媒体名 | 宗学研究紀要 |
媒体名欧文 | BULLETIN OF SOTO ZEN STUDIES (SHUGAKU KENKYU KIYO) |
通号 | 28/29 |
特集・テーマ | 宗学研究六十周年記念 |
ISSN | 1345-7527 |
編者 | 曹洞宗総合研究センター所長 大谷哲夫 |
発行日 | 2016-03-31 |
発行者 | 曹洞宗総合研究センター |
発行地 | 東京 |
収録論文: 32 件
奈良 康明 | 著 | 「宗乗と宗学」 | 宗学研究紀要 | 3-6(R) | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 宗研とわたし | 宗学研究紀要 | 6-7(R) | 詳細 |
池田 魯參 | 著 | 宗学研究の一層の振興を願う | 宗学研究紀要 | 8-10(R) | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 永楽北蔵の入蔵禅籍 | 宗学研究紀要 | 11-26(R) | 詳細 |
中山 成二 | 著 | 「白山信仰」私見 | 宗学研究紀要 | 27-41(R) | 詳細 |
永井 政之 | 著 | 東皐心越末期の事実 | 宗学研究紀要 | 43-66(R) | 詳細 |
志部 憲一 | 著 | 天桂伝尊における心解釈(二) | 宗学研究紀要 | 67-101(R) | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 東明慧日の伝記史料 | 宗学研究紀要 | 103-135(R) | 詳細 |
尾﨑 正善 | 著 | 「百八消災呪」考 | 宗学研究紀要 | 137-150(R) | 詳細 |
星 俊道 | 著 | 『永平高祖学道指針文』について | 宗学研究紀要 | 151-167(R) | 詳細 |
菅原 研州 | 著 | 衛藤即応博士と金子白夢牧師 | 宗学研究紀要 | 169-181(R) | 詳細 |
小池 孝範 | 著 | 地域社会における寺院の役割 | 宗学研究紀要 | 183-199(R) | 詳細 |
小早川 浩大 | 著 | 『伝光録』と雲居道膺章 | 宗学研究紀要 | 201-216(R) | 詳細 |
清藤 久嗣 | 著 | 『正法眼蔵』「大悟」巻における「悟道是本期」について | 宗学研究紀要 | 217-224(R) | 詳細 |
石原 成明 | 著 | 道元禅師における九山の理解 | 宗学研究紀要 | 225-232(R) | 詳細 |
清野 宏道 | 著 | 如浄禅師の実像に関する一私見 | 宗学研究紀要 | 233-257(R) | 詳細 |
加藤 龍興 | 著 | 瑩山禅師の叢林観 | 宗学研究紀要 | 259-281(R) | 詳細 |
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門 | 編 | 「典座教訓」の註釈的研究(上) | 宗学研究紀要 | 283-311(R) | 詳細 |
伊藤 俊彦 | 著 | 宗学研究所時代の随想 | 宗学研究紀要 | 313-314(R) | 詳細 |
峰岸 孝哉 | 著 | 今思うこと | 宗学研究紀要 | 314-317(R) | 詳細 |
中尾 良信 | 著 | 再開された「宗研」の思い出 | 宗学研究紀要 | 318-319(R) | 詳細 |
角田 泰隆 | 著 | 宗研時代の思い出など | 宗学研究紀要 | 319-320(R) | 詳細 |
務台 孝尚 | 著 | 宗学研究所時代のひととき | 宗学研究紀要 | 320-321(R) | 詳細 |
安藤 嘉則 | 著 | 曹洞宗宗学研究所入所の頃 | 宗学研究紀要 | 321-322(R) | 詳細 |
佐々木 俊道 | 著 | 浮き世は流れて | 宗学研究紀要 | 323-324(R) | 詳細 |
晴山 俊英 | 著 | 宗研時代 | 宗学研究紀要 | 324-325(R) | 詳細 |
横井 教章 | 著 | 総研研究員の頃の思い出 | 宗学研究紀要 | 325-326(R) | 詳細 |
秋 央文 | 著 | 私の宗研回想録 | 宗学研究紀要 | 327-328(R) | 詳細 |
丸山 劫外 | 著 | 宗研時代に感謝 | 宗学研究紀要 | 328-329(R) | 詳細 |
菅原 研州 | 著 | 宗務庁移転一期生 | 宗学研究紀要 | 329-330(R) | 詳細 |
小池 孝範 | 著 | 宗研時代の思い出 | 宗学研究紀要 | 330(R) | 詳細 |
曹洞宗総合研究センター宗学研究部門 | 著 | 曹洞宗関係文献目録(22) | 宗学研究紀要 | 1-85(L) | 詳細 |