媒体名 | 駒沢大学仏教学部論集 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF BUDDHIST STUDIES |
通号 | 17 |
ISSN | 0389-990X |
編者 | 仏教学部研究室 |
発行日 | 1986-10 |
発行者 | 仏教学部研究室 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 28 件
牟田口 義郎 | 著 | <公開講演>イスラムの包容性について | 駒沢大学仏教学部論集 | 1-17 | 詳細 |
光地 英学 | 著 | 仏舎利塔巡拝余録 | 駒沢大学仏教学部論集 | 18-22 | 詳細 |
鏡島 元隆 | 著 | 道元禅師の引用灯史・語録一覧表 | 駒沢大学仏教学部論集 | 23-69 | 詳細 |
山内 舜雄 | 著 | 『正法眼蔵抄』と天台本覚法門 | 駒沢大学仏教学部論集 | 70-112 | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 葬送行列の意味するもの(その二) | 駒沢大学仏教学部論集 | 113-124 | 詳細 |
原田 弘道 | 著 | 仏行と罪相 | 駒沢大学仏教学部論集 | 125-142 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 『伝光録』の本則の出典とその性格 | 駒沢大学仏教学部論集 | 143-178 | 詳細 |
石川 力山 | 著 | 中世曹洞宗切紙の分類試論(八) | 駒沢大学仏教学部論集 | 179-213 | 詳細 |
伊藤 秀憲 | 訳 | 『正法眼蔵』口語訳の試み | 駒沢大学仏教学部論集 | 214-235 | 詳細 |
窪 徳忠 | 著 | 中国における仏教と道教 | 駒沢大学仏教学部論集 | 236-255 | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 湛睿の『華厳経旨帰見聞集』について | 駒沢大学仏教学部論集 | 256-279 | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 明代の一般書目にみえる古禅籍 | 駒沢大学仏教学部論集 | 280-298 | 詳細 |
福田 孝雄 | 著 | 「Extended (or Cambodian) Mahāvaṁsa」訳註(四) | 駒沢大学仏教学部論集 | 299-313 | 詳細 |
末光 愛正 | 著 | 吉蔵の「一大事因縁」について | 駒沢大学仏教学部論集 | 314-327 | 詳細 |
大西 龍峯 | 著 | 僧肇の形而上詩 | 駒沢大学仏教学部論集 | 328-352 | 詳細 |
東 郁雄 | 著 | 道元禅師の仏性観 | 駒沢大学仏教学部論集 | 353-363 | 詳細 |
石井 清純 | 著 | 『正法眼蔵』と『永平広録』における公案解釈 | 駒沢大学仏教学部論集 | 364-375 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | <在外研究報告>アメリカ仏教学管見 | 駒沢大学仏教学部論集 | 376-412 | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 著 | <論評>京都学派批判 | 駒沢大学仏教学部論集 | 413-436 | 詳細 |
松本 史朗 | 著 | <論評>縁起について | 駒沢大学仏教学部論集 | 437-494 | 詳細 |
山内 舜雄 | 著 | <書評>池田魯参著『摩訶止観研究序説』 | 駒沢大学仏教学部論集 | 495-500 | 詳細 |
山内 舜雄 | 著 | <書評>伊藤隆寿著『肇論一字索引』 | 駒沢大学仏教学部論集 | 501-502 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | <書評>竹村牧男著『大乗起信論読釈』 | 駒沢大学仏教学部論集 | 503-508 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | <書評>鈴木哲雄著『唐五代禅宗史』 | 駒沢大学仏教学部論集 | 509-522 | 詳細 |
佐藤 則元 | 著 | Thūpavaṃsaにおける塔について | 駒沢大学仏教学部論集 | 63-79(L) | 詳細 |
金沢 篤 | 著 | 梵我一如 | 駒沢大学仏教学部論集 | 32-62(L) | 詳細 |
池田 練太郎 | 著 | Kathāvatthuにみられる正量部の諸説 | 駒沢大学仏教学部論集 | 18-31(L) | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 訳 | A Comparative Edition of the Old and New Tibetan Translations of the Saṃdhinirmocana-sūtra (I) | 駒沢大学仏教学部論集 | 1-17(L) | 詳細 |