媒体名 | 宗教研究 |
通号 | 246 |
特集・テーマ | 第三十九回学術大会紀要特集 |
巻 | 54 |
号 | 3 |
発行日 | 1981-02 |
発行者 | 日本宗教学会 |
収録論文: 110 件
島薗 進 | 著 | 民俗宗教における霊威信仰 | 宗教研究 | 2-3 | 詳細 |
堀 美佐子 | 著 | 自然観の諸相 | 宗教研究 | 19-20 | 詳細 |
高木 きよ子 | 著 | 芭蕉における宗教の意味 | 宗教研究 | 21-22 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 東京学士会院雑誌に見る一会員の宗教認識をめぐって | 宗教研究 | 24-26 | 詳細 |
沼田 隆 | 著 | 久松真一における宗教と哲学 | 宗教研究 | 29-30 | 詳細 |
田島 照久 | 著 | 丹田-東西思想に於ける行の身体的場 | 宗教研究 | 30-32 | 詳細 |
三宅 守常 | 著 | 初期無我愛運動の性格について | 宗教研究 | 32-33 | 詳細 |
山ノ井 大治 | 著 | 長野の葬送習俗 | 宗教研究 | 37-38 | 詳細 |
後藤 洋文 | 著 | 近世仏教における信仰運動について | 宗教研究 | 38-39 | 詳細 |
鷲見 定信 | 著 | 都市の仏教行事 | 宗教研究 | 39-40 | 詳細 |
福島 邦夫 | 著 | 盲僧伝承考 | 宗教研究 | 42-43 | 詳細 |
生野 善応 | 著 | 雨期とビルマ僧院 | 宗教研究 | 46-48 | 詳細 |
佐久間 光昭 | 著 | 「蛇ーミコ教」について | 宗教研究 | 52-53 | 詳細 |
山口 和孝 | 著 | 教育基本法に違反する宗教教育の実例 | 宗教研究 | 53-54 | 詳細 |
西山 茂 | 著 | 新宗教の地方的展開 | 宗教研究 | 56-57 | 詳細 |
中野 毅 | 著 | 真宗教団の展開と法制度 | 宗教研究 | 64-65 | 詳細 |
星野 英紀 | 著 | ハワイ日系人と大師信仰 | 宗教研究 | 66-67 | 詳細 |
中濃 教篤 | 著 | 中国のチベット政策とラマ仏教 | 宗教研究 | 68-69 | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 竹庵可観の「宗教」 | 宗教研究 | 70-71 | 詳細 |
菊池 武 | 著 | 修験道と鉱山 | 宗教研究 | 83-84 | 詳細 |
根井 浄 | 著 | 日向・米良修験と熊野信仰 | 宗教研究 | 84-85 | 詳細 |
日野西 真定 | 著 | 平安鎌倉時代の高野山金剛峯寺年中行事の特質 | 宗教研究 | 85-86 | 詳細 |
宮家 準 | 著 | 近代の修験教学 | 宗教研究 | 87-88 | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | 非宗教的生命より宗教的生命へ | 宗教研究 | 90-91 | 詳細 |
久保田 圭伍 | 著 | ユング心理学における自己実現と宗教 | 宗教研究 | 94-95 | 詳細 |
菅井 大果 | 著 | 日本人の宗教性について | 宗教研究 | 97-98 | 詳細 |
平野 孝国 | 著 | 「悔い改め」「懺悔」「祓い」の構造 | 宗教研究 | 98-99 | 詳細 |
雲藤 義道 | 著 | 「和」の原理について | 宗教研究 | 105-106 | 詳細 |
門脇 佳吉 | 著 | イグナチオの不偏心と禅の無の比較研究 | 宗教研究 | 117-118 | 詳細 |
山本 和 | 著 | 大いなる然りの中に含み入れられた絶対無 | 宗教研究 | 143-144 | 詳細 |
田辺 正英 | 著 | 哲学における往相と還相について | 宗教研究 | 154-155 | 詳細 |
海辺 忠治 | 著 | 西田哲学における絶対者の性格について | 宗教研究 | 182-184 | 詳細 |
仁戸田 六三郎 | 著 | 宗教に於ける価値転換の基礎について | 宗教研究 | 187-188 | 詳細 |
中村 生雄 | 著 | 仏教受容の思想史的前提について | 宗教研究 | 189-190 | 詳細 |
林 淳 | 著 | 忌みと問答体 | 宗教研究 | 190-191 | 詳細 |
栗山 香純 | 著 | 大毘盧遮那如来の性格 | 宗教研究 | 191-193 | 詳細 |
奈良 弘元 | 著 | 千観の『十願発心記』について | 宗教研究 | 193-194 | 詳細 |
