媒体名 | 宗教研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF RELIGIOUS STUDIES |
通号 | 279 |
特集・テーマ | 第四十七回学術大会紀要特集 |
巻 | 62 |
号 | 4 |
ISSN | 0387-3293 |
編者 | 日本宗教学会 |
発行日 | 1989-03-31 |
発行者 | 日本宗教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 134 件
雲井 昭善 | 著 | 神と悪魔 | 宗教研究 | 1-27(R) | 詳細 |
前川 輝光 | 著 | マックス・ウェーバーの『バガヴァッド・ギーター』論 | 宗教研究 | 38-39(R) | 詳細 |
中本 光省 | 著 | 岸本英夫「宗教学」本質の「問題」 | 宗教研究 | 41-43(R) | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | 今岡信一良の宇宙的共同社会 | 宗教研究 | 43-44(R) | 詳細 |
土井 道子 | 著 | 「私は他者である」 | 宗教研究 | 44-45(R) | 詳細 |
平川 光二 | 著 | A・ジャドソン『ビルマ語訳聖書』におけるパーリ仏教の影響 | 宗教研究 | 98-101(R) | 詳細 |
櫻木 茂 | 著 | 己事究明と全託 | 宗教研究 | 133-134(R) | 詳細 |
名木田 薫 | 著 | キリスト信仰と禅とのある共通性 | 宗教研究 | 134-135(R) | 詳細 |
椿 實 | 著 | 稲垣足穂の宇宙論『弥勒』について | 宗教研究 | 137-138(R) | 詳細 |
三宅 守常 | 著 | 寺田福寿の勅語衍義書をめぐって | 宗教研究 | 138-139(R) | 詳細 |
家塚 高志 | 著 | 矢吹慶輝の宗教教育論 | 宗教研究 | 139-140(R) | 詳細 |
芹川 博通 | 著 | 養鸕徹定の排耶論 | 宗教研究 | 141-142(R) | 詳細 |
藤原 正己 | 著 | 平安時代初期における宗教と死 | 宗教研究 | 142-143(R) | 詳細 |
奈良 弘元 | 著 | 『日本霊異記』にみられる「風流」について | 宗教研究 | 145-146(R) | 詳細 |
安藤 真 | 著 | 芭蕉の宗教的体験に対する一考察 | 宗教研究 | 146-148(R) | 詳細 |
浮田 雄一 | 著 | 霊性 | 宗教研究 | 148-149(R) | 詳細 |
加藤 智見 | 著 | 内村鑑三の「信仰」と清沢満之の「信仰」 | 宗教研究 | 153-154(R) | 詳細 |
大前 太 | 著 | 仏教論理学派の言語論 | 宗教研究 | 169-170(R) | 詳細 |
木下 富夫 | 著 | 縁起無自性 | 宗教研究 | 170-171(R) | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | ダルマキールティによるヴェーダ批判の終結部 | 宗教研究 | 171-172(R) | 詳細 |
三谷 真澄 | 著 | Buddhapālita-mūlamadhyamakavṛttiに関する諸問題 | 宗教研究 | 173-174(R) | 詳細 |
吉水 清孝 | 著 | プラバーカラのniyogaと定言命法 | 宗教研究 | 174-175(R) | 詳細 |
生井 智紹 | 著 | 世尊の規範性論証における〈慈悲の修習〉の意義 | 宗教研究 | 175-177(R) | 詳細 |
古田 彦太郎 | 著 | パーリ註釈文献中に見られるjhānaの語義解釈について | 宗教研究 | 177-178(R) | 詳細 |
柏原 信行 | 著 | 南方仏教に於ける弥勒信仰 | 宗教研究 | 178-179(R) | 詳細 |
齋藤 彦松 | 著 | ワトートレ・スツゥパに附属せる仏足跡の研究 | 宗教研究 | 179-181(R) | 詳細 |
岡野 潔 | 著 | ラリタヴィスタラの部派 | 宗教研究 | 181-182(R) | 詳細 |
西村 実則 | 著 | 『法蘊論』「雑事品」の性格 | 宗教研究 | 182-184(R) | 詳細 |
山極 伸之 | 著 | 根本説一切有部律犍度部の研究(1) | 宗教研究 | 184-185(R) | 詳細 |
斉藤 舜健 | 著 | Bodhisattvabhūmi | 宗教研究 | 185-187(R) | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 智度論における維摩経 | 宗教研究 | 187-188(R) | 詳細 |
小林 良信 | 著 | 〈阿弥陀経〉の成立について | 宗教研究 | 188-190(R) | 詳細 |
八力 広喜 | 著 | 『十住毘婆沙論』と般若経 | 宗教研究 | 190-191(R) | 詳細 |
勝崎 裕彦 | 著 | 『大明度経』の若干の訳語について | 宗教研究 | 191-193(R) | 詳細 |
伊藤 博志 | 著 | 『成業論』における第七識の意味 | 宗教研究 | 193-194(R) | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 『中辺分別論』の識説について | 宗教研究 | 194-196(R) | 詳細 |
杉岡 信行 | 著 | 初期ジャイナ教の業 | 宗教研究 | 196-197(R) | 詳細 |
沢井 高範 | 著 | Antar-yāminと絶対無 | 宗教研究 | 197-199(R) | 詳細 |
丸井 浩 | 著 | 楽(sukha)の二義性とニヤーヤ学派の解脱観 | 宗教研究 | 199-200(R) | 詳細 |
竹原 弘 | 著 | 原始仏教における解脱の現存在分析 | 宗教研究 | 200-201(R) | 詳細 |
杉本 卓洲 | 著 | 女性の菩薩 | 宗教研究 | 201-202(R) | 詳細 |
島田 茂樹 | 著 | 集会(melā)と秘密の手印(chomā) | 宗教研究 | 203-204(R) | 詳細 |
福田 亮成 | 著 | 『宝楼楽経』類本の検討 | 宗教研究 | 204-205(R) | 詳細 |
高橋 渉 | 著 | ネパール・タマン族のJhankrism | 宗教研究 | 205-207(R) | 詳細 |
河野 亮仙 | 著 | トランス導入装置としてのナーガ・マンダラ | 宗教研究 | 207-208(R) | 詳細 |
小林 圓照 | 著 | カビールの称名について | 宗教研究 | 208-210(R) | 詳細 |
葛西 實 | 著 | 現代インドにおけるヒンドゥ教 | 宗教研究 | 210-211(R) | 詳細 |
保坂 俊司 | 著 | シク教の神観念 | 宗教研究 | 212-213(R) | 詳細 |
ブラフト J・ヴァン | 著 | 仏教の論理と宗教 | 宗教研究 | 214-214(R) | 詳細 |
陳 敏齢 | 著 | 浄土思想における見仏の意味 | 宗教研究 | 217-218(R) | 詳細 |
田中 かの子 | 著 | 『観無量寿経』の視覚的功能について | 宗教研究 | 218-219(R) | 詳細 |
村上 真瑞 | 著 | 『釈浄土群疑論探要記』の引用経論とその著者について | 宗教研究 | 219-221(R) | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 桑誉書写本『釈浄土群疑論』について | 宗教研究 | 221-222(R) | 詳細 |
池 要 | 著 | 十玄縁起所依体事としての十義門 | 宗教研究 | 222-223(R) | 詳細 |
高原 淳尚 | 著 | 『華厳一乗開心論』における空海説の依用について | 宗教研究 | 224-225(R) | 詳細 |
長谷川 昌弘 | 著 | 南宋禅と居士仏教(1) | 宗教研究 | 225-226(R) | 詳細 |
春本 秀雄 | 著 | 『提謂波利経』と五行思想 | 宗教研究 | 226-228(R) | 詳細 |
谷川 理宣 | 著 | 僧肇における「般若・空」の理解 | 宗教研究 | 228-229(R) | 詳細 |
風間 敏夫 | 著 | 永嘉集の思想について(その二) | 宗教研究 | 229-231(R) | 詳細 |
織田 顕祐 | 著 | 地論宗における依持と縁起の概念について | 宗教研究 | 231-232(R) | 詳細 |
長嶋 孝行 | 著 | 『六祖壇経』の五本、七冊について(四) | 宗教研究 | 232-234(R) | 詳細 |
諏訪 義純 | 著 | 中国における盂蘭盆会の始源に関する一説 | 宗教研究 | 234-234(R) | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 義浄撰大周西域行人伝について | 宗教研究 | 235-236(R) | 詳細 |
