岡 亮二 | 著 | 親鸞に見る往相と還相の廻向行 | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
谷川 理宣 | 著 | 親鸞における「真」 | 印度學佛敎學硏究 | 12-18 | 詳細 |
野村 伸夫 | 著 | 親鸞の言語観 | 印度學佛敎學硏究 | 19-24 | 詳細 |
平原 晃宗 | 著 | 「信巻」真仏弟子釈所引『安楽集』の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 25-27 | 詳細 |
蓑輪 顕量 | 著 | 日本古代における八斎戒の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 28-34 | 詳細 |
加藤 精一 | 著 | 空海教学と窺基撰『法華玄賛』 | 印度學佛敎學硏究 | 35-43 | 詳細 |
千葉 正 | 著 | 杲宝撰『菩提心論聞書』考 | 印度學佛敎學硏究 | 44-47 | 詳細 |
窪田 哲正 | 著 | 覚超観心説の諸相 | 印度學佛敎學硏究 | 48-52 | 詳細 |
大塚 霊雲 | 著 | 証空における釈尊観 | 印度學佛敎學硏究 | 53-55 | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 東大寺講説「三部経釈」に説かれる「選択」思想への疑義 | 印度學佛敎學硏究 | 56-60 | 詳細 |
山本 博子 | 著 | 法然上人二十五霊場の移し霊場 | 印度學佛敎學硏究 | 61-63 | 詳細 |
関戸 尭海 | 著 | 日蓮遺文と『注法華経』(佐前期) | 印度學佛敎學硏究 | 64-69 | 詳細 |
布施 義高 | 著 | 円光日陣と中古天台本覚思想 | 印度學佛敎學硏究 | 70-73 | 詳細 |
原 慎定 | 著 | 日蓮教学における善と悪 | 印度學佛敎學硏究 | 74-79 | 詳細 |
三輪 是法 | 著 | 日蓮にみる倫理思想 | 印度學佛敎學硏究 | 80-84 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 尚お忘れ難き事あり | 印度學佛敎學硏究 | 85-91 | 詳細 |
辻口 雄一郎 | 著 | 叱咤時脱落説の批評的検討 | 印度學佛敎學硏究 | 92-96 | 詳細 |
石島 尚雄 | 著 | 道元禅と雲門宗に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 97-101 | 詳細 |
晴山 俊英 | 著 | 十六条戒と授戒会について | 印度學佛敎學硏究 | 102-106 | 詳細 |
星 俊道 | 著 | 道元禅師における「自未得度先度他」について | 印度學佛敎學硏究 | 107-111 | 詳細 |
尾崎 正善 | 著 | 曹洞宗における「布薩」について | 印度學佛敎學硏究 | 112-116 | 詳細 |
桐野 好覚 | 著 | 道元禅師撰『羅漢供養講式文』における舎利供養 | 印度學佛敎學硏究 | 117-120 | 詳細 |
葛西 好雄 | 著 | 初期曹洞宗教団に見る戒儀の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 121-124 | 詳細 |
下室 覚道 | 著 | 道元禅師と外道(二) | 印度學佛敎學硏究 | 125-128 | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 日本精神運動と仏教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 129-133 | 詳細 |
宮地 清彦 | 著 | 瑩山禅師の善悪観について | 印度學佛敎學硏究 | 134-138 | 詳細 |
高井 恭子 | 著 | 「文」と『黄檗清規』 | 印度學佛敎學硏究 | 139-141 | 詳細 |
粂原 恒久 | 著 | 近代仏教の諸相 | 印度學佛敎學硏究 | 142-146 | 詳細 |
愛宕 邦康 | 著 | 『浄土三国仏祖伝集』における元暁の位置づけ | 印度學佛敎學硏究 | 147-152 | 詳細 |
花野 充道 | 著 | 智顗と本覚思想 | 印度學佛敎學硏究 | 153-157 | 詳細 |
柏倉 明裕 | 著 | 教観相依について | 印度學佛敎學硏究 | 158-162 | 詳細 |
宮沢 勘次 | 著 | 法華経の懺悔思想 | 印度學佛敎學硏究 | 163-166 | 詳細 |
呉 鴻燕 | 著 | 荊渓湛然の『金剛錍』の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 167-169 | 詳細 |
師 茂樹 | 著 | 撲揚智周伝についての二、三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 170-172 | 詳細 |
佐藤 健 | 著 | 念仏の「始終両益」について | 印度學佛敎學硏究 | 173-177 | 詳細 |