中尾 良信 | 著 | 退耕行勇の弟子 | 宗教研究 | 194-195 | 詳細 |
岡本 貞雄 | 著 | 鷲峰法灯国師『相伝袈裟記』 | 宗教研究 | 196-197 | 詳細 |
坂上 雅翁 | 著 | 浄土教における至心について | 宗教研究 | 198-199 | 詳細 |
永井 隆正 | 著 | 法然浄土教における念と声について(二) | 宗教研究 | 199-201 | 詳細 |
阿満 利麿 | 著 | 法然と忌み | 宗教研究 | 201-202 | 詳細 |
服部 正穏 | 著 | 法然上人の仏教観に関して | 宗教研究 | 202-203 | 詳細 |
経隆 優 | 著 | 親鸞の相承について | 宗教研究 | 203-204 | 詳細 |
寺川 俊昭 | 著 | 親鸞の救済理解 | 宗教研究 | 204-206 | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 親鸞における自然法爾の宗教的意義 | 宗教研究 | 206-207 | 詳細 |
星野 元貞 | 著 | 近世本願寺教団における民族宗教観の諸相 | 宗教研究 | 207-208 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 光明主義念仏について | 宗教研究 | 209-210 | 詳細 |
渡辺 宝陽 | 著 | 日蓮における救済と仏性 | 宗教研究 | 210-211 | 詳細 |
成瀬 良徳 | 著 | 平安時代の密教と祈雨儀礼 | 宗教研究 | 211-213 | 詳細 |
一色 順心 | 著 | 華厳における無礙の教説について | 宗教研究 | 213-214 | 詳細 |
河野 潤 | 著 | 一遍の時衆観について | 宗教研究 | 214-215 | 詳細 |
佐藤 悦成 | 著 | 『正法眼蔵随聞記』考 | 宗教研究 | 215-217 | 詳細 |
田中 敬信 | 著 | 『正法眼蔵随聞記』私考-その9- | 宗教研究 | 217-218 | 詳細 |
中野 東禅 | 著 | 非思量の宗教性 | 宗教研究 | 218-219 | 詳細 |
石川 力山 | 著 | 中世における禅宗切紙の資料的価値 | 宗教研究 | 219-220 | 詳細 |
成河 峰雄 | 著 | 月舟宗胡の宅原寺住山時代(二) | 宗教研究 | 221-222 | 詳細 |
デュモリン ハインリッヒ | 著 | 禅仏教における宗教的と美術的の側面 | 宗教研究 | 222-223 | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 日本仏教の課題 | 宗教研究 | 223-224 | 詳細 |
水尾 現誠 | 著 | 勝鬘経「太子別本疏」について | 宗教研究 | 225-226 | 詳細 |
高崎 正芳 | 著 | 維摩経の一研究 | 宗教研究 | 226-227 | 詳細 |
池田 英俊 | 著 | 明治初期仏教における信心箇条の問題 | 宗教研究 | 227-229 | 詳細 |
堤 玄立 | 著 | 現代における真宗学の課題 | 宗教研究 | 229-230 | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 梵字キリークHrīḥ信仰の研究 | 宗教研究 | 231-232 | 詳細 |
坂内 龍雄 | 著 | 懺法 | 宗教研究 | 232-233 | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 五部心観の成立について | 宗教研究 | 233-235 | 詳細 |
春日井 真英 | 著 | 須弥山の構造について | 宗教研究 | 235-236 | 詳細 |
斎藤 昭俊 | 著 | インドの民俗神 | 宗教研究 | 236-237 | 詳細 |
西尾 秀生 | 著 | バガヴァッド・ギーターのヤジュニャ | 宗教研究 | 238-239 | 詳細 |
山下 幸一 | 著 | ヨーガ哲学における論理的思考について | 宗教研究 | 239-240 | 詳細 |
樫尾 慈覚 | 著 | ヨーガにおける心の階梯(citta-bhūmi)について | 宗教研究 | 240-241 | 詳細 |
高島 淳 | 著 | 神秘修行としてのハタ・ヨーガ | 宗教研究 | 241-242 | 詳細 |
高木 哲也 | 著 | マーンヅーキャ頌におけるマーヤー説 | 宗教研究 | 243-244 | 詳細 |
宮本 啓一 | 著 | カビールと謎の詩 | 宗教研究 | 245-246 | 詳細 |
