史的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 98-99 | 詳細 |
豊原 大成 | 著 | 空性論に対する衆生の根器に就て | 印度學佛敎學硏究 | 100-101 | 詳細 |
釈 円明 | 著 | 大乘佛敎と印度思想 | 印度學佛敎學硏究 | 102-103(R) | 詳細 |
梅辻 昭音 | 著 | 智儼の教判について | 印度學佛敎學硏究 | 104-105 | 詳細 |
関口 真大 | 著 | 新資料「達摩禅師論」(敦煌出土)について | 印度學佛敎學硏究 | 106-107 | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 唐代五輪塔の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 108-109 | 詳細 |
小方 道憲 | 著 | 中古天台の経済倫理観念 | 印度學佛敎學硏究 | 110-111 | 詳細 |
和田 昌太郎 | 著 | “真”について | 印度學佛敎學硏究 | 112-113 | 詳細 |
小島 誠一 | 著 | 実践的真理と言説の真理 | 印度學佛敎學硏究 | 114-115 | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 日本年忌供養年代の基本考 | 印度學佛敎學硏究 | 116-117 | 詳細 |
渡辺 宝陽 | 著 | 江戸中期に於ける日蓮教学について | 印度學佛敎學硏究 | 118-119 | 詳細 |
雲村 賢淳 | 著 | 『教行信証』の撰述意趣と組織について | 印度學佛敎學硏究 | 120-121 | 詳細 |
信楽 峻麿 | 著 | 親鸞の経典観について | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
浅野 教信 | 著 | 『一念多念文意』製作の思想的背景 | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
鹿苑 一宇 | 著 | 願生思想について | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
森 二郎 | 著 | 無量寿経の研究(承前) | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
酒井 得元 | 著 | 仏性と時節 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
上田 本昌 | 著 | 法華経安楽行品の戒律に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
稲荷 日宣 | 著 | 三乗の組織について | 印度學佛敎學硏究 | 134-136 | 詳細 |
水谷 幸正 | 著 | 「ギュ・シ」〈rgyud-bshi〉によるチベット医学の綱格 | 印度學佛敎學硏究 | 137-141 | 詳細 |
神林 隆浄 | 著 | 法身に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 142-145 | 詳細 |
岡本 素光 | 著 | 法と自由について | 印度學佛敎學硏究 | 146-149 | 詳細 |
西光 義敞 | 著 | 佛敎心理學の成立と課題 | 印度學佛敎學硏究 | 150-153(R) | 詳細 |
稲田 ケネース | 著 | 緣起の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 154-157(R) | 詳細 |
泰本 融 | 著 | インド論理学形成の一断面 | 印度學佛敎學硏究 | 158-161 | 詳細 |
石上 善応 | 著 | avijjāとmoha | 印度學佛敎學硏究 | 162-165 | 詳細 |
土橋 秀高 | 著 | 菩薩律儀としての十善戒 | 印度學佛敎學硏究 | 166-169 | 詳細 |
賀幡 亮俊 | 著 | 初期佛敎々團を動かすもの | 印度學佛敎學硏究 | 170-173(R) | 詳細 |
勝又 俊教 | 著 | インド佛敎における善の槪念の變遷 | 印度學佛敎學硏究 | 174-177(R) | 詳細 |
小野塚 幾澄 | 著 | 大日経に於ける五大思想について | 印度學佛敎學硏究 | 178-181 | 詳細 |
長谷岡 一也 | 著 | 世親浄土論に於ける十地経的要素 | 印度學佛敎學硏究 | 182-185 | 詳細 |
川田 熊太郎 | 著 | 菩薩十地の二節性に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 186-189 | 詳細 |
高田 仁覚 | 著 | 宝性論における転依(āśrayaparivṛtti)について | 印度學佛敎學硏究 | 190-193 | 詳細 |
芳村 修基 | 著 | 初期チベット仏教における飜訳形成 | 印度學佛敎學硏究 | 194-197 | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 註維摩詰経の思想構成 | 印度學佛敎學硏究 | 198-202 | 詳細 |
田中 順照 | 著 | 賢首大師法蔵の三性説 | 印度學佛敎學硏究 | 203-206 | 詳細 |
小川 貫弌 | 著 | 福州崇寧萬壽大藏の雕造 | 印度學佛敎學硏究 | 207-212(R) | 詳細 |
恵谷 隆戒 | 著 | 南岳慧思の立誓願文は偽作か | 印度學佛敎學硏究 | 213-216 | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 五十要問答心所有法義の基づく資料について | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
松田 文雄 | 著 | 神会の法統説について | 印度學佛敎學硏究 | 221-224 | 詳細 |
角田 春雄 | 著 | 通幻禅師の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 225-228 | 詳細 |
山本 仏骨 | 著 | 信行と道綽の交渉 | 印度學佛敎學硏究 | 229-232 | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 中国仏教と経済倫理 | 印度學佛敎學硏究 | 233-236 | 詳細 |
石田 瑞麿 | 著 | 鑑眞について | 印度學佛敎學硏究 | 237-240(R) | 詳細 |
上村 真肇 | 著 | 叡山大師伝に於ける問題 | 印度學佛敎學硏究 | 241-244 | 詳細 |
渡部 賢宗 | 著 | 「永平祖師得度略作法」に於ける問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 245-248 | 詳細 |
尾上 寛仲 | 著 | 寺門寓居時代の安楽派律僧の動向 | 印度學佛敎學硏究 | 249-252 | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 親鸞の思想展開について | 印度學佛敎學硏究 | 253-256 | 詳細 |
高木 昭良 | 著 | 親鸞の和讃について | 印度學佛敎學硏究 | 257-260 | 詳細 |
佐々木 徹真 | 著 | 親鸞聖人の国家に対する実践 | 印度學佛敎學硏究 | 261-264 | 詳細 |
福井 康順 | 著 | 上宮御製維摩経義疏の成立年代 | 印度學佛敎學硏究 | 265-275 | 詳細 |
結城 令聞 | 著 | 隋唐の中国的新仏教組織の一例としての華厳法界観門について | 印度學佛敎學硏究 | 276-281 | 詳細 |
石津 照璽 | 著 | 敎判󠄁の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 282-292(R) | 詳細 |
宮本 正尊 | 著 | 親鸞の帰本願と教行信証の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 293-314 | 詳細 |
中村 元 | 著 | 海外学界の歩み | 印度學佛敎學硏究 | 315-327 | 詳細 |
中村 元 | 著 | グラーゼナップ博士 | 印度學佛敎學硏究 | 327-331(R) | 詳細 |
大類 純 | 著 | インド美意識思想史上における意味論の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 10-14(L) | 詳細 |
---- ---- | 著 | 第二十四囘國際東洋學者會議印度部門硏󠄀究発表者及び題目 | 印度學佛敎學硏究 | 7-9(L) | 詳細 |
Miyamoto Shoson | 著 | Obituary F. W. Thomas, C. I. E., F. B. A., Ph. D., D. Lit., D. Litt. (1867-1956) | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |