媒体名 | 宗学研究 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF SŌTŌ STUDIES (SHŪGAKU KENKYŪ) |
通号 | 43 |
ISSN | 0288-1683 |
編者 | 奈良康明 |
発行日 | 2001-03-31 |
発行者 | 曹洞宗総合研究センター |
発行地 | 東京 |
収録論文: 43 件
山内 舜雄 | 著 | 道元禅の近代化過程(最終回) | 宗学研究 | 1-6(R) | 詳細 |
杉尾 玄有 | 著 | 真訣『正法眼蔵』について | 宗学研究 | 7-12(R) | 詳細 |
角田 泰隆 | 著 | 道元禅師の仏性観 | 宗学研究 | 13-18(R) | 詳細 |
松岡 由香子 | 著 | 道元の仏性について その2 | 宗学研究 | 19-24(R) | 詳細 |
下室 覚道 | 著 | 道元禅師の四輪観について | 宗学研究 | 25-30(R) | 詳細 |
粟谷 良道 | 著 | 『正法眼蔵』にみる叢林規範としての普説と上堂 | 宗学研究 | 31-36(R) | 詳細 |
神谷 隆 | 著 | 『正法眼蔵一顆明珠』の解釈 | 宗学研究 | 37-42(R) | 詳細 |
ミハイロワ スベトラーナ | 著 | 過ぎ去らない時 | 宗学研究 | 43-47(R) | 詳細 |
東 郁雄 | 著 | 正法眼蔵坐禅箴について | 宗学研究 | 48-52(R) | 詳細 |
佐藤 俊晃 | 著 | 自未得度先度他の坐禅について | 宗学研究 | 53-58(R) | 詳細 |
木下 純一 | 著 | 禅の実践原理「四摂法」について | 宗学研究 | 59-64(R) | 詳細 |
西尾 勝彦 | 著 | 『正法眼蔵』における『法華経』の受容と展開の一側面 | 宗学研究 | 65-70(R) | 詳細 |
石島 尚雄 | 著 | 道元禅師と天台学に関する一考察 | 宗学研究 | 71-76(R) | 詳細 |
桐野 好覚 | 著 | 道元禅師と釈尊の霊蹟 | 宗学研究 | 77-82(R) | 詳細 |
熊谷 忠興 | 著 | 五十年前にあった荼毘塔をめぐる異論 | 宗学研究 | 83-88(R) | 詳細 |
吉田 道興 | 著 | 道元禅師「絵伝」台本考 | 宗学研究 | 89-94(R) | 詳細 |
飯塚 大展 | 著 | 道元禅師に擬せられる著作について(一) | 宗学研究 | 95-100(R) | 詳細 |
中世古 祥道 | 著 | 「仏祖正伝菩薩戒作法」と永平寺蔵「嗣書」図について | 宗学研究 | 101-106(R) | 詳細 |
林 鳴宇 | 著 | 青蓮院吉水蔵新出資料『出家・授戒作法』について | 宗学研究 | 107-112(R) | 詳細 |
葛西 好雄 | 著 | 初期曹洞宗教団に見る戒儀の受容(四) | 宗学研究 | 113-118(R) | 詳細 |
石川 光学 | 著 | 『教授戒文』の展開 | 宗学研究 | 119-124(R) | 詳細 |
秋 央文 | 著 | 『典座教訓』における宗旨の参究 | 宗学研究 | 125-130(R) | 詳細 |
晴山 俊英 | 著 | 五観偈について | 宗学研究 | 131-136(R) | 詳細 |
竹内 弘道 | 著 | 『信心銘拈堤』の思想について | 宗学研究 | 137-142(R) | 詳細 |
宮地 清彦 | 著 | 万回一線撰『信心銘拈提事略』についての一考察 | 宗学研究 | 143-148(R) | 詳細 |
下條 正 | 著 | 瑩山清規の祈祷について | 宗学研究 | 149-154(R) | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 明峰素哲と大乗寺 | 宗学研究 | 155-160(R) | 詳細 |
尾崎 正善 | 著 | 普済寺関係清規について | 宗学研究 | 161-166(R) | 詳細 |
伊藤 良久 | 著 | 近世における総持寺五院輪住制度の考察 | 宗学研究 | 167-172(R) | 詳細 |
安藤 嘉則 | 著 | 中世禅宗の公案に関する一考察 | 宗学研究 | 173-178(R) | 詳細 |
鈴木 祐孝 | 著 | 天桂伝尊の研究 | 宗学研究 | 179-184(R) | 詳細 |
岩永 正晴 | 著 | 斧山玄鈯の参学について(三) | 宗学研究 | 185-190(R) | 詳細 |
松田 陽志 | 著 | 『洞上古轍』註釈書における偏正五位説の性格について | 宗学研究 | 191-196(R) | 詳細 |
遠藤 廣昭 | 著 | 『蔭凉軒日録』にみる千体地蔵の造像と仏師 | 宗学研究 | 197-202(R) | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 『観音懺法』の成立背景と曹洞宗旨 | 宗学研究 | 203-208(R) | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 『宗門円相集』の資料価値 | 宗学研究 | 209-214(R) | 詳細 |
大西 竜峯 | 著 | 『六祖壇経』の壇について | 宗学研究 | 215-220(R) | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 禅宗における「心」の解釈 | 宗学研究 | 221-226(R) | 詳細 |
竹林 史博 | 著 | 昭和正信論争の新資料(二) | 宗学研究 | 227-232(R) | 詳細 |
川口 高風 | 著 | 明治・大正期における曹洞宗の搭袈裟法 | 宗学研究 | 233-238(R) | 詳細 |
角 紀子 | 著 | 江戸時代末期の洞門における漢詩文と文字(下) | 宗学研究 | 239-243(R) | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 宗学と僧侶 | 宗学研究 | 244-247(R) | 詳細 |
金子 宗元 | 著 | 断善根について | 宗学研究 | 1-6(L) | 詳細 |