| 蓑輪 顕量 | 著 | 良遍の『真心要決』と禅 | 印度學佛敎學硏究 | 1-10(R) | 詳細 |
| 真野 新也 | 著 | 栄西の『法華(経)入真言門決』についての検討 | 印度學佛敎學硏究 | 11-14(R) | 詳細 |
| 笠井 哲 | 著 | 沢庵『太阿記』における思想とその影響について | 印度學佛敎學硏究 | 15-20(R) | 詳細 |
| 髙井 恭子 | 著 | 貞照院における『黄檗版』虫干し「百万遍」法要について | 印度學佛敎學硏究 | 21-26(R) | 詳細 |
| 菅原 研州 | 著 | 乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講義』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 27-33(R) | 詳細 |
| 龍谷 孝道 | 著 | 瑩山紹瑾と『宏智録』 | 印度學佛敎學硏究 | 34-37(R) | 詳細 |
| 広瀬 良文 | 著 | 近世前期の禅宗と『三賢一致書』 | 印度學佛敎學硏究 | 38-41(R) | 詳細 |
| 上野 徳親 | 著 | 『続扶桑禅林僧宝伝』に見る源翁心昭 | 印度學佛敎學硏究 | 42-45(R) | 詳細 |
| 永井 賢隆 | 著 | 道元禅師における疑団の再検討 | 印度學佛敎學硏究 | 46-49(R) | 詳細 |
| 有働 智奘 | 著 | 伝上宮太子撰『維摩経義疏』「百行云」の再検討 | 印度學佛敎學硏究 | 50-53(R) | 詳細 |
| 前川 健一 | 著 | 『叡山大師伝』の成立と仁忠 | 印度學佛敎學硏究 | 54-59(R) | 詳細 |
| 松本 知己 | 著 | 『法華文句』所説の五種声聞について | 印度學佛敎學硏究 | 60-65(R) | 詳細 |
| 藤村 潔 | 著 | 『一乗要決』における『涅槃経』の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 66-70(R) | 詳細 |
| 鍵和田 聖子 | 著 | 東密における両部不二思想に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 71-74(R) | 詳細 |
| 城福 雅伸 | 著 | 『興福寺奏状』における国家と仏教の論理 | 印度學佛敎學硏究 | 75-81(R) | 詳細 |
| 伊藤 正順 | 著 | 仁空実導上人著『六巻本論義鈔』にみられる本山義の教学の特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 82-87(R) | 詳細 |
| 成瀬 隆順 | 著 | 珍海撰『安養知足相対抄』の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 88-91(R) | 詳細 |
| 沼倉 雄人 | 著 | 良忠『観経疏伝通記』における仏土理解について | 印度學佛敎學硏究 | 92-95(R) | 詳細 |
| 龍口 明生 | 著 | 「妙好人伝」引用の説話 | 印度學佛敎學硏究 | 96-101(R) | 詳細 |
| 川元 惠史 | 著 | 親鸞の弥勒観とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 102-105(R) | 詳細 |
| 冨島 信海 | 著 | 『教行信証』における割註について | 印度學佛敎學硏究 | 106-109(R) | 詳細 |
| 菊川 一道 | 著 | 江戸期の「化身土文類」末理解に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 110-113(R) | 詳細 |
| 木村 中一 | 著 | 『高祖遺文録』の書誌学的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 114-121(R) | 詳細 |
| 山崎 斎明 | 著 | 本覚思想の四分類 | 印度學佛敎學硏究 | 122-126(R) | 詳細 |
| 奥野 本勇 | 著 | 日蓮聖人における太田氏教化の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 127-130(R) | 詳細 |
| 中村 宣悠 | 著 | 日蓮真蹟遺文『断簡五五』における「智礼」について | 印度學佛敎學硏究 | 131-134(R) | 詳細 |
| 寺尾 英智 | 著 | 行学院日朝の法門相伝書について | 印度學佛敎學硏究 | 135-143(R) | 詳細 |
| 米澤 晋之助 | 著 | 慶林坊日隆教学の一研究 | 印度學佛敎學硏究 | 144-147(R) | 詳細 |
| 徳永 前啓 | 著 | 近世の日蓮教団統制に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 148-151(R) | 詳細 |
| 庵谷 行遠 | 著 | 『祖書綱要刪略』における日蓮遺文引用の傾向 | 印度學佛敎學硏究 | 152-155(R) | 詳細 |
| 興津 香織 | 著 | 涅槃山西教寺蔵『摑裂邪網編』草稿本について | 印度學佛敎學硏究 | 156-160(R) | 詳細 |
| 西村 玲 | 著 | 日本における須弥山論争の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 161-165(R) | 詳細 |
| 真鍋 俊照 | 著 | 東寺・西院曼荼羅胎蔵界の図像的特色 | 印度學佛敎學硏究 | 166-174(R) | 詳細 |
| 南 宏信 | 著 | 『無量寿経』末疏における八相示現の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 175-180(R) | 詳細 |
| 柏倉 明裕 | 著 | 智顗における『法華経』の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 181-184(R) | 詳細 |
| トラン クォック・フォン | 著 | 天台智顗における三諦三観思想の所依経論について | 印度學佛敎學硏究 | 185-188(R) | 詳細 |
| 朴 昭映 | 著 | 四悉檀と五時八教 | 印度學佛敎學硏究 | 189-192(R) | 詳細 |
| 伊吹 敦 | 著 | 道璿は天台教学に詳しかったか? | 印度學佛敎學硏究 | 193-200(R) | 詳細 |
| 金 天鶴 | 著 | 法上撰『十地論義疏』についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 201-208(R) | 詳細 |
| 吉村 誠 | 著 | 地論学派の心識説と南北二道の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 209-214(R) | 詳細 |
| 河 由眞 | 著 | 『大般涅槃経集解』「如来性品」の仏性義について | 印度學佛敎學硏究 | 215-221(R) | 詳細 |
| 柴田 泰山 | 著 | 善導『観経疏』所説の教判論について | 印度學佛敎學硏究 | 212-229(R) | 詳細 |
| 田中 無量 | 著 | 『往生論註』の「名即法」と「名異法」の名号論 | 印度學佛敎學硏究 | 230-233(R) | 詳細 |
| 石上 壽應 | 著 | 袾宏における『水陸儀軌』重訂について | 印度學佛敎學硏究 | 234-237(R) | 詳細 |
| 林 香奈 | 著 | 基説・義令記『勝鬘経述記』について | 印度學佛敎學硏究 | 238-243(R) | 詳細 |
| 小早川 浩大 | 著 | 『智証伝』の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 244-248(R) | 詳細 |
| 倉本 尚徳 | 著 | 林慮山と白鹿山 | 印度學佛敎學硏究 | 249-253(R) | 詳細 |
| 加茂 順成 | 著 | 自信教人信一考 | 印度學佛敎學硏究 | 254-257(R) | 詳細 |
| 澤井 義次 | 著 | シャンカラの哲学への宗教学的視座 | 印度學佛敎學硏究 | 258-256(R) | 詳細 |
| 城福 雅伸 | 共著 | 貞慶研究の新展開と可能性(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 268-269(L) | 詳細 |
| 佐脇 貞憲 | 共著 | 貞慶研究の新展開と可能性(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 268-269(L) | 詳細 |
| 近本 謙介 | 共著 | 貞慶研究の新展開と可能性(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 268-269(L) | 詳細 |
| 瀬谷 貴之 | 共著 | 貞慶研究の新展開と可能性(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 268-269(L) | 詳細 |
| 森 新之介 | 共著 | 貞慶研究の新展開と可能性(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 268-269(L) | 詳細 |
| 金沢 篤 | 共著 | 討論svabhāvapratibandha(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 266-267(L) | 詳細 |
| 片岡 啓 | 共著 | 討論svabhāvapratibandha(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 266-267(L) | 詳細 |
