媒体名 | 駒沢大学仏教学部論集 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF BUDDHIST STUDIES |
通号 | 10 |
編者 | 仏教学部研究室 |
発行日 | 1979-11 |
発行者 | 仏教学部研究室 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 15 件
古田 紹欽 | 著 | 公開講演 禅宗教団成立の諸問題 | 駒沢大学仏教学部論集 | 1-14 | 詳細 |
梶山 雄一 | 著 | 空の思想 | 駒沢大学仏教学部論集 | 15-32 | 詳細 |
光地 英学 | 著 | 正法眼蔵「生死」 | 駒沢大学仏教学部論集 | 33-41 | 詳細 |
山内 舜雄 | 著 | 「五時八教」論争の収束 | 駒沢大学仏教学部論集 | 42-49 | 詳細 |
河村 孝道 | 著 | 古本七十五巻本『正法眼蔵』の研究(五) | 駒沢大学仏教学部論集 | 50-73 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 伊藤隆寿氏発見の真福寺文庫所蔵の『六祖壇経』の紹介 | 駒沢大学仏教学部論集 | 74-111 | 詳細 |
片山 一良 | 著 | パリッタ(Paritta)儀礼の歴史的背景 | 駒沢大学仏教学部論集 | 112-124 | 詳細 |
青竜 宗二 | 訳 | 正高寺本『禅戒游刃』本文紹介 | 駒沢大学仏教学部論集 | 125-162 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 法蔵の著作の撰述年代について | 駒沢大学仏教学部論集 | 163-179 | 詳細 |
伊藤 隆寿 | 著 | 興福寺維摩会と諸宗 | 駒沢大学仏教学部論集 | 180-196 | 詳細 |
伊藤 秀憲 | 著 | 『正法眼蔵抄』研究ノート(二) | 駒沢大学仏教学部論集 | 197-208 | 詳細 |
石川 力山 | 著 | 『建撕記』の史料的価値(中) | 駒沢大学仏教学部論集 | 209-226 | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 元版『四家録』とその資料 | 駒沢大学仏教学部論集 | 227-256 | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 訳 | Dharmasaṃgraha和訳(I) | 駒沢大学仏教学部論集 | 1-23(L) | 詳細 |
鏡島 元隆 | 著 | 中世古祥道著『道元禅師伝研究』について | 駒沢大学仏教学部論集 | 257-262 | 詳細 |