長尾 雅人 | 著 | 唯識義の基盤としての三性説 | 鈴木学術財団研究年報 | 1-22 | 詳細 |
中村 元 | 著 | 王舎城における釈尊の活動 | 鈴木学術財団研究年報 | 23-34 | 詳細 |
石上 善応 | 著 | 弥勒受記(Maitreya-vyākaraṇa)和訳 | 鈴木学術財団研究年報 | 35-48 | 詳細 |
日隈 威徳 | 著 | 真田増丸と大日本仏教済世軍 | 鈴木学術財団研究年報 | 49-66 | 詳細 |
内藤 雅雄 | 著 | 近代インド経済思想試論 | 鈴木学術財団研究年報 | 67-80 | 詳細 |
大類 純 | 著 | 鈴木大拙先生生誕地記念碑建立式と先生のふるさと金沢 | 鈴木学術財団研究年報 | 81-84 | 詳細 |
辻 直四郎 | 著 | 岩本裕著「仏教説話研究序説」仏教説話研究第一 | 鈴木学術財団研究年報 | 85-88 | 詳細 |
干潟 竜祥 | 著 | Materials for A Dictionary of the Prajñāpāramitā Literature, by Edward Conze | 鈴木学術財団研究年報 | 89-91 | 詳細 |
干潟 竜祥 | 著 | 雲井昭善著「仏教興起時代の思想研究」 | 鈴木学術財団研究年報 | 91-96 | 詳細 |
干潟 竜祥 | 著 | 亀井宗忠著「護摩の歴史的研究」 | 鈴木学術財団研究年報 | 96-97 | 詳細 |
山口 益 | 著 | 佐々木教悟・井ノ口泰淳・高崎直道・塚本啓祥共著「仏教史概説・インド篇」 | 鈴木学術財団研究年報 | 97-101 | 詳細 |
金倉 円照 | 著 | 中村元著「インド古代史」上下 | 鈴木学術財団研究年報 | 101-105 | 詳細 |
塚本 善隆 | 著 | 日比宣正著「唐代天台学序説ー湛然の著作に関する研究ー」 | 鈴木学術財団研究年報 | 105-106 | 詳細 |
塚本 善隆 | 著 | 三田全信著「成立史的法然上人諸伝の研究」 | 鈴木学術財団研究年報 | 106- | 詳細 |
上田 義文 | 著 | 鈴木大拙著「妙好人浅原才市集」 | 鈴木学術財団研究年報 | 106-108 | 詳細 |
上田 義文 | 著 | 井上善右衛門著「仏教の倫理学的研究」 | 鈴木学術財団研究年報 | 108-112 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 高橋賢陳著「道元の実践哲学構造」 | 鈴木学術財団研究年報 | 112-113 | 詳細 |
東京大学 | 著 | 橋本芳契著「維摩経の思想的研究」 | 鈴木学術財団研究年報 | 113-115 | 詳細 |
大類 純 | 著 | 高橋尭昭「バールフット彫刻からガンダーラ仏へ(大乗仏教の基盤の考察)」 | 鈴木学術財団研究年報 | 117-118 | 詳細 |
湯田 豊 | 著 | 服部正明「古典ニヤーヤ学派のアートマン論とその背景」 | 鈴木学術財団研究年報 | 119-126 | 詳細 |
西山 蕗子 | 著 | 重松明久「善鸞の宗教的立場」 | 鈴木学術財団研究年報 | 126-128 | 詳細 |
大類 純 | 著 | 肥塚隆「瞑想と造形ーインド美術における一つの基礎概念ー」 | 鈴木学術財団研究年報 | 130-131 | 詳細 |
湯田 豊 | 著 | ブラーフマナ研究序論 | 鈴木学術財団研究年報 | 133-136 | 詳細 |
奥住 毅 | 著 | 月称のPrasaṅgzopattiについて | 鈴木学術財団研究年報 | 136- | 詳細 |
大類 純 | 著 | インド芸術思想の表象類型学 | 鈴木学術財団研究年報 | 137-139 | 詳細 |
西山 蕗子 | 著 | 女神崇拝の社会的背景 | 鈴木学術財団研究年報 | 139-140 | 詳細 |
伊藤 瑞叡 | 著 | 十地経におけるdharma-paryāyaなる成語の用例について | 鈴木学術財団研究年報 | 140-144 | 詳細 |
日隈 威徳 | 著 | 「“聖徳太子”について」について | 鈴木学術財団研究年報 | 144- | 詳細 |