河村 孝照 | 著 | 有部における入滅の釈尊と常住の法身 | 宗教研究 | 246-247 | 詳細 |
森 章司 | 著 | 部派仏教における三乗の菩提と道 | 宗教研究 | 247-249 | 詳細 |
吉元 信行 | 著 | アビダルマディーパ所引の法句経 | 宗教研究 | 249-250 | 詳細 |
松塚 豊茂 | 著 | 『法句経』に現われた仏陀倫理について | 宗教研究 | 250-252 | 詳細 |
中村 康隆 | 著 | 日没する処と天寿国について | 宗教研究 | 252-253 | 詳細 |
竹内 肇 | 著 | 羅含の「更生論」について | 宗教研究 | 253-254 | 詳細 |
塚本 啓祥 | 著 | 法華経における信の構造 | 宗教研究 | 256-257 | 詳細 |
大南 竜昇 | 著 | 十地経の基層 | 宗教研究 | 257-258 | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 起信の経典的背景について | 宗教研究 | 259-260 | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 大顛了通の『注心経』について | 宗教研究 | 260-261 | 詳細 |
五十嵐 大策 | 著 | 「信因証報」論争について | 宗教研究 | 261-263 | 詳細 |
原 裕 | 著 | 般若経における縁起説の問題点 | 宗教研究 | 263-264 | 詳細 |
松田 真道 | 著 | インド仏教教団おける在俗者(ārāmika)の考察(序) | 宗教研究 | 264-265 | 詳細 |
長嶋 孝行 | 著 | 『宗門十規論』の意味するもの | 宗教研究 | 265-267 | 詳細 |
智谷 公和 | 著 | 阿毘曇心論の無表業について | 宗教研究 | 268-269 | 詳細 |
八力 広喜 | 著 | 鳩摩羅什の訳経 | 宗教研究 | 269-270 | 詳細 |
鈴木 祐孝 | 著 | 『正法眼蔵弁註』の一考察 | 宗教研究 | 270-271 | 詳細 |
田宮 仁 | 著 | 道綽と涅槃経 | 宗教研究 | 272-273 | 詳細 |
仙石 景章 | 著 | 北宗の『観心論』について | 宗教研究 | 273-274 | 詳細 |
柴田 泰 | 著 | 『二時課誦』の原形と変遷 | 宗教研究 | 274-275 | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 智・教学と老荘思想 | 宗教研究 | 276-277 | 詳細 |
里道 徳雄 | 著 | 朝鮮仏教に於ける八関斎会について | 宗教研究 | 277-278 | 詳細 |
中条 道昭 | 著 | 高麗均如の一乗思想 | 宗教研究 | 278-279 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 大慧宗杲の看話禅における対機観 | 宗教研究 | 280-281 | 詳細 |
村中 祐生 | 著 | 禅観における鏡と影 | 宗教研究 | 281-282 | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 群疑論における菩提心 | 宗教研究 | 282-284 | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 吉蔵著書中にみられる絶観について | 宗教研究 | 284-285 | 詳細 |
横地 清恵 | 著 | 竜女成仏 | 宗教研究 | 287-288 | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 私の中国仏教史研究 | 宗教研究 | 288-289 | 詳細 |
鈴木 岩弓 | 著 | 「死者供養」の一考察 | 宗教研究 | 289-291 | 詳細 |
門屋 光昭 | 著 | 岩手県南部のかくし念仏・渋谷地派 | 宗教研究 | 291-292 | 詳細 |
高橋 渉 | 著 | 「六道参り」の信仰形態 | 宗教研究 | 292-293 | 詳細 |
渡辺 正英 | 著 | 大雄山最乗寺における宗教的形態について | 宗教研究 | 293-294 | 詳細 |
真鍋 俊照 | 著 | 三昧耶形 | 宗教研究 | 296-298 | 詳細 |
村上 真完 | 著 | ベゼクリクの誓願画とその仏陀観 | 宗教研究 | 298-299 | 詳細 |
藤井 正雄 | 著 | 奄美における仏教と基層信仰 | 宗教研究 | 300-301 | 詳細 |