媒体名 | 天台学報 |
媒体名欧文 | TENDAI GAKUHO (JOURNAL OF TENDAI BUDDHIST STUDIES) |
通号 | 53 |
特集・テーマ | 平成二十二年度天台宗教学大会記念号 |
ISSN | 0287-6310 |
編者 | 天台学会会長 多田孝正 |
発行日 | 2011-10-11 |
発行者 | 天台学会 |
発行地 | 大津市 |
収録論文: 24 件
渡邊 守順 | 著 | 『三国伝記』の天台 | 天台学報 | 1-11(R) | 詳細 |
大久保 良峻 | 著 | 発心即到と自心仏 | 天台学報 | 13-20(R) | 詳細 |
野本 覚成 | 著 | 檀那流玄旨潅頂類目録案 | 天台学報 | 21-29(R) | 詳細 |
水上 文義 | 著 | 覚超の密教 | 天台学報 | 31-38(R) | 詳細 |
木村 周誠 | 著 | 「十如是」小考 | 天台学報 | 39-50(R) | 詳細 |
神達 知純 | 著 | 『法華玄義』論用章について | 天台学報 | 51-58(R) | 詳細 |
渡辺 明照 | 著 | 導師が故人を往生・成仏させる可能根拠 | 天台学報 | 59-69(R) | 詳細 |
藤平 寛田 | 著 | 六万九千三百八十四言攷 | 天台学報 | 71-85(R) | 詳細 |
寺井 良宣 | 著 | 江戸時代における天台の念仏聖・法道にみる事績の特色 | 天台学報 | 87-94(R) | 詳細 |
栁澤 正志 | 著 | 『法華経』女人往生説の解釈について | 天台学報 | 95-103(R) | 詳細 |
寺本 亮晋 | 著 | 台密の三昧耶戒の戒相とその概観 | 天台学報 | 105-113(R) | 詳細 |
藤田 和敏 | 著 | 近世延暦寺組織構造の基礎的考察 | 天台学報 | 115-122(R) | 詳細 |
井上 智裕 | 著 | 『維摩経義記』における心について | 天台学報 | 123-132(R) | 詳細 |
坂本 眞観 | 著 | 『阿弥陀経』の「極楽」をめぐって | 天台学報 | 133-142(R) | 詳細 |
宮崎 公宏 | 著 | 化法四教の解釈・表現に関する一考察 | 天台学報 | 143-148(R) | 詳細 |
窪田 哲正 | 著 | 円琳『菩薩戒義疏鈔』中の山家山外派説の記述について(二) | 天台学報 | 149-162(R) | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | 天台大師の『法華経』理解 | 天台学報 | 163-169(R) | 詳細 |
坂本 道生 | 著 | 水陸会成立の経緯と展開について | 天台学報 | 171-179(R) | 詳細 |
長谷川 裕峰 | 著 | 『門葉記』に見る天台声明の伝承 | 天台学報 | 181-191(R) | 詳細 |
秋田 晃瑞 | 著 | 黒谷戒家における事相について | 天台学報 | 193-199(R) | 詳細 |
渡辺 隆明 | 著 | 天台大師の実相論とデイヴィドソンの直接実在論 | 天台学報 | 201-207(R) | 詳細 |
岡 秀法 | 著 | 二度とない人生を楽しく | 天台学報 | 209-213(R) | 詳細 |
加藤 亮雄 | 著 | 「いのち」 | 天台学報 | 215-228(R) | 詳細 |
矢橋 奉源 | 著 | 加持・祈祷について | 天台学報 | 229-233(R) | 詳細 |