媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES |
通号 | 190 |
特集・テーマ | 第二十五回学術大会紀要特集 |
巻 | 40 |
号 | 3 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 1967-03-31 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 64 件
西 義雄 | 著 | 東洋哲学の使命 | 宗教研究 | 1-21(R) | 詳細 |
増谷 文雄 | 著 | 宗教者の書簡 | 宗教研究 | 23-43(R) | 詳細 |
佐々木 宏幹 | 著 | 宗教的伝統への社会人類学的アプローチについて | 宗教研究 | 48-50(R) | 詳細 |
デュモリン ハインリッヒ | 著 | 東西神秘思想における否定神学の役割 | 宗教研究 | 50-50(R) | 詳細 |
前田 護郎 | 著 | 宗教比較の対象 | 宗教研究 | 60-61(R) | 詳細 |
岩本 泰波 | 著 | 「法縁の慈悲」と「愛敵」の問題 | 宗教研究 | 63-64(R) | 詳細 |
海辺 忠治 | 著 | 宗教的現実 | 宗教研究 | 72-73(R) | 詳細 |
仁戸田 六三郎 | 著 | 宗教における発想の問題 | 宗教研究 | 78-79(R) | 詳細 |
河村 孝照 | 著 | 大乗涅槃経における仏身観の一考察 | 宗教研究 | 106-107(R) | 詳細 |
芹川 博通 | 著 | 社会類型よりみたブッダ時代 | 宗教研究 | 107-108(R) | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 浄土の荘厳について | 宗教研究 | 108-109(R) | 詳細 |
岡 邦俊 | 著 | 神観に於けるキリスト教と仏教の対比 | 宗教研究 | 109-111(R) | 詳細 |
市川 良哉 | 著 | 転衣について | 宗教研究 | 111-112(R) | 詳細 |
芹沢 寛哉 | 著 | 宗学的思考の論理性 | 宗教研究 | 112-113(R) | 詳細 |
遠山 諦虔 | 著 | 逃避と超克の問題よりみた自然法爾の立場 | 宗教研究 | 113-115(R) | 詳細 |
横山 哲 | 著 | 妙法蓮華経に現われたる「信」についての考察 | 宗教研究 | 115-117(R) | 詳細 |
堤 玄立 | 著 | 信と証 | 宗教研究 | 117-119(R) | 詳細 |
市川 白弦 | 著 | 我・法二執について | 宗教研究 | 119-120(R) | 詳細 |
桐渓 順忍 | 著 | 「如来とひとし」について | 宗教研究 | 120-121(R) | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 理趣経の俗諦マンダラについて | 宗教研究 | 121-123(R) | 詳細 |
石上 善応 | 著 | 弥勒下生成仏経について | 宗教研究 | 123-124(R) | 詳細 |
宅見 春雄 | 著 | 仏教史伝の虚構・象徴の宗教性について | 宗教研究 | 124-125(R) | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 禅浄双修の問題 | 宗教研究 | 125-126(R) | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 漢訳仏典における医学について | 宗教研究 | 126-130(R) | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 一大乗の思想 | 宗教研究 | 130-131(R) | 詳細 |
宮坂 宥勝 | 著 | 過去七仏と聖仙神話(一) | 宗教研究 | 131-132(R) | 詳細 |
池上 尊義 | 著 | 日蓮における持経者の系譜 | 宗教研究 | 133-134(R) | 詳細 |
松本 解雄 | 著 | 親鸞の浄土観について | 宗教研究 | 134-135(R) | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 『歎異抄』第七条「念仏者」の「者」について | 宗教研究 | 135-137(R) | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 親鸞における破壊と融合の問題 | 宗教研究 | 137-138(R) | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 中国仏教と社会倫理 | 宗教研究 | 139-140(R) | 詳細 |
勝又 俊教 | 著 | 不空三蔵の碑文 | 宗教研究 | 140-141(R) | 詳細 |
中村 康隆 | 著 | 仏教における龍蛇信仰 | 宗教研究 | 141-142(R) | 詳細 |
五十嵐 明宝 | 著 | 本願一乗の思想 | 宗教研究 | 143-144(R) | 詳細 |
高橋 賢陳 | 著 | 正法眼蔵の接続語に関する特殊解釈の問題(二) | 宗教研究 | 144-145(R) | 詳細 |
平岡 定海 | 著 | 奈良時代における「宗」について | 宗教研究 | 145-149(R) | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 餓鬼草紙絵巻と現存塔婆の研究 | 宗教研究 | 150-151(R) | 詳細 |
佐藤 行信 | 著 | 中世寺院の盛衰について | 宗教研究 | 151-152(R) | 詳細 |
武田 忠 | 著 | 公案禅について | 宗教研究 | 153-154(R) | 詳細 |
早坂 博 | 著 | 横川首楞厳院廿五三昧会に就いて | 宗教研究 | 154-155(R) | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 老荘の無と仏教の空 | 宗教研究 | 155-157(R) | 詳細 |
大内 節 | 著 | 普明牧牛図の深層心理学的解明 | 宗教研究 | 157-158(R) | 詳細 |
植村 高義 | 著 | 安国海印禅寺蔵高麗版大般若経について | 宗教研究 | 158-160(R) | 詳細 |
中川 孝 | 著 | 伝心法要を通じて見た黄檗(希運)禅師の禅法 | 宗教研究 | 160-161(R) | 詳細 |
小笠原 宣秀 | 著 | 宗元時代の居士と白衣導師 | 宗教研究 | 161-162(R) | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 北宗禅の再検討 | 宗教研究 | 162-164(R) | 詳細 |
雲藤 義道 | 著 | 妙好人の自然法爾的態度について | 宗教研究 | 164-165(R) | 詳細 |
桜井 匡 | 著 | 明治宗教史の時代区分 | 宗教研究 | 167-168(R) | 詳細 |
松本 晧一 | 著 | 自我挫折と宗教 | 宗教研究 | 168-169(R) | 詳細 |
岩佐 貫三 | 著 | 十王思想成立における二・三の問題 | 宗教研究 | 172-173(R) | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 維摩経の道教的改変 | 宗教研究 | 173-174(R) | 詳細 |
小野 祖教 | 著 | 宣長と篤胤の教典解釈の方法 | 宗教研究 | 175-176(R) | 詳細 |
鈴木 昭英 | 著 | 本山派修験の霞支配について | 宗教研究 | 185-186(R) | 詳細 |
宮家 準 | 著 | 修験道の符 | 宗教研究 | 186-188(R) | 詳細 |
加藤 章一 | 著 | 神仏分離以後における神仏関係 | 宗教研究 | 188-189(R) | 詳細 |
井出 勝美 | 著 | 背教者・不干斎ハビアン晩年の一史料 | 宗教研究 | 190-191(R) | 詳細 |
伊藤 芳枝 | 著 | 防長村落の屋敷神 | 宗教研究 | 191-192(R) | 詳細 |
月光 善弘 | 著 | 東北における一山寺院と高野山組織との関連性 | 宗教研究 | 192-193(R) | 詳細 |
小池 長之 | 著 | 秩父巡礼 | 宗教研究 | 196-197(R) | 詳細 |
斎藤 昭俊 | 著 | 埼玉における神仏関係 | 宗教研究 | 197-199(R) | 詳細 |
森 龍吉 | 著 | カヤカベ教 | 宗教研究 | 200-202(R) | 詳細 |
星野 元豊 | 共著 | カヤカベ教 | 宗教研究 | 202-204(R) | 詳細 |
村上 重良 | 共著 | カヤカベ教 | 宗教研究 | 202-204(R) | 詳細 |
黒川 弘賢 | 著 | 村落社会と寺院 | 宗教研究 | 205-206(R) | 詳細 |