| 福原 隆善 | 著 | 仏典における白毫相 | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
| 岡田 行弘 | 著 | 三十二大人相の系統(II) | 印度學佛敎學硏究 | 12-16 | 詳細 |
| 岡本 嘉之 | 著 | 大宝積経原典考 | 印度學佛敎學硏究 | 17-20 | 詳細 |
| 梶浜 亮俊 | 著 | 『婆沙論』に於ける夢の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 21-27 | 詳細 |
| 舟橋 尚哉 | 著 | 『大乗阿毘達磨集論』の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 28-34 | 詳細 |
| 加藤 宏道 | 著 | 有為の四相の定義 | 印度學佛敎學硏究 | 35-39 | 詳細 |
| 川上 光代 | 著 | 観音に導かれる体験世界 | 印度學佛敎學硏究 | 40-42 | 詳細 |
| 鈴木 裕美 | 著 | 古訳・旧訳経典における割注について(II) | 印度學佛敎學硏究 | 43-45 | 詳細 |
| 菅野 博史 | 著 | 光宅寺法雲『法華義記』と敦煌写本『法華義記』との比較研究 | 印度學佛敎學硏究 | 46-51 | 詳細 |
| 奥野 光賢 | 著 | 僧詮の僧朗受学について | 印度學佛敎學硏究 | 52-58 | 詳細 |
| 晴山 俊英 | 著 | 識含義説について | 印度學佛敎學硏究 | 59-61 | 詳細 |
| 木村 周誠 | 著 | 南岳慧思の菩薩行観 | 印度學佛敎學硏究 | 62-64 | 詳細 |
| 小林 正美 | 著 | 天台智顗の懺法における「奉請三宝」について | 印度學佛敎學硏究 | 65-70 | 詳細 |
| 大窪 康充 | 著 | 如来性悪思想 | 印度學佛敎學硏究 | 71-73 | 詳細 |
| 池 要 | 著 | 『新訳華厳経七処九会頌釈章』について | 印度學佛敎學硏究 | 74-78 | 詳細 |
| 服部 法照 | 著 | 『不空三蔵表制集』の仏像記事 | 印度學佛敎學硏究 | 79-81 | 詳細 |
| 寿山 光知 | 著 | 澄観『三聖円融観門』考 | 印度學佛敎學硏究 | 82-84 | 詳細 |
| 勝崎 裕彦 | 著 | 『金剛般若経』霊験記類について | 印度學佛敎學硏究 | 85-89 | 詳細 |
| 石井 修道 | 著 | 潙山教団の動向について | 印度學佛敎學硏究 | 90-96 | 詳細 |
| 新井 勝竜 | 著 | 偏正五位曹山逐位頌の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 97-103 | 詳細 |
| 永井 政之 | 著 | 広東の仏教信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 104-109 | 詳細 |
| 伊吹 敦 | 著 | 法如派について | 印度學佛敎學硏究 | 110-113 | 詳細 |
| 岩村 康夫 | 著 | 楊岐方会における夢と覚について | 印度學佛敎學硏究 | 114-116 | 詳細 |
| 柏倉 明裕 | 著 | 四明知礼と慈雲遵式 | 印度學佛敎學硏究 | 117-120 | 詳細 |
| 岩城 英規 | 著 | 智旭『周易禅解』について | 印度學佛敎學硏究 | 121-125 | 詳細 |
| 梯 信暁 | 著 | 元暁の仏土論について | 印度學佛敎學硏究 | 126-129 | 詳細 |
| 藤 能成 | 著 | 元暁における信の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 130-132 | 詳細 |
| 中島 志郎 | 著 | 円光「世俗五戒」と孝思想 | 印度學佛敎學硏究 | 133-135 | 詳細 |
| 岡田 栄照 | 著 | 台湾に於ける祠堂 | 印度學佛敎學硏究 | 136-138 | 詳細 |
| 朝枝 善照 | 著 | 日本古代における仏教受容の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 139-145 | 詳細 |
| 直林 不退 | 著 | 日本における戒律受容の始源 | 印度學佛敎學硏究 | 146-148 | 詳細 |
| 木内 尭央 | 著 | 天台法華宗における義真の位置づけ | 印度學佛敎學硏究 | 149-155 | 詳細 |
| 蓑輪 顕量 | 著 | 最澄の真如理解 | 印度學佛敎學硏究 | 156-160 | 詳細 |
| 中尾 正己 | 著 | 平安文人の仏教信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 161-165 | 詳細 |
| 渡辺 守順 | 著 | 雑談集における叡山仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 166-170 | 詳細 |
| 窪田 哲正 | 著 | 聖光院澄尋についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 171-176 | 詳細 |
| 苫米地 誠一 | 著 | 興教大師覚鑁に於る戒の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 177-181 | 詳細 |
| 中野 正明 | 著 | 法然配流の疑義 | 印度學佛敎學硏究 | 182-187 | 詳細 |
| 鈴木 善鳳 | 著 | 法然における念仏の「相続」について | 印度學佛敎學硏究 | 188-190 | 詳細 |
| 山本 博子 | 著 | 法然上人霊跡巡拝に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 191-193 | 詳細 |
| 菊村 紀彦 | 著 | 往還二廻向と浄土(二) | 印度學佛敎學硏究 | 194-200 | 詳細 |
| 菅野 隆一 | 著 | 専修寺蔵親鸞真蹟断簡「曇摩伽菩薩文」考 | 印度學佛敎學硏究 | 201-205 | 詳細 |
| 武田 晋 | 著 | 親鸞の化土往生思想(一) | 印度學佛敎學硏究 | 206-208 | 詳細 |
| 嵩 満也 | 著 | 親鸞の教学形成と本覚思想(一) | 印度學佛敎學硏究 | 209-211 | 詳細 |
| 大谷 照裕 | 著 | 真宗とタオイズム | 印度學佛敎學硏究 | 212-214 | 詳細 |
| 伊東 順浩 | 著 | 『往生要集』と親鸞教学との関連 | 印度學佛敎學硏究 | 215-217 | 詳細 |
| 杉岡 孝紀 | 著 | 三願転入と実存の三段階 | 印度學佛敎學硏究 | 218-220 | 詳細 |
| 五十嵐 明宝 | 著 | 『教行信証』の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 221-227 | 詳細 |
| 新保 哲 | 著 | 親鸞の他力について | 印度學佛敎學硏究 | 228-232 | 詳細 |
| 木越 康 | 著 | 真宗教団の原理 | 印度學佛敎學硏究 | 233-236 | 詳細 |
| 日下 俊文 | 著 | 西山事相鈔の広説衆譬について | 印度學佛敎學硏究 | 237-239 | 詳細 |
| 大谷 哲夫 | 著 | 『永平広録』考 | 印度學佛敎學硏究 | 240-245 | 詳細 |
| 粟谷 良道 | 著 | 『永平広録』における牆壁瓦礫について | 印度學佛敎學硏究 | 246-249 | 詳細 |
| 角田 泰隆 | 著 | 『正法眼蔵』の思想的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 250-253 | 詳細 |
| 石島 尚雄 | 著 | 『正法眼蔵聞書抄』に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 254-257 | 詳細 |
| 上田 本昌 | 著 | 一心観仏 | 印度學佛敎學硏究 | 258-264 | 詳細 |
| 関戸 尭海 | 著 | 日蓮『注法華経』の引用経論について(一) | 印度學佛敎學硏究 | 265-269 | 詳細 |
| 原田 高明 | 著 | 『因明三十三過本作法』における「義心云」について | 印度學佛敎學硏究 | 270-272 | 詳細 |
| 飯塚 大展 | 著 | 一休宗純の罪報観 | 印度學佛敎學硏究 | 273-276 | 詳細 |
| 志部 憲一 | 著 | 天桂伝尊と碧巌録について | 印度學佛敎學硏究 | 277-280 | 詳細 |
| 笠井 哲 | 著 | 白隠の身心論 | 印度學佛敎學硏究 | 281-285 | 詳細 |
| 目黒 きよ | 著 | 江戸中期日蓮宗僧侶の食生活 | 印度學佛敎學硏究 | 286-288 | 詳細 |
| 安中 尚史 | 著 | 近代日蓮宗の動向 | 印度學佛敎學硏究 | 289-291 | 詳細 |
| 斎藤 昭俊 | 著 | 仏教教育における戦前と戦後 | 印度學佛敎學硏究 | 292-297 | 詳細 |
| 松岡 暁洲 | 著 | 仏教一貫論の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 298-301 | 詳細 |
| 鈴木 斌 | 著 | ウルドゥーの諺に現れる犬の概念 | 印度學佛敎學硏究 | 302-306 | 詳細 |
| 沢井 義次 | 著 | シャンカラ信仰の意味構造 | 印度學佛敎學硏究 | 307-311 | 詳細 |
| 沢井 高範 | 著 | Vāyuと絶対無 | 印度學佛敎學硏究 | 312-314 | 詳細 |
| 韓 泰植 | 著 | 憬興の浄土思想の特色 | 印度學佛敎學硏究 | 333-329(L) | 詳細 |
| 吉崎 一美 | 著 | Kalaśa pūjāとその造形 | 印度學佛敎學硏究 | 338-334(L) | 詳細 |
| 小野田 俊蔵 | 著 | チベットにおける非認識能証の分類 | 印度學佛敎學硏究 | 345-339(L) | 詳細 |
| 望月 海慧 | 著 | AtīśaのSūtrasamuccayasaṃcayārthaについて | 印度學佛敎學硏究 | 350-346(L) | 詳細 |
| 稲見 正浩 | 著 | Pramāṇavārttikaṭīkāのサンスクリット写本 | 印度學佛敎學硏究 | 356-351(L) | 詳細 |
| 谷 貞志 | 著 | 瞬間的存在性(刹那滅性KṢAṆIKATVAM)〔1-A〕 | 印度學佛敎學硏究 | 363-357(L) | 詳細 |
| 早島 理 | 著 | 善巧Kauśalyaということ | 印度學佛敎學硏究 | 371-364(L) | 詳細 |
| 佐久間 秀範 | 著 | Abhidharmasamuccayabhāṣyamにおける転依思想 | 印度學佛敎學硏究 | 378-372(L) | 詳細 |
| 樋田 道男 | 著 | 名言熏習の問題性 | 印度學佛敎學硏究 | 382-379(L) | 詳細 |
| 佐々木 閑 | 著 | 『宝性論』の煩悩生起説 | 印度學佛敎學硏究 | 389-383(L) | 詳細 |
| 計良 竜成 | 著 | Madhyamakālokaにおける不確定因の誤謬回避について | 印度學佛敎學硏究 | 392-390(L) | 詳細 |
| 李 泰昇 | 著 | 『中観荘厳論』の成立に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 395-393(L) | 詳細 |
| 浅野 守信 | 著 | ŚikṣāsamuccayaにおけるRatnameghasūtraの引用 | 印度學佛敎學硏究 | 400-396(L) | 詳細 |
| 岸根 敏幸 | 著 | Candrakīrtiの二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 403-401(L) | 詳細 |
| 森山 清徹 | 著 | Madhyamakālokaの無自性論証と『仏性論』 | 印度學佛敎學硏究 | 409-404(L) | 詳細 |
| 米沢 嘉康 | 著 | 『廻諍論』のテクストについて | 印度學佛敎學硏究 | 412-410(L) | 詳細 |
| 渡辺 章悟 | 著 | 未比定の般若経写本研究Ⅰ | 印度學佛敎學硏究 | 417-413(L) | 詳細 |
| 真田 康道 | 著 | 『八千頌般若経』にあらわれる清浄の語 | 印度學佛敎學硏究 | 423-418(L) | 詳細 |
| 福田 琢 | 著 | 初期経典に見られる“得”の用例 | 印度學佛敎學硏究 | 427-424(L) | 詳細 |
| 田中 教照 | 著 | 『舎利弗阿毘曇論』の禅定論 | 印度學佛敎學硏究 | 431-428(L) | 詳細 |
| 橋本 哲夫 | 著 | 最初期ガータにおける身体について(2) | 印度學佛敎學硏究 | 436-432(L) | 詳細 |
| 岩松 浅夫 | 著 | SHT Kat.-Nrn. 32/33について | 印度學佛敎學硏究 | 442-437(L) | 詳細 |
| 岡野 潔 | 著 | Lalitavistaraの原初形態について | 印度學佛敎學硏究 | 447-443(L) | 詳細 |
| 岡田 真美子 | 著 | Mahajjātakamālā第8章 Soma本生 | 印度學佛敎學硏究 | 452-448(L) | 詳細 |
| 張本 研吾 | 著 | Hairaṇyagarbhayogaśāstraについて | 印度學佛敎學硏究 | 458-456(L) | 詳細 |
| 渡辺 浩希 | 著 | Mahānirvāṇatantraの女性観 | 印度學佛敎學硏究 | 455-453(L) | 詳細 |
| 上村 勝彦 | 著 | TāpasavatsarājaとŚṛṅgāraprakāśa | 印度學佛敎學硏究 | 466-459(L) | 詳細 |
| 松村 恒 | 著 | A.キルヒャー『図解中国』所載の梵語字母表 | 印度學佛敎學硏究 | 471-467(L) | 詳細 |
| 小槻 晴明 | 著 | プラークリット・ピンガラについて | 印度學佛敎學硏究 | 476-472(L) | 詳細 |
| 定方 晟 | 著 | タクシラの若干の地名について | 印度學佛敎學硏究 | 484-477(L) | 詳細 |
| Kasai Tadashi | 著 | On the Concept of Mind in Kūkai and Bonaventure | 印度學佛敎學硏究 | 491-485(L) | 詳細 |
| Yamamoto Kazuhiko | 著 | Vasubandhu on Pakṣa | 印度學佛敎學硏究 | 494-492(L) | 詳細 |
| 恵 敏 | 著 | Two Yogācāra's Verses in Çrāvakabhūmi Related to the Venerable Revata | 印度學佛敎學硏究 | 499-495(L) | 詳細 |
| Tokiwa Gishin | 著 | The Historical Significance of the Opening Chapter Rāvaṇâdhyeṣaṇā of theRāvaṇâdhyeṣaṇā | 印度學佛敎學硏究 | 506-500(L) | 詳細 |
| Hiraoka Satoshi | 著 | The Idea of Confession in the Divyāvadāna | 印度學佛敎學硏究 | 512-507(L) | 詳細 |
| Hori Shinichiro | 著 | Kamiya's Collection of Sanskrit Manuscripts from Nepal | 印度學佛敎學硏究 | 516-513(L) | 詳細 |