媒体名 | 宗学研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF SŌTŌ STUDIES (SHŪGAKU KENKYŪ) |
通号 | 31 |
ISSN | 0288-1683 |
編者 | 曹洞宗宗学研究所 鏡島元隆 |
発行日 | 1989-03-31 |
発行者 | 曹洞宗宗学研究所 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 45 件
守屋 茂 | 著 | 道元禅師と叡山教学(一) | 宗学研究 | 1-6(R) | 詳細 |
杉尾 玄有 | 著 | 原能動/原反応の論理 序観 | 宗学研究 | 7-12(R) | 詳細 |
水野 弥穂子 | 著 | 伝衣から袈裟功徳へ | 宗学研究 | 13-18(R) | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 「本証妙修」説をめぐって | 宗学研究 | 19-24(R) | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 著 | 七十五巻本「発無上心」と十二巻本「発菩提心」 | 宗学研究 | 25-30(R) | 詳細 |
吉田 隆悦 | 著 | 道元禅師の生死観 | 宗学研究 | 31-35(R) | 詳細 |
田中 常憲 | 著 | 坐禅箴の作仏と坐仏 | 宗学研究 | 36-41(R) | 詳細 |
小林 真鏡 | 著 | 行持の位相 | 宗学研究 | 42-47(R) | 詳細 |
岡島 秀隆 | 著 | 『正法眼蔵』における同参の意味 | 宗学研究 | 48-53(R) | 詳細 |
辻口 雄一郎 | 著 | 正法眼蔵における有と時(三) | 宗学研究 | 54-59(R) | 詳細 |
石島 尚雄 | 著 | 「是法住法位世間相常住」の考察 | 宗学研究 | 60-65(R) | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 『正法眼蔵』における尽の思想(二) | 宗学研究 | 66-71(R) | 詳細 |
角田 泰隆 | 著 | 『弁道話』の性格 | 宗学研究 | 72-77(R) | 詳細 |
務台 孝尚 | 著 | 道元禅師の実存的側面 | 宗学研究 | 78-83(R) | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 『正法眼蔵』「摩訶般若波羅蜜」の位置 | 宗学研究 | 85-87(R) | 詳細 |
佐々木 俊道 | 著 | 証真の「異義」について | 宗学研究 | 88-91(R) | 詳細 |
伊藤 秀憲 | 著 | 『正法眼蔵』の編纂について | 宗学研究 | 92-97(R) | 詳細 |
団野 弘之 | 著 | 正法眼蔵昌慶寺旧蔵本について | 宗学研究 | 98-103(R) | 詳細 |
吉田 道興 | 著 | 道元禅師の十六条戒の成立について | 宗学研究 | 104-109(R) | 詳細 |
菅原 昭英 | 著 | 道元僧団における遺偈 | 宗学研究 | 110-115(R) | 詳細 |
石井 清純 | 著 | 『永平広録』に見る大蔵経安置の影響について | 宗学研究 | 116-121(R) | 詳細 |
川口 高風 | 著 | 乾坤院本『伝光録』は五冊本であった | 宗学研究 | 122-126(R) | 詳細 |
竹内 弘道 | 著 | 瑩山禅師の著作について(六) | 宗学研究 | 127-132(R) | 詳細 |
佐々木 章格 | 著 | 『禅戒篇』におけるその特質 | 宗学研究 | 133-138(R) | 詳細 |
志部 憲一 | 著 | 天桂伝尊における修行の意義 | 宗学研究 | 139-144(R) | 詳細 |
鈴木 祐孝 | 著 | 天桂伝尊の研究 | 宗学研究 | 145-150(R) | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 道元禅師伝に及ぼした面山の影響について | 宗学研究 | 151-156(R) | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 『楞厳経要解』について | 宗学研究 | 157-161(R) | 詳細 |
中世古 祥道 | 著 | 永興寺東山地説とその資料への疑著 | 宗学研究 | 162-167(R) | 詳細 |
石川 力山 | 著 | 三代相論再考 | 宗学研究 | 168-173(R) | 詳細 |
中尾 良信 | 著 | 懐鑑門下と永平寺 | 宗学研究 | 174-179(R) | 詳細 |
鈴木 省訓 | 著 | 蘭山正隆伝について | 宗学研究 | 180-185(R) | 詳細 |
植村 高義 | 著 | 「御仕置伺」に於ける僧侶 | 宗学研究 | 186-190(R) | 詳細 |
遠藤 廣昭 | 著 | 最乗寺蔵「最乗禅寺輪董牒」について | 宗学研究 | 191-196(R) | 詳細 |
西嶋 和夫(愚道) | 著 | 正法眼蔵の基礎としての実在論について | 宗学研究 | 197-202(R) | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 道元禅師の三昧と聖ボナヴェントゥラの観想 | 宗学研究 | 203-208(R) | 詳細 |
東 郁雄 | 著 | クリスチャン禅 | 宗学研究 | 209-214(R) | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 「旃陀羅」差別について | 宗学研究 | 215-220(R) | 詳細 |
高橋 正已 | 著 | 『正法眼蔵』における「四摂法」の社会的意義とその役割 | 宗学研究 | 221-226(R) | 詳細 |
金子 和弘 | 著 | 道元禅における自然観と禅庭 | 宗学研究 | 227-232(R) | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | 原始禅宗の仏教学的考察 | 宗学研究 | 233-238(R) | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 宋代禅宗における経蔵の建立 | 宗学研究 | 240-245(R) | 詳細 |
鄭 茂煥(性本) | 著 | 『宝林伝』における正法眼蔵の意味 | 宗学研究 | 246-251(R) | 詳細 |
尾崎 正善 | 著 | 『宝林伝』における伝衣説について | 宗学研究 | 252-255(R) | 詳細 |
土屋 明智 | 著 | 東山法門と『大乗無生方便門』 | 宗学研究 | 256-259(R) | 詳細 |