INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

印度學佛敎學硏究 53 巻 1 号 (通号: 105)

媒体情報:

媒体名 印度學佛敎學硏究
媒体名欧文 JOURNAL OF INDIAN AND BUDDHIST STUDIES (INDOGAKU BUKKYŌGAKU KENKYŪ)
通号 105
特集・テーマ 駒沢大学における第五十五回学術大会紀要(一)
53
1
ISSN 0019-4344
編者 日本印度学仏教学会
発行日 2004-12-20
発行者日本印度学仏教学会
発行地東京


収録論文: 94 件

池田 魯参 天台止観から道元禅成立までの瞑想の意義印度學佛敎學硏究1-11詳細
石井 清純 『義雲語録』における道元禅師の著作の依用傾向について印度學佛敎學硏究12-17詳細
石島 尚雄 『正法眼蔵聞書抄』と天台教学印度學佛敎學硏究18-21詳細
宮地 清彦 瑩山禅師の密教性について再考する印度學佛敎學硏究22-25詳細
駒ヶ嶺 法子 竹峰広嫩撰『達磨大師宗派次第』について印度學佛敎學硏究26-28詳細
佐久間 賢祐 『教授戒文鈔源攴』にみる万仞戒学の特性について印度學佛敎學硏究29-32詳細
渡辺 麻里子 論議書『尊談』の意義印度學佛敎學硏究38-41詳細
大沢 聖寛 即身成仏義言と『即身義』印度學佛敎學硏究42-45詳細
土居 夏樹 『華厳宗一乗開心論』における「円円海」解釈印度學佛敎學硏究46-49詳細
千葉 正 杲宝の立川流批判について印度學佛敎學硏究50-53(R)詳細
北川 真寛 『渓嵐拾葉集』における禅宗観について印度學佛敎學硏究54-56詳細
伊東 秀一郎 証空教学における弥陀と衆生との関係印度學佛敎學硏究57-59詳細
角野 玄樹 『和語燈録』所収『三心義』について印度學佛敎學硏究60-62詳細
坂爪 逸子 真諦と玄奘の十大善地の違いと法然の念仏の独自性印度學佛敎學硏究63-65詳細
郡嶋 昭示 聖光『浄土宗要集』所説の懺悔について印度學佛敎學硏究66-68詳細
曽根 宣雄 浄土宗学研究における「仏辺」という用語について印度學佛敎學硏究69-72詳細
林田 康順 良忠上人撰『領解末代念仏授手印抄』をめぐる一考察印度學佛敎學硏究73-78詳細
山田 恵文 〈無量寿経〉漢訳諸本における「自然」について印度學佛敎學硏究79-81詳細
岩田 親靜 『菩薩戒并沙弥戒伝授記』について印度學佛敎學硏究82-86詳細
海老澤 早苗 無住道暁の往生思想印度學佛敎學硏究87-89詳細
金 天鶴 『華厳宗種性義抄』における法相意批判印度學佛敎學硏究90-94詳細
多川 文彦 興福寺における菩提院の役割とその機能性について印度學佛敎學硏究95-97詳細
工藤 美和子 大江匡房の本地垂迹思想印度學佛敎學硏究98-100詳細
西村 玲 普寂の実践観印度學佛敎學硏究101-104詳細
岩城 英規 『首楞厳経』の解釈印度學佛敎學硏究105-109詳細
瀧 英寛 『摩訶止観』理解の問題点印度學佛敎學硏究110-112(R)詳細
潘 哲毅 天台観心の基礎としての己心(一)印度學佛敎學硏究113-115詳細
山口 弘江 『維摩経文疏』所引の「普集経」について印度學佛敎學硏究116-118詳細
林 鳴宇 神智從義の慈恩宗批判印度學佛敎學硏究119-123詳細
伊吹 敦 『続高僧伝』達摩=慧可伝の形成過程について印度學佛敎學硏究124-130(R)詳細
鈴木 哲雄 禅宗史研究における中国地方志の利用法印度學佛敎學硏究131-136詳細
瀧瀬 尚純 荷沢神会と大珠慧海印度學佛敎學硏究137-139詳細
鄭 夙雯 十方住持制の形成過程印度學佛敎學硏究140-145(R)詳細
吉水 岳彦 禅宗四祖道信の機根観印度學佛敎學硏究146-148詳細
椎名 宏雄 『禅苑清規』成立の背景印度學佛敎學硏究149-157詳細
永井 政之 薦福承古考印度學佛敎學硏究158-163詳細
柴田 泰山 善導『観経疏』所説の「廻向発願心」について印度學佛敎學硏究164-168詳細
曽和 義宏 道綽の仏身仏土論の特異性印度學佛敎學硏究169-171詳細
張 欣 中唐大行和尚の生存年代について印度學佛敎學硏究172-174詳細
程 正 法照撰『浄土法身讃』の依拠文献について印度學佛敎學硏究175-177(R)詳細
張 愛順 霊弁の『華厳経論』について印度學佛敎學硏究178-183詳細
釆睪 晃 竺法護訳『首楞厳経』と『勇伏定経』印度學佛敎學硏究198-204詳細
藤谷 昌紀 『瓔珞経』と蕭子良の『浄行優婆塞経』印度學佛敎學硏究205-207詳細
小師 順子 毘沙門天霊験譚の成立について印度學佛敎學硏究208-210詳細
齊藤 隆信 偈の韻律によるテキスト校訂の可能性印度學佛敎學硏究211-215詳細
韓 普光 高麗太古普愚禅師の念仏禅について印度學佛敎學硏究216-221詳細
藤近 恵市 『般若経』における多仏思想印度學佛敎學硏究222-226詳細
前田 英一 『婆沙論』における仏眼と天眼の認識対象について印度學佛敎學硏究227-230詳細
立川 武蔵 マンダラ瞑想の特質印度學佛敎學硏究231-236詳細
高橋 秀榮 鎌倉時代の仏名会印度學佛敎學硏究237-245詳細
真鍋 俊照 頂相像の展開と瞑想印度學佛敎學硏究246-253詳細
釋 依昱 「生死学」教学における瞑想の受容と展開について印度學佛敎學硏究254-257(R)詳細
