媒体名 | 天台学報 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF TENDAI BUDDHIST STUDIES |
通号 | 30 |
ISSN | 02876310 |
編者 | 福井康順 |
発行日 | 1988-10-25 |
発行者 | 天台学会 |
収録論文: 34 件
福井 康順 | 著 | 『内証仏法相承血脈譜』新義 承前 | 天台学報 | 7-12 | 詳細 |
渡辺 守順 | 著 | 『拾遺往生伝』における天台 | 天台学報 | 13-16 | 詳細 |
清田 寂雲 | 著 | 法華経法師品の「則為如来肩所荷担」について | 天台学報 | 17-23 | 詳細 |
天納 伝中 | 著 | 優婆離唄の一考察 | 天台学報 | 24-30 | 詳細 |
三崎 義泉 | 著 | 『法華五部九巻書』と翁猿楽について | 天台学報 | 31-37 | 詳細 |
木内 尭央 | 著 | 伝教大師における「小乗」 | 天台学報 | 38-44 | 詳細 |
木村 周照 | 著 | 照于一隅考 | 天台学報 | 46-50 | 詳細 |
利根川 浩行 | 著 | 恵心僧都と円戒 | 天台学報 | 51-56 | 詳細 |
浜田 智純 | 著 | 心法形色 | 天台学報 | 57-61 | 詳細 |
藤本 文雄 | 著 | 痴空撰『因明犬三支』について | 天台学報 | 62-68 | 詳細 |
野本 覚成 | 著 | 廃仏棄釈による天台宗の廃寺数 | 天台学報 | 69-71 | 詳細 |
前田 崇 | 著 | 『ダーカールナヴァ』の成立について | 天台学報 | 72-76 | 詳細 |
池田 宗譲 | 著 | 三是偈と三諦偈寸考 | 天台学報 | 78-81 | 詳細 |
秋田 光兆 | 著 | 事と理の構造 | 天台学報 | 82-86 | 詳細 |
斉藤 円真 | 著 | 古代日本における居士について | 天台学報 | 87-91 | 詳細 |
水上 文義 | 著 | 台密における三種悉地法の伝承 | 天台学報 | 92-96 | 詳細 |
加藤 勉 | 著 | 真諦三蔵の三種三法説 | 天台学報 | 97-100 | 詳細 |
兼子 鉄秀 | 著 | 天台大師と『金剛般若経』 | 天台学報 | 101-106 | 詳細 |
大沢 亮湛 | 著 | 永楽大典所収『国清百録』について | 天台学報 | 107-111 | 詳細 |
千葉 照観 | 著 | 不空における仏頂尊 | 天台学報 | 112-116 | 詳細 |
大久保 良峻 | 著 | 証真教学における教主義と法身説法思想 | 天台学報 | 117-121 | 詳細 |
鳥居本 幸代 | 著 | 鎌倉時代の法衣について | 天台学報 | 122-125 | 詳細 |
寺井 良宣 | 著 | 『法華玄賛』撰述の一側面 | 天台学報 | 126-129 | 詳細 |
河野 亮仙 | 著 | 依り代としてのマンダラ | 天台学報 | 130-133 | 詳細 |
藤平 寛田 | 著 | 義科諸本の論題変化 | 天台学報 | 134-137 | 詳細 |
荒槙 純隆 | 著 | 鑑真の師、弘景伝記の信憑性 | 天台学報 | 138-140 | 詳細 |
天納 久和 | 著 | 塩梅音について | 天台学報 | 141-144 | 詳細 |
池田 宗譲 | 著 | 『六妙法門』に関する一考察 | 天台学報 | 145-148 | 詳細 |
勝野 隆広 | 著 | 五亭心観について | 天台学報 | 149-152 | 詳細 |
金井 崚純 | 著 | 孤山智円の三教観 | 天台学報 | 153-156 | 詳細 |
坂本 圭司 | 著 | 法聡撰『観無量寿経疏記』について | 天台学報 | 157-160 | 詳細 |
佐藤 泰雄 | 著 | 『止観義例』に関する一考察 | 天台学報 | 161-163 | 詳細 |
永島 祐照 | 著 | 法進撰『沙弥十戒並威儀経疏』について | 天台学報 | 164-167 | 詳細 |
岩城 英規 | 著 | 『金剛錍論』のテキストについて | 天台学報 | 1-6 | 詳細 |