竹内 肇 | 著 | 「醒世恒言」の宗教的一考察 | 宗教研究 | 236-237(R) | 詳細 |
白山 芳太郎 | 著 | 中世伊勢神宮遷宮に関する一考察 | 宗教研究 | 240-241(R) | 詳細 |
出村 龍日(勝明) | 著 | 吉田神道の研究 | 宗教研究 | 242-243(R) | 詳細 |
三橋 正 | 著 | 古墳祭祀から律令祭祀へ | 宗教研究 | 244-245(R) | 詳細 |
後藤 康夫 | 著 | 日本唯識思想の研究 | 宗教研究 | 245-246(R) | 詳細 |
河村 孝照 | 著 | 円珍の法華論記と大日経指帰 | 宗教研究 | 246-247(R) | 詳細 |
日野西 真定 | 著 | 高野山正御影供の御衣献備 | 宗教研究 | 248-249(R) | 詳細 |
田原 圭介 | 著 | 「責任の場」 | 宗教研究 | 249-251(R) | 詳細 |
宮 敏子 | 著 | 源信像の変遷 | 宗教研究 | 251-252(R) | 詳細 |
山本 博子 | 著 | 「法然上人御遺跡」に関する一考察 | 宗教研究 | 252-253(R) | 詳細 |
永井 隆正 | 著 | 法然の念声是一論 | 宗教研究 | 253-255(R) | 詳細 |
浅井 成海 | 著 | 法然における逆・謗の救いの問題 | 宗教研究 | 255-256(R) | 詳細 |
林 淳 | 著 | 法然門下のスキャンダル | 宗教研究 | 256-257(R) | 詳細 |
田辺 正英 | 著 | 親鸞における懺悔(さんげ)と悲歎述懐 | 宗教研究 | 257-259(R) | 詳細 |
伊藤 正順 | 著 | 本山義と当麻曼荼羅 | 宗教研究 | 259-260(R) | 詳細 |
徳永 道雄 | 著 | 六字名号の象徴性について | 宗教研究 | 260-262(R) | 詳細 |
門脇 健 | 著 | 親鸞における「愚」の問題について | 宗教研究 | 262-263(R) | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 親鸞における〈聖道の慈悲〉と〈浄土の慈悲〉 | 宗教研究 | 263-264(R) | 詳細 |
豅 弘信 | 著 | 親鸞の往還二種回向に関する一考察 | 宗教研究 | 264-266(R) | 詳細 |
遠山 諦虔 | 著 | 『教行信証』真仏土巻における法身の位置づけについて | 宗教研究 | 266-267(R) | 詳細 |
宮田 正深 | 著 | 至誠心の構造(2) | 宗教研究 | 267-268(R) | 詳細 |
新保 哲 | 著 | 『御伝鈔』にみる布教の特色 | 宗教研究 | 268-270(R) | 詳細 |
菱木 政晴 | 著 | 浄土教徒の社会的実践(2) | 宗教研究 | 270-271(R) | 詳細 |
石岡 信一 | 著 | 一遍聖の浄土観 | 宗教研究 | 271-273(R) | 詳細 |
岡本 貞雄 | 著 | 「一遍上人参禅説」の再検討 | 宗教研究 | 273-274(R) | 詳細 |
城福 雅伸 | 著 | 高範撰『成唯識論訓読記』と『成唯識論』の特異性 | 宗教研究 | 274-276(R) | 詳細 |
笠井 正弘 | 著 | 日蓮における八幡信仰について | 宗教研究 | 277-277(R) | 詳細 |
中条 暁秀 | 著 | 金綱集の検討 | 宗教研究 | 278-279(R) | 詳細 |
糸久 宝賢 | 著 | 中世日蓮教団における末寺支配の一形態 | 宗教研究 | 279-280(R) | 詳細 |
中濃 教篤 | 著 | 中川日史の「立正運動」 | 宗教研究 | 280-282(R) | 詳細 |
関戸 堯海 | 著 | 日蓮の浄土教批判と『一乗要決』の関連 | 宗教研究 | 282-283(R) | 詳細 |
岡島 秀隆 | 著 | 『正法眼蔵』にみられる自他関係 | 宗教研究 | 283-285(R) | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 『正法眼蔵聴書』における尽大地について | 宗教研究 | 285-286(R) | 詳細 |
松岡 由香子 | 著 | 道元の後期思想の特色 | 宗教研究 | 286-287(R) | 詳細 |
神戸 信寅 | 著 | 『赴粥飯法』の一考察 | 宗教研究 | 288-289(R) | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | コウニンとグニン | 宗教研究 | 289-290(R) | 詳細 |
岩村 康夫 | 著 | 圜悟克勤における悟りのプロセスについて | 宗教研究 | 290-292(R) | 詳細 |
金子 和弘 | 著 | 禅宗庭園と禅思想 | 宗教研究 | 292-293(R) | 詳細 |
Habito Ruben L.F. | 著 | 仏教における人間解放(3) | 宗教研究 | 293-294(R) | 詳細 |
宮崎 英行 | 著 | 仏教における人間の研究 | 宗教研究 | 294-296(R) | 詳細 |
神原 和子 | 著 | みず子供養に見る霊魂の問題 | 宗教研究 | 296-297(R) | 詳細 |
大西 昇 | 著 | みず子供養にみる現世利益の問題 | 宗教研究 | 297-298(R) | 詳細 |
春日井 真英 | 著 | 花祭りの飾りと霜月祭り | 宗教研究 | 300-301(R) | 詳細 |
早島 鏡正 | 著 | 近世における仏教の民衆化 | 宗教研究 | 304-305(R) | 詳細 |
渡部 正英 | 著 | 禅宗寺院の祈祷と講元について | 宗教研究 | 305-306(R) | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 道了尊と大雄山最乗寺に関する歴史的一考察 | 宗教研究 | 306-308(R) | 詳細 |
松岡 秀明 | 著 | 我が国に於ける血盆経信仰の研究 | 宗教研究 | 309-310(R) | 詳細 |
月光 善弘 | 著 | 密教と禁忌(タブー) | 宗教研究 | 312-313(R) | 詳細 |
薄井 篤子 | 著 | 女性教祖の研究 | 宗教研究 | 315-316(R) | 詳細 |
環 栄賢 | 著 | 『風息のタオイスト覺鑁』 | 宗教研究 | 321-322(R) | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 太山府君祭文(地鎮祭文)のマンダラ | 宗教研究 | 322-323(R) | 詳細 |
古賀 和則 | 著 | 民俗宗教から組織宗教へ | 宗教研究 | 324-325(R) | 詳細 |
杉井 純一 | 著 | 霊断師の儀礼とその思想 | 宗教研究 | 328-329(R) | 詳細 |
佐久間 光昭 | 著 | 修験道はどこから来たか(続) | 宗教研究 | 329-330(R) | 詳細 |
宮家 準 | 著 | 験から道へ | 宗教研究 | 330-332(R) | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 承天寺広欽老和尚一代記 | 宗教研究 | 336-337(R) | 詳細 |
川上 光代 | 著 | 観音の住処 | 宗教研究 | 339-340(R) | 詳細 |
根井 浄 | 著 | 補陀落渡海と法華経 | 宗教研究 | 340-341(R) | 詳細 |
酒生 文彌 | 著 | 諸宗教への一元的視座の構築・試論 | 宗教研究 | 343-344(R) | 詳細 |
張 愛順 | 著 | 華厳結社について | 宗教研究 | 344-345(R) | 詳細 |
飯田 剛史 | 著 | 在日巫俗をめぐる社会的ネットワーク | 宗教研究 | 345-347(R) | 詳細 |
浜田 哲也 | 著 | ビルマの宗教構造理解への一視点 | 宗教研究 | 349-350(R) | 詳細 |
佐々木 宏幹 | 著 | 陰と陽のシンボリズム | 宗教研究 | 355-356(R) | 詳細 |
リード デヴィッド | 著 | 宗教と文化 | 宗教研究 | 359-360(R) | 詳細 |
村上 興匡 | 著 | 都市の宗教・大阪梅田の宗教調査 1 | 宗教研究 | 362-363(R) | 詳細 |
梅津 礼司 | 著 | 近代日本における宗教間協力 | 宗教研究 | 364-366(R) | 詳細 |
本林 靖久 | 著 | 真宗門徒の講組織について | 宗教研究 | 368-369(R) | 詳細 |
竹内 堅丈 | 著 | 三重県北部における仏教の展開 | 宗教研究 | 370-372(R) | 詳細 |
佐藤 悦成 | 著 | 勢北地域における仏教諸宗の展開について | 宗教研究 | 372-373(R) | 詳細 |
深瀬 俊路 | 著 | 意識調査から見た「危機」と「観無常」 | 宗教研究 | 374-376(R) | 詳細 |
荒川 元暉 | 著 | 作務について一考察 | 宗教研究 | 377-378(R) | 詳細 |