| 石田 尚敬 | 共著 | 討論svabhāvapratibandha(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 266-267(L) | 詳細 |
| 福田 洋一 | 共著 | 討論svabhāvapratibandha(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 266-267(L) | 詳細 |
| 桂 紹隆 | 共著 | 討論svabhāvapratibandha(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 266-267(L) | 詳細 |
| 師 茂樹 | 共著 | 震災と仏教(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| 末木 文美士 | 共著 | 震災と仏教(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| 佐藤 哲朗 | 共著 | 震災と仏教(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| 北條 勝貴 | 共著 | 震災と仏教(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 264-265(L) | 詳細 |
| 木村 清孝 | 共著 | 仏教学は何をめざすのか(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 下田 正弘 | 共著 | 仏教学は何をめざすのか(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 金 天鶴 | 共著 | 仏教学は何をめざすのか(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 津田 眞一 | 共著 | 仏教学は何をめざすのか(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 三友 健容 | 共著 | 仏教学は何をめざすのか(第63回学術大会パネル発表報告) | 印度學佛敎學硏究 | 262-263(L) | 詳細 |
| 渡辺 研二 | 著 | 古注釈チュールニにおける聖典本文の伝承 | 印度學佛敎學硏究 | 253-261(L) | 詳細 |
| 篠田 淳子 | 著 | 『ニシュヴァーサ』および『カーロッタラ』文献群におけるŚiva-bheda-aṣṭakaについて | 印度學佛敎學硏究 | 249-252(L) | 詳細 |
| 近藤 隼人 | 著 | indriyavṛtti | 印度學佛敎學硏究 | 244-248(L) | 詳細 |
| 林 隆嗣 | 著 | 『無礙解道註』(Saddhammappakāsinī)の源泉資料について | 印度學佛敎學硏究 | 236-243(L) | 詳細 |
| Chaitongdi Phramahachatpong | 著 | Lokappadīpakasāraの源泉資料に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 231-235(L) | 詳細 |
| 阿 理生 | 著 | bodhisatta; bodhisattva(菩薩)の語源と変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 225-230(L) | 詳細 |
| 下田 正弘 | 著 | 大乗仏教起源論再考 | 印度學佛敎學硏究 | 216-224(L) | 詳細 |
| Deniyaye Paññāloka | 著 | 『十万頌般若』第14天王品の、ラサ写本と九大写本を中心とする比較研究 | 印度學佛敎學硏究 | 211-215(L) | 詳細 |
| オーダム | 著 | 北元時代のモンゴル語訳『八千頌般若経』について | 印度學佛敎學硏究 | 207-210(L) | 詳細 |
| 平岡 聡 | 著 | 法華経所収のジャータカの帰属部派 | 印度學佛敎學硏究 | 199-206(L) | 詳細 |
| 堀内 俊郎 | 著 | 『楞伽経』テキストの諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 193-198(L) | 詳細 |
| 中御門 敬教 | 著 | 伝ディグナーガ著〈普賢行願讃釈〉に説かれた極楽往生と釈迦菩薩行 | 印度學佛敎學硏究 | 187-192(L) | 詳細 |
| 奥村 浩基 | 著 | 『過去現在因果経』について | 印度學佛敎學硏究 | 180-186(L) | 詳細 |
| 楊 暁華 | 著 | Padya-Lalitavistaraの第16章『夢品』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 176-179(L) | 詳細 |
| 伊久間 洋光 | 著 | 『如来秘密経』の梵文写本について | 印度學佛敎學硏究 | 171-175(L) | 詳細 |
| 飯岡 祐保 | 著 | dharmaの固有性と変化[不善から善へ] | 印度學佛敎學硏究 | 166-170(L) | 詳細 |
| 桂 紹隆 | 著 | 『中論頌』の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 157-165(L) | 詳細 |
| 金 建峻 | 著 | 『大乗掌珍論』における有為法の無自性性論証 | 印度學佛敎學硏究 | 153-156(L) | 詳細 |
| 鄭 祥教 | 著 | チャンドラキールティの無我論証 | 印度學佛敎學硏究 | 149-152(L) | 詳細 |
| 森山 清徹 | 著 | シャーンタラクシタ,カマラシーラの無自性論証とダルマキールティの刹那滅論証 | 印度學佛敎學硏究 | 141-148(L) | 詳細 |
| 李 泰昇 | 著 | シャーンタラクシタにおける“勝義に随順するもの”としての不生の意味について | 印度學佛敎學硏究 | 136-140(L) | 詳細 |
| 北野 新太郎 | 著 | 『唯識三十頌』第28偈におけるJñānaとVijñāna | 印度學佛敎學硏究 | 130-135(L) | 詳細 |
| 永藁 知也 | 著 | 瑜伽行学派における入無相方便の実践 | 印度學佛敎學硏究 | 126-129(L) | 詳細 |
| 小野 基 | 著 | pramāṇabhūtaの意味の変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 121-125(L) | 詳細 |
| 西沢 史仁 | 著 | 直接知覚と対象確定作用に関する再検討 | 印度學佛敎學硏究 | 115-120(L) | 詳細 |
| 木村 紫 | 著 | smṛti再考 | 印度學佛敎學硏究 | 110-114(L) | 詳細 |
| 渡辺 和樹 | 著 | Prasannapadā p.16.2におけるpakṣa-antaraの解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 106-109(L) | 詳細 |
| 川崎 一洋 | 著 | 『理趣広経』に説かれるパタの儀礼について | 印度學佛敎學硏究 | 100-105(L) | 詳細 |
| 德重 弘志 | 著 | 『理趣広経』における灌頂について | 印度學佛敎學硏究 | 95-99(L) | 詳細 |
| 池田 英司 | 著 | マハーカーラの成就法とシャーキャシュリーバドラ | 印度學佛敎學硏究 | 91-94(L) | 詳細 |
| 石部 道明 | 著 | 『ガリム』における究竟次第について | 印度學佛敎學硏究 | 86-90(L) | 詳細 |
| 福田 洋一 | 著 | kun rdzob bden pa'i ngo boとdon dam bden pa'i ngo bo | 印度學佛敎學硏究 | 78-85(L) | 詳細 |
| 青原 彰子 | 著 | 『サムスクチェンモ』における心依と道 | 印度學佛敎學硏究 | 73-77(L) | 詳細 |
| 肖 越 | 著 | 『大阿弥陀経』の本願文における「女人」と「淫泆之心」 | 印度學佛敎學硏究 | 69-72(L) | 詳細 |
| 伊藤 千賀子 | 著 | 『六度集経』の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 63-68(L) | 詳細 |
| 西本 照真 | 著 | 三階教写本『人集録明諸経中対根浅深発菩提心法』一巻の基礎的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 56-62(L) | 詳細 |
| 金 範松 | 著 | 心・意・識説における阿頼耶識と末那識との関係 | 印度學佛敎學硏究 | 52-55(L) | 詳細 |
| 莊 穎芬 | 著 | 潙仰宗の円相について | 印度學佛敎學硏究 | 48-51(L) | 詳細 |
| 林 敏 | 著 | 智昇撰『続古今訳経図紀』のテキスト変遷について | 印度學佛敎學硏究 | 42-47(L) | 詳細 |
| 蕭 文真 | 著 | 『敦煌秘笈』羽−100号残巻の特性およびその真偽 | 印度學佛敎學硏究 | 38-41(L) | 詳細 |
| 朴 ボラム | 著 | 華厳教学における如来一音について | 印度學佛敎學硏究 | 31-37(L) | 詳細 |
| 韓 普光(泰植) | 著 | 朝鮮・四溟大師惟政の浄土信仰について | 印度學佛敎學硏究 | 23-30(L) | 詳細 |
| 福士 慈稔 | 著 | 日本の三論宗と法相宗の海東仏教認識について | 印度學佛敎學硏究 | 16-22(L) | 詳細 |
| 若江 賢三 | 著 | 〈222〉弁殿御消息の系年について | 印度學佛敎學硏究 | 9-15(L) | 詳細 |
| 岡島 秀隆 | 著 | 禅的発想法の可能性 | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(L) | 詳細 |