媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES |
通号 | 319 |
特集・テーマ | 第五十七回学術大会紀要特集 |
巻 | 72 |
号 | 4 |
ISSN | 0387-3293 |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 1999-03-30 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 128 件
石田 慶和 | 著 | 宗教哲学の課題 | 宗教研究 | 1-17(R) | 詳細 |
千葉 乗隆 | 著 | 蓮如上人と本願寺教団 | 宗教研究 | 19-39(R) | 詳細 |
坂本 進 | 著 | キリスト教と仏教の霊性の実践・比較研究 | 宗教研究 | 44-45(R) | 詳細 |
土田 友章 | 著 | 諸宗教の神学への一視点 | 宗教研究 | 46-47(R) | 詳細 |
加藤 智見 | 著 | 信仰の類型 | 宗教研究 | 56-56(R) | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | ルドルフ・オットーと十牛図 | 宗教研究 | 57-58(R) | 詳細 |
岡田 正彦 | 著 | 近代的世界記述と宗教意識 | 宗教研究 | 71-72(R) | 詳細 |
加藤 善朗 | 著 | 絵解きと葬送儀礼 | 宗教研究 | 87-88(R) | 詳細 |
神居 文彰 | 著 | 極楽世界の儀を移すとは | 宗教研究 | 88-89(R) | 詳細 |
渡辺 観永 | 著 | 中国モンゴル仏教文革後の復興活動について | 宗教研究 | 89-90(R) | 詳細 |
窪 徳忠 | 著 | 大阪四天王寺庚申堂の初庚申 | 宗教研究 | 96-97(R) | 詳細 |
尾堂 修司 | 著 | 新宗教における分派と統制 | 宗教研究 | 104-105(R) | 詳細 |
前川 理子 | 著 | オウム真理教再考 | 宗教研究 | 105-107(R) | 詳細 |
津田 真一 | 著 | 仏教学から見た「インマヌエルの神学」 | 宗教研究 | 194-195(R) | 詳細 |
冲永 宜司 | 著 | 肯定としての無の構造 | 宗教研究 | 196-198(R) | 詳細 |
阿部 正雄 | 著 | 非仏非魔 | 宗教研究 | 198-199(R) | 詳細 |
堀内 みどり | 著 | 聖者としてのラーマクリシュナ | 宗教研究 | 200-201(R) | 詳細 |
藤原 達也 | 著 | インドラ/ウルスラグナ神の祖型の問題とカラシュ族の一神話 | 宗教研究 | 201-202(R) | 詳細 |
黒田 泰司 | 著 | スレーシュヴァラとプラサンキャーナ念想 | 宗教研究 | 202-203(R) | 詳細 |
冨澤 かな | 著 | 創始期インド学の宗教性と政治性 | 宗教研究 | 203-205(R) | 詳細 |
奥村 浩基 | 著 | 『サマンタパーサーディカー』に説かれるコーサンビー諍論について | 宗教研究 | 205-206(R) | 詳細 |
上田 晃円 | 著 | 東洋における宗教革命 | 宗教研究 | 207-208(R) | 詳細 |
近藤 光博 | 著 | ヒンドゥー・ナショナリストのクリスチャン、ムスリム・イメージ | 宗教研究 | 215-217(R) | 詳細 |
矢野 秀武 | 著 | 瞑想実践の台頭と儀礼変容 | 宗教研究 | 218-219(R) | 詳細 |
古賀 和則 | 著 | 真宗講社とテラモト・シントからみたカヤカベ | 宗教研究 | 224-225(R) | 詳細 |
平山 眞 | 著 | 巫俗と修験道の間 | 宗教研究 | 230-231(R) | 詳細 |
中山 郁 | 著 | 行場での行、講社での行 | 宗教研究 | 226-227(R) | 詳細 |
鳥羽 重宏 | 著 | 熊野詣の精進と還向の儀から | 宗教研究 | 227-228(R) | 詳細 |
山本 義孝 | 著 | 醍醐三宝院門跡高演の大峯入峰と遠州山伏の動向 | 宗教研究 | 231-232(R) | 詳細 |