山口 周子 Lalitavistaraとその「モンゴル語抄本」について印度學佛敎學硏究194-196(L)詳細
満達 モンゴル版Pañcatantraについて印度學佛敎學硏究191-193(L)詳細
伊藤 真樹子 カトマンドゥ盆地におけるヴァジュラ・ヴァーラーヒー・サドゥヤ・プージャー印度學佛敎學硏究188-190(L)詳細
出野 尚紀 建築論書Samarāṅgaṇa-sūtradhāraにおけるVāstupuruṣamaṇḍalaの構成印度學佛敎學硏究185-187(L)詳細
陳 永裕(本覚) 華厳家の止観に対する解釈印度學佛敎學硏究172-178(L)詳細
王 翠玲 『宗鏡録』に保存された廬山慧遠の著作印度學佛敎學硏究166-171(L)詳細
洪 鴻榮 最初期格義仏教における瞑想の研究印度學佛敎學硏究161-165(L)詳細
原田 覺 ラトナラクシタ考印度學佛敎學硏究154-160(L)詳細
桜井 宗信 Atīśaの説く〈観想上の灌頂〉印度學佛敎學硏究147-153(L)詳細
島村 大心 大乗仏教の発見した真理の内実印度學佛敎學硏究144-146(L)詳細
李 泰昇 中観学派における縁起の概念−此縁性−について印度學佛敎學硏究141-143(L)詳細
李 鐘徹 vijñaptiの語形について印度學佛敎學硏究135-139(L)詳細
藤井 真聖 TattvasaṃgrahapañjikāにみられるBhavasaṃkrāntisūtra印度學佛敎學硏究131-134(L)詳細
谷口 富士夫 伝統的修行道の受容と実践印度學佛敎學硏究125-130(L)詳細
早島 理 菩薩と聖弟子声聞印度學佛敎學硏究118-124(L)詳細
釈 大田(荘崑木) 大智度論と倶舎論に及ぼした甘露味論の影響印度學佛敎學硏究115-117(L)詳細
那須(旧姓 櫻井) 良彦 有部の不失法因と正量部の不失印度學佛敎學硏究110-114(L)詳細
齋藤 滋 説一切有部の彼同分印度學佛敎學硏究106-109(L)詳細
五島 清隆 『十二門論』と龍樹・青目・羅什印度學佛敎學硏究101-105(L)詳細
久保 継成 法華経に説かれる“仏国土の荘厳”ということ印度學佛敎學硏究95-100(L)詳細
仲宗根 充修 中道思想と縁起説印度學佛敎學硏究92-94(L)詳細
朴 京俊 無我の実践について印度學佛敎學硏究87-91(L)詳細
羽塚 高照 CatuṣpariṣatsūtraとMahāvastuにおける結生の記述印度學佛敎學硏究83-86(L)詳細
今野 道隆 臥座処の管理人と分配人印度學佛敎學硏究80-82(L)詳細
岩井 昌悟 マンクラ山―釈尊の第6年雨安居伝承地―について印度學佛敎學硏究75-79(L)詳細
稲津 稔論文 経・論にみる人間観の変遷印度學佛敎學硏究72-74(L)詳細
鈴木 孝典 Upaskāraの伝えるVaiśeṣikasūtra9.2.1について印度學佛敎學硏究66-71(L)詳細
木村 俊彦 インド論理学の展開と〈弁証〉・〈道理〉印度學佛敎學硏究58-65(L)詳細
森 真理子 garbha論の為の一考察印度學佛敎學硏究55-57(L)詳細
渡辺 研二 ジャイナ教の五敬礼と四帰依印度學佛敎學硏究50-54(L)詳細
河﨑 豊 出征するジャイナ教在家信者印度學佛敎學硏究45-49(L)詳細
木村 秀明 『不空羂索神変真言経』「護摩安穏品」所説の護摩儀軌印度學佛敎學硏究38-44(L)詳細
井田 克征 タントラ文献に見られるアルグヤ儀礼について印度學佛敎學硏究35-37(L)詳細
山下 基宏 四āśrama説の発達におけるgṛhasthaの位置印度學佛敎學硏究32-34(L)詳細
Nemoto Hiroshi Tsong-kha-pa's Interpretation of Three Times印度學佛敎學硏究29-31(L)詳細
Kajihama Ryoshun The Story of the King Candraprabha in the 'Sa skya legs bshad' Commentary印度學佛敎學硏究23-28(L)詳細
Tanto Sugeng Two Stages of Suññatā Meditation in the Cūḷasuññatasutta印度學佛敎學硏究20-22(L)詳細
Sraman Gyana Ratna Loving Kindness Meditation in the Visuddhimagga印度學佛敎學硏究15-19(L)詳細
Shiga Kiyokuni Durvekamiśra's Reference to a Jaina Theory印度學佛敎學硏究11-14(L)詳細
Sakai Masamichi Dharmakīrti on viruddhavyāptopalabdhi and kṣaṇikatvānumāna印度學佛敎學硏究8-10(L)詳細
Nakamikado Keikyo Bhadracaryāvidhi in the Śikṣāsamuccaya Chap.16印度學佛敎學硏究4-7(L)詳細
Abe Takako Practice of Wakefulness印度學佛敎學硏究1-3(L)詳細

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage