媒体名 | 駒澤大學佛教學部論集 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF BUDDHIST STUDIES |
通号 | 41 |
特集・テーマ | 大谷哲夫教授・伊藤隆壽教授退任記念号 |
ISSN | 0389-990X |
編者 | 仏教学部研究室 |
発行日 | 2010-10-31 |
発行者 | 仏教学部研究室 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 21 件
大谷 哲夫 | 著 | 退任記念講演 『永平広録』と『正法眼蔵』とのはざまで | 駒澤大學佛教學部論集 | 1-18(R) | 詳細 |
菅野 博史 | 著 | 公開講演 中国法華経疏の研究と今後の課題 | 駒澤大學佛教學部論集 | 19-39(R) | 詳細 |
永井 政之 | 共訳 | 『宋会要』道釈部訓注(五) | 駒澤大學佛教學部論集 | 41-64(R) | 詳細 |
程 正 | 共訳 | 『宋会要』道釈部訓注(五) | 駒澤大學佛教學部論集 | 41-64(R) | 詳細 |
山本 元隆 | 共訳 | 『宋会要』道釈部訓注(五) | 駒澤大學佛教學部論集 | 41-64(R) | 詳細 |
吉田 香苗 | 共訳 | 『宋会要』道釈部訓注(五) | 駒澤大學佛教學部論集 | 41-64(R) | 詳細 |
角田 隆真 | 共訳 | 『宋会要』道釈部訓注(五) | 駒澤大學佛教學部論集 | 41-64(R) | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 覚阿の入宋求法と帰国後の動向(中) | 駒澤大學佛教學部論集 | 65-120(R) | 詳細 |
飯塚 大展 | 著 | 『蒲室疏抄』 研究序説(ニ) | 駒澤大學佛教學部論集 | 121-161(R) | 詳細 |
松田 陽志 | 著 | 江戸時代の『参同契』『宝鏡三昧』註解について | 駒澤大學佛教學部論集 | 163-199(R) | 詳細 |
石原 成明 | 著 | 『正法眼蔵』に示された作法の意義考 | 駒澤大學佛教學部論集 | 201-216(R) | 詳細 |
上野 徳親 | 著 | 峨山門下における源翁心昭の立場 | 駒澤大學佛教學部論集 | 217-231(R) | 詳細 |
西村 寛子 | 著 | 書評 河合隼雄著 河合俊雄・田中康裕・高月玲子訳 河合俊雄解説 日本神話と心の構造 | 駒澤大學佛教學部論集 | 185-191(L) | 詳細 |
関 恭子 | 著 | パーリ仏典における善友 | 駒澤大學佛教學部論集 | 163-184(L) | 詳細 |
古山 健一 | 著 | タイ・チエンマイWat Chiang MunのSetangamani仏像について | 駒澤大學佛教學部論集 | 125-140(L) | 詳細 |
林 鳴宇 | 著 | 略説中国天台宗・近世篇 | 駒澤大學佛教學部論集 | 111-124(L) | 詳細 |
木村 誠司 | 著 | ジャムヤンシェーパ作『学説綱要書』「毘婆沙師」章についての報告 | 駒澤大學佛教學部論集 | 95-109(L) | 詳細 |
金沢 篤 | 著 | 梵文『金剛針論』 を読む | 駒澤大學佛教學部論集 | 63-93(L) | 詳細 |
石井 公成 | 著 | 三経義疏の共通表現と変則語法(上) | 駒澤大學佛教學部論集 | 43-61(L) | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 著 | <不動心の比喩> (特にvāsī-candana-kalpa) 覚え書 | 駒澤大學佛教學部論集 | 13-42(L) | 詳細 |
竹村 牧男 | 著 | 公開講演 『成唯識論』の縁起思想 | 駒澤大學佛教學部論集 | 1-11(L) | 詳細 |