渕上 恭子 | 著 | 韓国宗教における〈祖先〉 | 宗教研究 | 238-239(R) | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 日本仏教の朝鮮布教 | 宗教研究 | 239-240(R) | 詳細 |
申 昌浩 | 著 | 韓国社会における親日仏教の始まり | 宗教研究 | 240-241(R) | 詳細 |
高木 健翁 | 著 | シャンカラにおける聖典の引用と解釈 | 宗教研究 | 245-246(R) | 詳細 |
智谷 公和 | 著 | 『阿毘曇心論』業品における処中の所作について | 宗教研究 | 246-247(R) | 詳細 |
茨田 通俊 | 著 | 業・輪廻思想と無記説 | 宗教研究 | 247-249(R) | 詳細 |
柏原 信行 | 著 | 四無量の無差別性 | 宗教研究 | 249-250(R) | 詳細 |
杉岡 信行 | 著 | 忍辱(kṣānti)と苦・痛 | 宗教研究 | 250-251(R) | 詳細 |
村上 憲彦 | 著 | 燃灯仏物語の一考察 | 宗教研究 | 251-252(R) | 詳細 |
遠藤 信一 | 著 | 見としての眼をめぐる論争 | 宗教研究 | 253-254(R) | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 仏教思想の四類型について | 宗教研究 | 254-255(R) | 詳細 |
藤近 恵市 | 著 | 初期大乗仏教に見られる僧那僧涅の思想背景 | 宗教研究 | 255-256(R) | 詳細 |
岩城 英規 | 著 | 藕益智旭の『首楞厳経』解釈 | 宗教研究 | 257-258(R) | 詳細 |
山本 伸裕 | 著 | 何故涅槃は不生不滅なのか | 宗教研究 | 258-259(R) | 詳細 |
平賀 由美子 | 著 | 華厳経における菩薩の意味 | 宗教研究 | 259-260(R) | 詳細 |
小林 圓照 | 著 | 求法太子譚とガンダヴューハの勝熱章 | 宗教研究 | 260-262(R) | 詳細 |
鈴木 直子 | 著 | 月称造『四百論註』にみられる「論理学者」批判 | 宗教研究 | 262-263(R) | 詳細 |
村田 達央 | 著 | 『中辺分別論』における無分別智について | 宗教研究 | 263-264(R) | 詳細 |
三谷 真澄 | 著 | 四六巻本rnying ma rgyud 'bumについて | 宗教研究 | 264-265(R) | 詳細 |
松岡 由香子 | 著 | 「二入四行論」における達摩の坐禅 | 宗教研究 | 265-267(R) | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 古写本『貞元録』に入蔵された『慈仁問八十種好経』について | 宗教研究 | 267-268(R) | 詳細 |
猪崎 直道 | 著 | 偽経『最妙勝定経』とその思想について | 宗教研究 | 268-269(R) | 詳細 |
早川 道雄 | 著 | 『大乗起信論』研究の新課題 | 宗教研究 | 269-271(R) | 詳細 |
下田 正弘 | 著 | 「ブッダの神格化」という概念の再検討 | 宗教研究 | 271-272(R) | 詳細 |
佐野 靖夫 | 著 | 《自性》の意味するところ | 宗教研究 | 272-273(R) | 詳細 |
塚田 博教 | 著 | 真宗における伝道論の意義 | 宗教研究 | 273-275(R) | 詳細 |
榺 憲之 | 著 | 浄土真宗におけるビハーラ活動の諸問題 | 宗教研究 | 275-276(R) | 詳細 |
林 弘幹 | 著 | 緩和医療 | 宗教研究 | 276-277(R) | 詳細 |
釈 徹宗 | 著 | 中・近世日本文化に見られる宗教的救済 | 宗教研究 | 277-278(R) | 詳細 |
水野 友晴 | 著 | 『自覚に於ける直観と反省』における「自覚の立場」について | 宗教研究 | 279-280(R) | 詳細 |
中西 随功 | 著 | 証空の往生観と当麻曼陀羅 | 宗教研究 | 283-284(R) | 詳細 |
青木 淳 | 著 | 安居院澄憲・聖覚をめぐる造像 | 宗教研究 | 284-285(R) | 詳細 |
