三桐 慈海 | 著 | 物不遷論に対する一見解 | 印度學佛敎學硏究 | 1-6 | 詳細 |
鈴木 裕美 | 著 | 疑経『決罪福経』について | 印度學佛敎學硏究 | 7-10 | 詳細 |
武山 晃隆 | 著 | 『浄土論註』にみる浄土往生の基底 | 印度學佛敎學硏究 | 11-13 | 詳細 |
中村 英竜 | 著 | 善導教学における讖悔思想について | 印度學佛敎學硏究 | 14-16 | 詳細 |
正木 晴彦 | 著 | 善導と蓮如に関する一断面 | 印度學佛敎學硏究 | 17-23 | 詳細 |
柴田 泰 | 著 | 中国における禅浄双修思想の成立と展開 | 印度學佛敎學硏究 | 24-30 | 詳細 |
石井 公成 | 著 | 『金剛三昧経』の成立事情 | 印度學佛敎學硏究 | 31-36 | 詳細 |
寺井 良宣 | 著 | 慧沼『唯識了義灯』における「三類境」義の一問題 | 印度學佛敎學硏究 | 37-41 | 詳細 |
長谷川 岳史 | 著 | 「本来自性清浄涅槃」についての慧沼と円測の見解 | 印度學佛敎學硏究 | 42-45 | 詳細 |
山下 善永 | 著 | 『釈摩訶衍論』の構想 | 印度學佛敎學硏究 | 46-49 | 詳細 |
藤井 教公 | 著 | 天台智顗と『維摩経』 | 印度學佛敎學硏究 | 50-57 | 詳細 |
小島 岱山 | 著 | 澄観における老易厳一致の華厳思想と四法界 | 印度學佛敎學硏究 | 58-62 | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 百丈広録に見られる思想 | 印度學佛敎學硏究 | 63-68 | 詳細 |
長谷川 昌弘 | 著 | 宋代における写経について | 印度學佛敎學硏究 | 69-75 | 詳細 |
舟橋 尚哉 | 著 | 「唯識三年、倶舎八年」考 | 印度學佛敎學硏究 | 76-83 | 詳細 |
藤近 恵市 | 著 | 阿弥陀仏と悔過 | 印度學佛敎學硏究 | 84-88 | 詳細 |
勝崎 裕彦 | 著 | 小品系般若経<天王品>の教説構造 | 印度學佛敎學硏究 | 89-93 | 詳細 |
苅谷 定彦 | 著 | 『法華経』「声聞授記」の意図 | 印度學佛敎學硏究 | 94-100 | 詳細 |
阿部 真也 | 著 | 倶舎論における無我説 | 印度學佛敎學硏究 | 101-104 | 詳細 |
智谷 公和 | 著 | 『阿毘曇心論』業品における禅無教について | 印度學佛敎學硏究 | 105-109 | 詳細 |
直林 不退 | 著 | 東大寺大仏開眼供養会と道璿 | 印度學佛敎學硏究 | 110-114 | 詳細 |
柴崎 照和 | 著 | 明恵における善財善知識観 | 印度學佛敎學硏究 | 115-119 | 詳細 |
弥山 礼知 | 著 | 『唯識論聞書』における末那識の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 120-122 | 詳細 |
蜷川 祥美 | 著 | 中世の唯識教学の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 123-125 | 詳細 |
落合 俊典 | | 平安時代後期の章疏目録について | 印度學佛敎學硏究 | 126-130 | 詳細 |
城福 雅伸 | 著 | 内容が改竄された『興福寺奏上』の異本について | 印度學佛敎學硏究 | 131-135 | 詳細 |
若園 善聡 | | 法然の菩提心説 | 印度學佛敎學硏究 | 136-138 | 詳細 |
中西 随功 | 著 | 証空における二尊教の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 139-143 | 詳細 |
広川 尭敏 | 著 | 鎌倉浄土教における廻向発願心釈 | 印度學佛敎學硏究 | 144-148 | 詳細 |
岡本 貞雄 | | 一遍上人の遊行とその同行者について | 印度學佛敎學硏究 | 149-153 | 詳細 |
武田 未来雄 | 著 | 時の問題から見る親鸞の浄土観 | 印度學佛敎學硏究 | 154-156 | 詳細 |
緒方 義英 | 著 | 『教行証文類』における「無量寿仏観経の意」 | 印度學佛敎學硏究 | 157-159 | 詳細 |
鞆津 照信 | | 『教行信証』に見られる他力廻向思想について | 印度學佛敎學硏究 | 160-162 | 詳細 |
杉岡 孝紀 | 著 | 『教行信証』論考序説 | 印度學佛敎學硏究 | 163-167 | 詳細 |
吉本 光俊 | | 現生正定聚における一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 168-170 | 詳細 |
大津 真 | | 三願転入の文の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 171-173 | 詳細 |
常光 香誓 | 著 | 親鸞における信と本覚思想 | 印度學佛敎學硏究 | 174-176 | 詳細 |
貫名 譲 | 著 | 親鸞思想における称名と聞名の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 177-181 | 詳細 |
林 智康 | 著 | 『教行信証』と『一念多念文意』 | 印度學佛敎學硏究 | 182-188 | 詳細 |
井上 善幸 | 著 | 親鸞の慈悲理解の背景について | 印度學佛敎學硏究 | 189-191 | 詳細 |
北島 隆晃 | 著 | 鎌倉浄土教における名号について | 印度學佛敎學硏究 | 192-194 | 詳細 |
松山 智道 | 著 | 親鸞における転成思想の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 195-198 | 詳細 |
栗原 広海 | 著 | 真宗高田派と「悪人正機」 | 印度學佛敎學硏究 | 199-202 | 詳細 |
山崎 竜明 | 著 | 親鸞の悪人思想 | 印度學佛敎學硏究 | 203-210 | 詳細 |
佐々木 瑞雲 | 著 | 真宗現益論の展開について | 印度學佛敎學硏究 | 211-213 | 詳細 |
隅倉 浩信 | 著 | 「たすけたまえとたのむ」考 | 印度學佛敎學硏究 | 214-216 | 詳細 |
吾勝 常行 | 著 | 蓮如における世間と仏法 | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 親鸞と蓮如 | 印度學佛敎學硏究 | 221-227 | 詳細 |
小野 蓮明 | 著 | 蓮如における真宗の顕揚 | 印度學佛敎學硏究 | 228-236 | 詳細 |
寺本 知正 | 著 | 石泉僧叡の俗諦論をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 237-239 | 詳細 |
清基 秀紀 | 著 | 真宗の土着(七) | 印度學佛敎學硏究 | 240-244 | 詳細 |
朝枝 善照 | 著 | 仰誓著『新聞妙好人伝』諸本の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 245-249 | 詳細 |
加藤 精一 | 著 | 法身説法への二つの系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 250-256 | 詳細 |
大沢 聖寛 | 著 | 吽字義の三句について | 印度學佛敎學硏究 | 257-260 | 詳細 |
小山 昌純 | 著 | 『横川首楞厳院二十五三昧式』流布本の疑義について | 印度學佛敎學硏究 | 261-263 | 詳細 |
山口 興順 | 著 | 天台談義所の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 264-267 | 詳細 |
加藤 義諦 | 著 | 当麻曼荼羅講讃と和歌 | 印度學佛敎學硏究 | 268-271 | 詳細 |
寺尾 英智 | 著 | 日蓮遺文『諌暁八幡抄』の異本について | 印度學佛敎學硏究 | 272-276 | 詳細 |
安中 尚史 | 著 | 明治後期における日蓮宗の開教活動について | 印度學佛敎學硏究 | 277-281 | 詳細 |
小田嶋 巌雄 | 著 | 道元禅における夢概念の原意と転義について | 印度學佛敎學硏究 | 282-284 | 詳細 |
中原 祥徳 | 著 | 伊勢神宮御正体厨子 | 印度學佛敎學硏究 | 285-287 | 詳細 |
曽根 宣雄 | 著 | 「あるべき姿」論に対する危惧 | 印度學佛敎學硏究 | 288-291 | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 宗教と医療の接点を求めて | 印度學佛敎學硏究 | 292-295 | 詳細 |
佐藤 雅彦 | 著 | 宗教と医療 | 印度學佛敎學硏究 | 296-300 | 詳細 |
西嶋 和夫 | 著 | 日本仏教と明治維新 | 印度學佛敎學硏究 | 301-306 | 詳細 |
奈倉 道隆 | 著 | 浄土教に基づく共生思想と大学教育 | 印度學佛敎學硏究 | 307-313 | 詳細 |
趙 明烈 | 著 | 朝鮮時代仏教歌辞に現らわれた浄土信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 204-208(L) | 詳細 |
多田 伊織 | 著 | 翻訳と土着化 | 印度學佛敎學硏究 | 199-203(L) | 詳細 |
塚田 博教 | 著 | ビハーラにおける浄土真宗の独自性 | 印度學佛敎學硏究 | 196-198(L) | 詳細 |
王 翠玲 | 著 | 永明延寿の懺悔観について | 印度學佛敎學硏究 | 193-195(L) | 詳細 |
尾寺 孝文 | 著 | 『論註』における他力思想 | 印度學佛敎學硏究 | 190-192(L) | 詳細 |
藤丸 智雄 | 著 | 曇鸞の光明観 | 印度學佛敎學硏究 | 186-189(L) | 詳細 |
西本 照真 | 著 | 三階教徒の判別規準 | 印度學佛敎學硏究 | 181-185(L) | 詳細 |
陳 継東 | 著 | 楊文会と「馬鳴宗」 | 印度學佛敎學硏究 | 176-180(L) | 詳細 |
安武 智丸 | 著 | ツォンカパの説く「縁起」 | 印度學佛敎學硏究 | 173-175(L) | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 釈尊の誕生伝説 | 印度學佛敎學硏究 | 168-172(L) | 詳細 |
岡本 健資 | 著 | Aśokāvadāna における布施について | 印度學佛敎學硏究 | 165-167(L) | 詳細 |
佐古 年穂 | 著 | 『倶舎論』並びに『成業論』における saṃtatipariṇāmaviśeṣa について | 印度學佛敎學硏究 | 160-164(L) | 詳細 |
松田 和信 | 著 | Prasasti Indonesia IIに含まれる仏教文献について | 印度學佛敎學硏究 | 153-159(L) | 詳細 |
田中 公明 | 著 | ネパールのサンスクリット語仏教文献研究 | 印度學佛敎學硏究 | 148-152(L) | 詳細 |
奥山 直司 | 著 | Sādhanaśataka について | 印度學佛敎學硏究 | 142-147(L) | 詳細 |
蓮池 利隆 | 著 | 新疆ニヤ遺跡出土の仏教文献について (3) | 印度學佛敎學硏究 | 138-141(L) | 詳細 |
渡辺 章悟 | 著 | Prajñāpāramitā の四つの語源解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 130-137(L) | 詳細 |
松田 祐子 | 著 | Lalitavistara に見える出家遊行者の渡河料免除 | 印度學佛敎學硏究 | 126-129(L) | 詳細 |
池上 要靖 | 著 | パーリニカーヤにおける paññakkhetta の対象について | 印度學佛敎學硏究 | 122-125(L) | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | ニヤーヤ学派とダルマキールティ | 印度學佛敎學硏究 | 115-121(L) | 詳細 |
Kellner Birgit | 著 | upalabdhilakṣaṇaprāptiについて | 印度學佛敎學硏究 | 111-114(L) | 詳細 |
乗山 悟 | 著 | アルチャタの論証因説 | 印度學佛敎學硏究 | 107-110(L) | 詳細 |
護山 真也 | 著 | Pramāṇavārttika II k.34に関するPrajñākaraguptaの解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 104-106(L) | 詳細 |
北原 裕全 | 著 | 否定的必然性とadhyavasāya | 印度學佛敎學硏究 | 100-103(L) | 詳細 |
合田 秀行 | 著 | 無著におけるDharmānusmṛtiについて | 印度學佛敎學硏究 | 95-99(L) | 詳細 |
佐久間 秀範 | 著 | Dharmadharmatāvibhāgaにおける転依思想 | 印度學佛敎學硏究 | 86-94(L) | 詳細 |
長崎 陽子 | 著 | Mahāyānasūtrālṃkāraにおける悲について | 印度學佛敎學硏究 | 83-95(L) | 詳細 |
浅野 玄誠 | 著 | Tattvavaiśāradīの対論者 | 印度學佛敎學硏究 | 78-82(L) | 詳細 |
佐藤 宏宗 | 著 | ジャイナ認識論における対象知覚 | 印度學佛敎學硏究 | 74-77(L) | 詳細 |
青野 貴芳 | 著 | VallabhaにおけるBrahmanとvyavahāra | 印度學佛敎學硏究 | 71-73(L) | 詳細 |
渡辺 研二 | 著 | 白衣派伝としての現存Uttarajjhāyā第II章12,13詩節について | 印度學佛敎學硏究 | 65-70(L) | 詳細 |
高橋 明 | 著 | グリヒヤ季節祭にみられる新年祭マントラ | 印度學佛敎學硏究 | 60-64(L) | 詳細 |
沼田 一郎 | 著 | 出家と法 | 印度學佛敎學硏究 | 55-59(L) | 詳細 |
柴崎 麻穂 | 著 | HaracaritacintāmaṇiのGuṇāḍhya伝説 | 印度學佛敎學硏究 | 51-54(L) | 詳細 |
安藤 充 | 著 | バリ・ヒンドゥーの最高神の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 42-50(L) | 詳細 |
Ichimura Shohei | 著 | Nāgārjuna’s Dialectic and Indian Logic (2) | 印度學佛敎學硏究 | 37-41(L) | 詳細 |
Kritzer Robert | 著 | Semen,Blood, and the Intermediate Existence | 印度學佛敎學硏究 | 30-36(L) | 詳細 |
Saito Akira | 著 | Bhāviveka and the Madhya(anta)vibhāga/-bhāṣya | 印度學佛敎學硏究 | 23-29(L) | 詳細 |
Honda Yoshichika | 著 | Bhartṛhari on Sentence (vākya) and Its Meaning (vākyārtha) as pratibhā | 印度學佛敎學硏究 | 17-22(L) | 詳細 |
Kamal M.Mostafa | 著 | The Epistemology of the Cārvāka philosophy | 印度學佛敎學硏究 | 13-16(L) | 詳細 |
Hosoda Noriaki | 著 | AnIntroduction to the Bṛhadāraṇyakāloka | 印度學佛敎學硏究 | 6-12(L) | 詳細 |
Watanabe Hiroki | 著 | Textual Problems of the Mahānirvānatantra | 印度學佛敎學硏究 | 1-5(L) | 詳細 |