INBUDS     検索語入力欄:[D]

彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書 (通号: 20)

媒体情報:

媒体名 彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書
媒体名欧文 ----
通号 20
ISBN 978-4-8318-7288-3
編者 平田厚志
発行日 2008-03-31
発行者法藏館
発行地京都


収録論文: 17 件

龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(1)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書5-60(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(2)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書61-75(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(3)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書76-152(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(4)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書153-286(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(5)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書287-341(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(6)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書342-383(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(7)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書384-407(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(8)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書408-414(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(9)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書415-429(R)詳細
龍谷大学仏教文化研究所共同研究班共編 浄土真宗異義相論(10)彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書430-435(R)詳細
松原 久 文書細目一覧彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書553-566(R)詳細
岡森 福彦 承応鬩牆記・浄土真宗異義相論対照年表彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書567-637(R)詳細
平田 厚志 承応・明暦・万治期における本願寺・興正寺出入り一件 総論彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書641-739(R)詳細
岡森 福彦 興正寺からみた承応の鬩牆彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書740-763(R)詳細
青柳 義孝 明性寺文書彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書764-785(R)詳細
徳岡 昇 『承応鬩牆記』をよむ彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書786-798(R)詳細
北村 睦子 『浄土真宗異義相論』にみる准如と井伊直政の関係についての一考察彦根藩井伊家文書浄土真宗異義相論――「承応の鬩牆」を発端とする本願寺・興正寺一件史料 / 龍谷大学仏教文化研究叢書799-817(R)詳細

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage