佐藤 裕之 | 著 | 趣旨説明 | 比較思想研究 | 1-2(R) | 詳細 |
石上 和敬 | 著 | 高楠順次郎における海外 | 比較思想研究 | 3-10(R) | 詳細 |
碧海 寿広 | 著 | 昭和初期の仏教/キリスト教論争 | 比較思想研究 | 11-18(R) | 詳細 |
種村 隆元 | 著 | 比較「思想」から見た密教研究 | 比較思想研究 | 19-23(R) | 詳細 |
島田 燁子 | 著 | 比較思想学会の思い出 | 比較思想研究 | 25-28(R) | 詳細 |
宮野 升宏 | 著 | 比較思想学会の初期の事務局活動を中心として | 比較思想研究 | 29-31(R) | 詳細 |
鈴木 康文 | 著 | 西田幾多郎とフッサールの身体論 その近さと遠さ | 比較思想研究 | 32-39(R) | 詳細 |
久保 隆司 | 著 | 近世近代移行期における心身を基盤とした発達論的思想の比較考察 | 比較思想研究 | 40-47(R) | 詳細 |
足立 恵理子 | 著 | 柳宗悦と西田幾多郎 | 比較思想研究 | 48-55(R) | 詳細 |
島貫 悟 | 著 | 〈工芸の美〉と宗教的協働 | 比較思想研究 | 56-63(R) | 詳細 |
胡 婧 | 著 | 仏教と儒教の狭間にある「生命」 | 比較思想研究 | 64-71(R) | 詳細 |
鷹司 誓榮 | 著 | 黒田眞洞『大乗仏教大意』による日本仏教理解の促進 | 比較思想研究 | 72-79(R) | 詳細 |
坂本 慎一 | 著 | 西田哲学の「場所」と高神覚昇 | 比較思想研究 | 80-87(R) | 詳細 |
田渕 舜也 | 著 | 南原繁の田辺元批判とその影響 | 比較思想研究 | 88-95(R) | 詳細 |
邱 奕菲 | 著 | 和辻哲郎と西田幾多郎における自己とその宗教性 | 比較思想研究 | 96-103(R) | 詳細 |
増田 敬祐 | 著 | 風土の人間存在論と決定論の問題 | 比較思想研究 | 104-111(R) | 詳細 |
保坂 俊司 | 著 | 聖徳太子の和の思想のイデオロギーからの脱却を目指して | 比較思想研究 | 112-115(R) | 詳細 |
佐々木 有一 | 著 | 近代五眼説で読み解く去此不遠 | 比較思想研究 | 115-120(R) | 詳細 |
臼木 悦生 | 著 | 伊藤邦武・山内志朗・中島隆博・納富信留責任編集『世界哲学史』第1〜8巻・別巻(筑摩書房、二〇二〇年一〜一二月) | 比較思想研究 | 121-122(R) | 詳細 |
渡辺 隆明 | 著 | 末木文美士・頼住光子編著『日本仏教を捉え直す』(放送大学教育振興会、二〇一八年三月) | 比較思想研究 | 122-123(R) | 詳細 |
水野 友晴 | 著 | 末木文美士『日本思想史』(岩波新書、二〇二〇年一月) | 比較思想研究 | 123-124(R) | 詳細 |
中富 清和 | 著 | 西田彰一『躍動する「国体」――筧克彦の思想と活動』(ミネルヴァ書房、二〇二〇年二月) | 比較思想研究 | 124-125(R) | 詳細 |
鈴木 正見 | 著 | 速川治郎『根本概念としての間――温間創新』(北樹出版、二〇二〇年三月) | 比較思想研究 | 125-126(R) | 詳細 |
柴田 泰山 | 著 | 植木雅俊『差別の超克――原始佛教と法華経の人間観』(講談社学術文庫、二〇一八年一〇月)、同『サンスクリット版全訳 維摩経』(角川ソフィア文庫、二〇一九年七月)、同『今を生きるための仏教100話』(平凡社新書、二〇一九年一一月) | 比較思想研究 | 126-127(R) | 詳細 |
長野 邦彦 | 著 | 板東洋介『徂徠学派から国学へ――表現する人間』(ぺりかん社、二〇一九年三月) | 比較思想研究 | 127-128(R) | 詳細 |
橋 柃 | 著 | Erich Hamberger. Herbert Pietschmann, Energie - Die Essenz von Sein und Leben (エネルギー〜存在と生存の本質) Freiburg i.Br. 2019, Herder | 比較思想研究 | 128-129(R) | 詳細 |
平山 洋 | 著 | 森村修『ケアの形而上学』(大修館書店、二〇二〇年六月) | 比較思想研究 | 130-131(R) | 詳細 |
臼木 悦生 | 著 | マルクス・ガブリエル・中島隆博『全体主義の克服』(集英社、二〇二〇年八月) | 比較思想研究 | 131-132(R) | 詳細 |
橋 柃 | 著 | 国際シンポジウム「原体験の哲学――ロベルト・ライニンガー生誕一五〇周年記念」 | 比較思想研究 | 134-135(R) | 詳細 |