媒体名 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 |
媒体名欧文 | Compassion and Wisdom of the Orient |
ISBN | 978-4-7963-0236-4 |
編者 | 多田孝文名誉教授古稀記念論文集刊行会 |
発行日 | 2013-03-31 |
発行者 | 山喜房佛書林 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 48 件
阿 純孝 | 著 | 多田孝文先生に感謝を込めて | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 1-2(R) | 詳細 |
勝崎 裕彦 | 著 | 仏心を読み解く人 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 3-4(R) | 詳細 |
奥野 光賢 | 著 | 吉蔵における「慈悲」と「智慧」 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 5-12(R) | 詳細 |
高岡 善彦 | 著 | 吉蔵撰『大乗玄論』における慈悲と智慧 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 13-32(R) | 詳細 |
菅野 博史 | 著 | 『維摩経玄疏』訳注(三) | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 33-54(R) | 詳細 |
田村 完爾 | 著 | 天台智顗における「釈尊を王に擬する説示」の検討 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 55-77(R) | 詳細 |
木村 周誠 | 著 | 天台智顗の法華経観 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 79-100(R) | 詳細 |
神達 知純 | 著 | 天台智顗の経典観再考 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 101-115(R) | 詳細 |
武藤 明範 | 著 | 僧伝にみられる智顗当時の方等懺法の実践について | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 117-140(R) | 詳細 |
宮部 亮侑 | 著 | 六即と「大乗」をめぐって | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 141-153(R) | 詳細 |
坂本 道生 | 著 | 天台懺法と施餓鬼会 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 155-169(R) | 詳細 |
井上 智裕 | 著 | 天台智顗における老荘・需家思想理解について | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 171-183(R) | 詳細 |
小林 順彦 | 著 | 唐代における法華道場設置の背景 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 185-205(R) | 詳細 |
渡辺 明照 | 著 | 『指要鈔』十不二論における不二と両重の論用 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 207-230(R) | 詳細 |
池田 宗讓 | 著 | 仮名菩薩ー鳩摩羅什から最澄へーノート | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 231-257(R) | 詳細 |
桑谷 祐顕 | 著 | 伝教大師と国家 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 259-285(R) | 詳細 |
張堂 興昭 | 著 | 伝教大師と十善戒 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 287-300(R) | 詳細 |
勝野 隆広 | 著 | 慈覚大師円仁における菩薩戒 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 301-312(R) | 詳細 |
大久保 良峻 | 著 | 安然と最澄 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 313-328(R) | 詳細 |
寺本 亮晋 | 著 | 台密における三昧耶戒の問題点 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 329-352(R) | 詳細 |
鍵和田 聖子 | 著 | 智慧と慈悲の観法阿字観の金胎本尊と台密の阿字観 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 353-378(R) | 詳細 |
水上 文義 | 著 | 伝・澄豪撰『紅葉赤山影響秘奥密記』をめぐって | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 379-391(R) | 詳細 |
久保 智康 | 著 | 日本天台にとっての「鏡」 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 393-407(R) | 詳細 |
柳澤 正志 | 著 | 『菩提要集』の思想について | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 409-427(R) | 詳細 |
松本 知己 | 著 | 証真の心識説 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 429-447(R) | 詳細 |
村上 明也 | 著 | 宝地房証真における「如来性悪説」注釈の特徴 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 449-465(R) | 詳細 |
木内 堯大 | 著 | 伝教大師に仮託された伝承 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 467-494(R) | 詳細 |
秋田 昇瑞 | 著 | 恵檀両流と戒家について | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 495-519(R) | 詳細 |
三浦 和浩 | 著 | 日蓮の本迹論に関する一考察 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 521-533(R) | 詳細 |
布施 義高 | 著 | 日蓮教学における本門 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 535-556(R) | 詳細 |
古瀬 珠水 | 著 | 日蓮関係文書に表れる大日房能忍とその禅について | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 557-578(R) | 詳細 |
大谷 由香 | 著 | 五辻山長福寺と「見蓮上人門徒」について | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 579-618(R) | 詳細 |
中川 仁喜 | 著 | 天海奉者としての弁海 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 619-634(R) | 詳細 |
水野 荘平 | 著 | 国王の智慧と慈悲 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 635-656(R) | 詳細 |
吉村 均 | 著 | 現代における慈悲と智慧 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 657-674(R) | 詳細 |
渡辺 隆明 | 著 | 常識的世界観の妥当性 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 217-227(L) | 詳細 |
小川 恵 | 著 | 私たちにとっての被災体験 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 193-215(R) | 詳細 |
赤塚 祐道 | 著 | 日本古写経本系の『陀羅尼雑集』に見られる特色 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 177-192(L) | 詳細 |
櫻井 宣明 | 著 | 『入菩提行論』第8禅定波羅蜜章に見られる利他行の特徴 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 161-176(L) | 詳細 |
吉澤 秀知 | 著 | Bhikṣuṇī-Vinaya訳注(1) | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 147-160(L) | 詳細 |
加藤 弘二郎 | 著 | 『解深密教』における「言説熏習心」をめぐるテキスト解釈 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 129-145(L) | 詳細 |
武田 浩学 | 著 | 『大品般若』中の「諸法実相」 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 113-128(L) | 詳細 |
志田 泰盛 | 著 | 古典インド哲学における聴覚の外送・内送をめぐる問題 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 87-112(L) | 詳細 |
松森 秀幸 | 著 | 『法華文句』の『法華経』科文に関する平井学説の妥当性について | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 59-85(L) | 詳細 |
藤井 教公 | 著 | 『法華経直談鈔』における「普門品」解釈の検討 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 45-58(L) | 詳細 |
坂本 広博 | 著 | 了心と覺心 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 35-44(L) | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 『華厳経』における文殊菩薩の意義 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 21-34(L) | 詳細 |
川勝 賢亮 | 著 | 『扶桑略記』にみる天台祖師伝の研究 | 東洋の慈悲と智慧:多田孝文名誉教授古稀記念論文集 | 1-19(L) | 詳細 |