INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 二道 [SAT] 二道 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 87 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (47 / 68064)  インド (27 / 21053)  日本仏教 (26 / 34690)  中国 (19 / 18569)  浄土教 (19 / 5892)  親鸞 (18 / 9562)  難易二道 (18 / 18)  曇鸞 (17 / 1544)  五火二道説 (13 / 13)  十住毘婆沙論 (12 / 338)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村上真完五火二道説の展開印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 47-52詳細ありIB00004910A
真野龍海白道の意義浄土宗学研究 通号 12 1980-03-31 19-44(R)詳細IB00084455A-
田中久夫存覚の歩船鈔について鎌倉仏教雑考 通号 12 1982-02-15 91-96(R)詳細IB00063596A-
池田顕雄親鸞における末法史観の開顕龍谷大学大学院紀要 通号 5 1983-03-22 80-82詳細IB00014037A-
山口恵照インド哲人の伝道について仏教学論集:中村瑞隆博士古稀記念論集 通号 5 1985-02-01 35-56詳細IB00045596A-
鳥越正道『顕浄土方便化身土文類』の構成について大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 1-32詳細IB00029122A-
大友康敬ムンダカ・ウパニシャッドにおける解脱の一側面/大谷大学大学院研究紀要 通号 4 1987-12-01 1-20(L)詳細IB00029127A-
雲井昭善死後の世界仏教思想 通号 10 1988-09-01 251-280詳細IB00049342A-
浅野美和子民衆宗教における両性具有観救いと教え / シリーズ女性と仏教 通号 2 1989-04-21 199-229(R)詳細IB00055386A-
大友康敬「五火二道説」の一考察印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 86-97詳細IB00029958A-
大友康敬二道説について印度学仏教学研究 通号 75 1989-12-01 20-22(L)詳細ありIB00007326A
藤井正人二道説の成立日本仏教学会年報 通号 55 1990-05-25 43-56(L)詳細IB00011453A-
渡辺 寛勝身延山史にみる仏教教育日本仏教教育学研究 通号 1 1993-03-01 95-99(R)詳細IB00061443A-
渡辺 寛勝宗教教育宗教研究 通号 299 1994-03-31 330-331(R)詳細IB00092953A-
宮沢正順「玄中」の語義を中心とした陶弘景・曇鸞・道綽論中国学研究 通号 16 1997-03-15 6-23 (R)詳細IB00063777A-
宮崎智絵カースト制とインド宗教宗教研究 通号 311 1997-03-30 307-308(R)詳細IB00090541A-
宮崎智絵古代インドにおけるソーマと神々宗教研究 通号 315 1998-03-30 221-222(R)詳細IB00103963A-
那須一雄弁長・長西における『往生論註』の受容について宗教研究 通号 315 1998-03-30 307-308(R)詳細IB00108820A-
沼田一郎波羅夷殺戒の一解釈日本仏教学会年報 通号 64 1999-05-01 61-70(L)詳細IB00011702A-
梅谷繁樹遊行回国 十二道具秘釈の出現背景時衆文化 通号 2 2000-10-01 132-134(R)詳細IB00218354A
1 2 3 4 5
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage