媒体名 | 禅文化 |
媒体名欧文 | ---- |
通号 | 248 |
特集・テーマ | 戦国武将と禅僧 |
ISSN | 0514-3012 |
編者 | 西村恵学/藤田琢司/木村弥生 |
発行日 | 2018-04-25 |
発行者 | 禅文化研究所 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 19 件
小和田 哲男 | 著 | 表紙解説 | 禅文化 | 7-8(R) | 詳細 |
小和田 哲男 | 著 | 太原雪斎と今川義元 | 禅文化 | 10-17(R) | 詳細 |
船岡 誠 | 著 | 柳生宗矩と沢庵宗彭 | 禅文化 | 18-27(R) | 詳細 |
横山 住雄 | 著 | 快川紹喜と武田信玄 | 禅文化 | 28-34(R) | 詳細 |
堀野 宗俊 | 著 | 伊達政宗と虎哉宗乙 | 禅文化 | 35-44(R) | 詳細 |
西村 惠信 | 著 | 恩師 大井令碩先生を悼む | 禅文化 | 46-52(R) | 詳細 |
横江 令澄 | 著 | 深謝す大隠窟老漢 | 禅文化 | 53-56(R) | 詳細 |
保子 令謙 | 著 | わが師大井際断老大師を偲んで | 禅文化 | 57-58(R) | 詳細 |
向 令孝 | 著 | 現代に生きる禅僧 | 禅文化 | 59-60(R) | 詳細 |
大下 一真 | 著 | 睡猫庵歌話(二十)羅漢軽妙尊者の歌 | 禅文化 | 61-65(R) | 詳細 |
古賀 英彦 | 著 | 神会と敦煌本壇経の祖統説 | 禅文化 | 66-72(R) | 詳細 |
---- ---- | 著 | グラビア「圓福寺ー京都八幡達磨堂 寺宝展ーより」釈文 | 禅文化 | 81-82(R) | 詳細 |
衣川 賢次 | 著 | 趙州云く、大宜は東北の角、小宜は僧堂の後 | 禅文化 | 83-93(R) | 詳細 |
古川 周賢 | 著 | 禅の見方、考え方(十二) | 禅文化 | 94-101(R) | 詳細 |
伊吹 敦 | 著 | 仏教界の覚醒と禅(下之上) | 禅文化 | 102-112(R) | 詳細 |
佐々木 日嘉里 | 著 | 部分から全体へ | 禅文化 | 113-129(R) | 詳細 |
佐々木 奘堂 | 著 | 禅における心身について(二十) | 禅文化 | 130-137(R) | 詳細 |
樺島 勝徳 | 著 | 「からだ様」は神様です | 禅文化 | 138-139(R) | 詳細 |
小林 圓照 | 著 | 善財童子の求道ものがたり(四十二)ボサツ太子の降誕を見守る妙徳円満愛敬というルンビニー園林の女神 | 禅文化 | 140-150(R) | 詳細 |