柴田 泰山 | 著 | 迦才『浄土論』所説の往生人伝について | 宗教研究 | 285-287(R) | 詳細 |
久米原 恒久 | 著 | 行業論より見た『選択宗』と『安楽集』 | 宗教研究 | 287-288(R) | 詳細 |
前川 健一 | 著 | 明恵の教判論 | 宗教研究 | 288-289(R) | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 法然上人「選択思想」と「勝劣・難易二義」をめぐって | 宗教研究 | 289-290(R) | 詳細 |
中臣 至 | 著 | 法然門下における『選択集』受容の考察 | 宗教研究 | 291-292(R) | 詳細 |
戸田 孝重 | 著 | 融通念仏宗史の研究 | 宗教研究 | 292-293(R) | 詳細 |
古賀 克彦 | 著 | 京洛東山の時衆 | 宗教研究 | 293-294(R) | 詳細 |
小野澤 眞 | 著 | 時衆をめぐる新しい知見 | 宗教研究 | 295-296(R) | 詳細 |
高森 大乗 | 著 | 日蓮聖人における歴史叙述の編年的考察 | 宗教研究 | 296-297(R) | 詳細 |
池谷 真敬 | 著 | 伊豆国日蓮教団の展開 | 宗教研究 | 297-298(R) | 詳細 |
北川 前肇 | 著 | 日蓮における減罪観 | 宗教研究 | 298-299(R) | 詳細 |
田村 完爾 | 著 | 常寂光土について | 宗教研究 | 300-301(R) | 詳細 |
佐藤 祐規 | 著 | 『立正安国論』の対告衆に関する一考察 | 宗教研究 | 301-302(R) | 詳細 |
関戸 堯海 | 著 | 日蓮『注法華経』各品の注記の特徴 | 宗教研究 | 303-304(R) | 詳細 |
三輪 是法 | 著 | 日蓮にみる癒し | 宗教研究 | 304-305(R) | 詳細 |
望月 真澄 | 著 | 近世武家の法華信仰 | 宗教研究 | 305-306(R) | 詳細 |
Habito Ruben L.F. | 著 | 日蓮の「法華経色読」をめぐって | 宗教研究 | 306-307(R) | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 『正法眼蔵』における全機について | 宗教研究 | 308-309(R) | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 近代曹洞宗における「研究」の位置 | 宗教研究 | 309-310(R) | 詳細 |
青龍 宗二 | 著 | 道元禅師の利他思想について | 宗教研究 | 310-311(R) | 詳細 |
金子 奈央 | 著 | 道元撰述の清規に関する宗教学的考察 | 宗教研究 | 311-312(R) | 詳細 |
何 燕生 | 著 | 道元禅思想の特徴について | 宗教研究 | 313-314(R) | 詳細 |
中山 和久 | 著 | 巡礼と癒し | 宗教研究 | 314-315(R) | 詳細 |
根井 浄 | 著 | 原初的巡礼としての隔夜修行 | 宗教研究 | 315-316(R) | 詳細 |
勝田 哲山 | 著 | 日本における守り本尊について | 宗教研究 | 316-317(R) | 詳細 |
渡部 正英 | 著 | 民俗宗教からみた秋葉信仰の位置 | 宗教研究 | 323-324(R) | 詳細 |
安中 尚史 | 著 | 田中智学の宗教活動 | 宗教研究 | 327-328(R) | 詳細 |
守屋 友江 | 著 | 今村恵猛論 | 宗教研究 | 330-331(R) | 詳細 |
菱木 政晴 | 著 | 解放の宗教としての仏教・試論 | 宗教研究 | 331-332(R) | 詳細 |
青山 玄 | 著 | 加賀藩のキリシタンを匿った七尾の本行寺 | 宗教研究 | 344-345(R) | 詳細 |
高井 恭子 | 著 | 宝物『楽毅論』にみる内殿祭祀について | 宗教研究 | 349-350(R) | 詳細 |
白山 芳太郎 | 著 | 伊勢神道の影響に関する一考察 | 宗教研究 | 352-353(R) | 詳細 |
須永 敬 | 著 | 〈香椎聖母〉と神功皇后 | 宗教研究 | 353-354(R) | 詳細 |
川上 光代 | 著 | 愛知県における葬儀の現状 | 宗教研究 | 360-361(R) | 詳細 |
須藤 寛人 | 著 | 日本人の他界観と仏壇・位牌 | 宗教研究 | 361-362(R) | 詳細 |
永井 美紀子 | 著 | 価値観調査にみる宗教意識 | 宗教研究 | 365-366(R) | 詳細 |
谷口 茂 | 著 | もののけ考 | 宗教研究 | 369-370(R) | 詳細 |
堀 祐彰 | 著 | 善導の人間観について | 宗教研究 | 371-372(R) | 詳細 |
河智 義邦 | 著 | 善導教学における懺悔考 | 宗教研究 | 372-373(R) | 詳細 |
伊藤 唯道 | 著 | 親鸞における真実証について | 宗教研究 | 373-374(R) | 詳細 |
池田 真 | 著 | 親鸞における正信の意義 | 宗教研究 | 375-376(R) | 詳細 |
隅倉 浩信 | 著 | 親鸞聖人の世界観 | 宗教研究 | 376-377(R) | 詳細 |
田村 晃徳 | 著 | 哲学者の親鸞解釈について | 宗教研究 | 377-378(R) | 詳細 |
武田 浩学 | 著 | 親鸞の横超思想についての試論 | 宗教研究 | 379-380(R) | 詳細 |
中山 彰信 | 著 | 宗教的生についての研究 | 宗教研究 | 380-381(R) | 詳細 |
大久保 雅行 | 著 | 親鸞と日蓮における悪人解放思想 | 宗教研究 | 381-382(R) | 詳細 |
赤星 信哉 | 著 | 宗像阿弥陀経石の研究 | 宗教研究 | 382-384(R) | 詳細 |
西田 真因 | 著 | 歎異抄における「信心さだまる」の表現について | 宗教研究 | 384-385(R) | 詳細 |
大淵 雅 | 著 | 本願ぼこりと宿業 | 宗教研究 | 385-386(R) | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | 掟の御文 | 宗教研究 | 386-387(R) | 詳細 |
藤原 正己 | 著 | 戦国期真宗の信仰と儀礼 | 宗教研究 | 388-389(R) | 詳細 |
堀口 良一 | 著 | 島地黙雷の「宗教」認識 | 宗教研究 | 389-390(R) | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 象王編『続妙好人伝』について | 宗教研究 | 390-391(R) | 詳細 |
安藤 章仁 | 著 | 親鸞における肉食の問題 | 宗教研究 | 392-393(R) | 詳細 |
高田 未明 | 著 | 親鸞と一念多念の問題 | 宗教研究 | 393-394(R) | 詳細 |
御手洗 隆明 | 著 | 如来等同の考察 | 宗教研究 | 394-395(R) | 詳細 |
井上 善幸 | 著 | 「還相回向」の諸理解について | 宗教研究 | 395-397(R) | 詳細 |
福間 真也 | 著 | 親鸞における方便の意義 | 宗教研究 | 397-398(R) | 詳細 |
大友 公司 | 著 | 親鸞における思惟とその論理化 | 宗教研究 | 398-399(R) | 詳細 |
平原 晃宗 | 著 | 親鸞における時機の問題 | 宗教研究 | 399-400(R) | 詳細 |
武田 未来雄 | 著 | 彼仏今現在成仏 | 宗教研究 | 401-402(R) | 詳細 |
新保 哲 | 著 | 真宗における信心歓喜について | 宗教研究 | 402-403(R) | 詳細 |
寺本 知正 | 著 | 近代における阿弥陀仏理解の問題点 | 宗教研究 | 403-404(R) | 詳細 |
鞆津 照信 | 著 | 「真仏土巻」の『涅槃経』引文 | 宗教研究 | 405-406(R) | 詳細 |
小池 秀章 | 著 | 『教行信証』の研究 | 宗教研究 | 406-407(R) | 詳細 |
本多 靜芳 | 著 | 癒しと念仏 | 宗教研究 | 407-408(R) | 詳細 |
野村 伸夫 | 著 | 『仏説阿弥陀経』の阿弥陀仏 | 宗教研究 | 408-409(R) | 詳細 |