成瀬 隆純 | 著 | 善導『観念法門』の位置づけ | 印度學佛敎學硏究 | 178-182 | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 『群疑論』と『維摩経』 | 印度學佛敎學硏究 | 183-189 | 詳細 |
柴田 泰 | 著 | 蓮社列祖としての延寿と宗賾 | 印度學佛敎學硏究 | 190-195 | 詳細 |
伊吹 敦 | 著 | 慧可と慧哿 | 印度學佛敎學硏究 | 196-202 | 詳細 |
近藤 章正 | 著 | 『六祖壇経』の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 203-205 | 詳細 |
長谷川 昌弘 | 著 | 円通徳止について | 印度學佛敎學硏究 | 206-211 | 詳細 |
岩城 英規 | 著 | 明清代の『金剛経』解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 212-217 | 詳細 |
西本 照真 | 著 | 西安近郊の三階教史跡 | 印度學佛敎學硏究 | 218-223 | 詳細 |
横井 克信 | 著 | 北魏の帝室と仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 224-228 | 詳細 |
采尺 晃 | 著 | 中国における『智度論』受容 | 印度學佛敎學硏究 | 229-231 | 詳細 |
伊藤 誠浩 | 著 | 秦王李世民(唐太宗)と長安勝光寺 | 印度學佛敎學硏究 | 232-234 | 詳細 |
手島 一真 | 著 | 功徳と報応の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 235-239 | 詳細 |
佐野 靖夫 | 著 | 説一切有部における禅定体験の記号言語化について | 印度學佛敎學硏究 | 240-242 | 詳細 |
西嶋 和夫 | 著 | 中論の新しい解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 243-248 | 詳細 |
立川 武蔵 | 著 | 『三十頌』安慧注における識の転変 | 印度學佛敎學硏究 | 249-257 | 詳細 |
五十嵐 明宝 | 著 | 『無量寿経』における一生補処の内容 | 印度學佛敎學硏究 | 258-265 | 詳細 |
金 栄生 | 著 | 『法華経』仏身観の構造について | 印度學佛敎學硏究 | 266-268 | 詳細 |
久保田 力 | 著 | 『勝鬘経』における大力菩薩の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 269-274 | 詳細 |
今西 順吉 | 著 | 何故ātmanなのか | 印度學佛敎學硏究 | 275-281 | 詳細 |
佐藤 雅彦 | 著 | 医療施設における死後の処置と生命倫理 | 印度學佛敎學硏究 | 257-261(L) | 詳細 |
山本 修一 | 著 | 環境倫理と仏教の課題(2) | 印度學佛敎學硏究 | 250-256(L) | 詳細 |
平木 光二 | 著 | ミャンマー・モーニョ瞑想裁判(1983)の判例 | 印度學佛敎學硏究 | 245-249(L) | 詳細 |
李 廷秀 | 著 | 密教僧慧超の再考察 | 印度學佛敎學硏究 | 242-244(L) | 詳細 |
姜 文善 | 著 | 太古普愚の禅思想と大慧禅との関係性 | 印度學佛敎學硏究 | 236-241(L) | 詳細 |
李 道業(杏九) | 著 | 義湘の法界縁起観 | 印度學佛敎學硏究 | 230-235(L) | 詳細 |
全 海住 | 著 | 元暁の和諍原理 | 印度學佛敎學硏究 | 225-229(L) | 詳細 |
金 天鶴 | 著 | 均如の法華経観 | 印度學佛敎學硏究 | 222-224(L) | 詳細 |
李 興範 | 著 | 百済弥勒寺の縁起から見た伽藍構造と思想について | 印度學佛敎學硏究 | 219-221(L) | 詳細 |
王 翠玲 | 著 | 『宗鏡録』の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 215-218(L) | 詳細 |
松田 和信 | 著 | スコイエン・コレクションの『新歳経』断簡について | 印度學佛敎學硏究 | 207-214(L) | 詳細 |
小林 守 | 著 | ゲルク派による二種のコラムパ批判書 | 印度學佛敎學硏究 | 201-206(L) | 詳細 |
吉水 千鶴子 | 著 | 恒常なものはなぜ無能力か | 印度學佛敎學硏究 | 196-200(L) | 詳細 |
森山 清徹 | 著 | 世親、ダルマキールティの滅無因説と中観派 | 印度學佛敎學硏究 | 187-195(L) | 詳細 |
ケサン ツルティム | 著 | 『弥勒請問章』と初期唯識文献の三性説 | 印度學佛敎學硏究 | 180-186(L) | 詳細 |
北野 新太郎 | 著 | 安慧の三性説理解について | 印度學佛敎學硏究 | 177-179(L) | 詳細 |
池田 道浩 | 著 | 依他起性,無自性,無常 | 印度學佛敎學硏究 | 172-176(L) | 詳細 |
千葉 公慈 | 著 | 初期唯識説における利他と空性の関係について | 印度學佛敎學硏究 | 168-171(L) | 詳細 |
大西 薫 | 著 | 『入菩薩行論』における自己と他者 | 印度學佛敎學硏究 | 164-167(L) | 詳細 |
桜井 智浩 | 著 | Ratnāvalīṭīkāにおける信について | 印度學佛敎學硏究 | 161-163(L) | 詳細 |
永崎 研宣 | 著 | チャンドラキールティの縁起解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 158-160(L) | 詳細 |
金子 宗元 | 著 | 中観派二諦説の思想的展開 | 印度學佛敎學硏究 | 154-157(L) | 詳細 |
楠本 信道 | 著 | 十二支縁起解釈と所依経典 | 印度學佛敎學硏究 | 150-153(L) | 詳細 |
本庄 良文 | 著 | 説一切有部の縁起説 | 印度學佛敎學硏究 | 143-149(L) | 詳細 |
望月 海慧 | 著 | DīpaṃkaraśrījñānaのKarmāvaraṇaviśodhanavidhibhāṣyaについて | 印度學佛敎學硏究 | 138-142(L) | 詳細 |
鈴木 隆泰 | 著 | 央掘魔羅経に見る仏典解釈法の適用 | 印度學佛敎學硏究 | 133-137(L) | 詳細 |
真野 竜海 | 著 | 正法華経と妙法華経(1) | 印度學佛敎學硏究 | 125-132(L) | 詳細 |
小林 円照 | 著 | 入法界品メーガ章にみられる燃灯授記の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 119-124(L) | 詳細 |
五島 清隆 | 著 | 『大智度論』が引用する「徳女経」について | 印度學佛敎學硏究 | 113-118(L) | 詳細 |
渡辺 章悟 | 著 | 金剛般若の法滅句 | 印度學佛敎學硏究 | 104-112(L) | 詳細 |
飯渕 純子 | 著 | Karmaśatakaに見られる「Kauśāmbīの抗争」について | 印度學佛敎學硏究 | 101-103(L) | 詳細 |
平岡 聡 | 著 | アヴァダーナ発生母胎としての根本説一切有部律薬事 | 印度學佛敎學硏究 | 94-100(L) | 詳細 |
林寺 正俊 | 著 | 南方上座部における名色の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 91-93(L) | 詳細 |
橋本 哲夫 | 著 | 原始仏教における善悪について | 印度學佛敎學硏究 | 85-90(L) | 詳細 |
並川 孝儀 | 著 | 初期仏典にみる煩悩の消滅 | 印度學佛敎學硏究 | 76-84(L) | 詳細 |
山極 伸之 | 著 | 律規定の解禁をめぐる諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 69-75(L) | 詳細 |
金 亨俊 | 著 | 四無量禅について | 印度學佛敎學硏究 | 64-68(L) | 詳細 |
藤本 晃 | 著 | Petavatthu-Aṭṭhakathāについて | 印度學佛敎學硏究 | 60-63(L) | 詳細 |
井田 克征 | 著 | Varivasyārahasyaにおけるマントラ論 | 印度學佛敎學硏究 | 57-59(L) | 詳細 |
長尾 聖生 | 著 | ジャイナ教における女性解脱論 | 印度學佛敎學硏究 | 53-56(L) | 詳細 |
宇野 智行 | 著 | Bhāṭṭa派のpramāṇa論 | 印度學佛敎學硏究 | 48-52(L) | 詳細 |
工藤 順之 | 著 | Kāśikāvṛttiに見られる「文章分割技法」 | 印度學佛敎學硏究 | 43-47(L) | 詳細 |
片岡 弘次 | 著 | ガーリブと『ガーリブ書簡集』 | 印度學佛敎學硏究 | 36-42(L) | 詳細 |
安藤 充 | 著 | 古ジャワ版マヌ法典のテキストについて | 印度學佛敎學硏究 | 29-35(L) | 詳細 |
沼田 一郎 | 著 | Manusmṛtiの注釈文献 | 印度學佛敎學硏究 | 23-28(L) | 詳細 |
萩田 博 | 著 | パーキスターンに於けるパンジャービー語話者とウルドゥー語 | 印度學佛敎學硏究 | 18-22(L) | 詳細 |
Kenny Elizabeth | 著 | The Portrait of Confucianism in Further Biographies of Eminent Monks 続高僧伝 | 印度學佛敎學硏究 | 12-17(L) | 詳細 |
小谷 幸雄 | 著 | On ‘Saṃbodhī’: The preachings of Śakya Buddha | 印度學佛敎學硏究 | 7-11(L) | 詳細 |
藤永 伸 | 著 | Distinguishing the Two Siddhasenas | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |