媒体名 | 印度學佛敎學硏究 |
媒体名欧文 | Journal of Indian and Buddhist Studies |
通号 | 67 |
特集・テーマ | 花園大学における第三十六回学術大会紀要(一) |
巻 | 34 |
号 | 1 |
ISSN | 0019-4344 |
編者 | 平川彰 |
発行日 | 1985-12-25 |
発行者 | 日本印度学仏教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 77 件
藤吉 慈海 | 著 | 見仏と三昧 | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
奈良 弘元 | 著 | 禅瑜の往生思想 | 印度學佛敎學硏究 | 12-20 | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 隆寛作「法然上人伝」考 | 印度學佛敎學硏究 | 21-26 | 詳細 |
藤本 顕通 | 著 | 中世末期の浄土宗藤田派僧の活動 | 印度學佛敎學硏究 | 27-30 | 詳細 |
出雲路 英淳 | 著 | 念仏の旋律について | 印度學佛敎學硏究 | 31-34 | 詳細 |
渡部 孝順 | 著 | 維摩経義疏に見える外教について | 印度學佛敎學硏究 | 35-39 | 詳細 |
梯 信暁 | 著 | 源隆国『安養集』の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 40-43 | 詳細 |
城福 雅伸 | 著 | 『唯識論同学鈔』の編纂上の問題に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 44-47 | 詳細 |
高佐 宣長 | 著 | 『顕戒論』の「帰敬偈」について | 印度學佛敎學硏究 | 48-51 | 詳細 |
スワンソン ポール | 著 | 天台学入門書としての「天台四教儀」と「天台法華宗義集」 | 印度學佛敎學硏究 | 52-56 | 詳細 |
清田 寂雲 | 著 | 金剛頂経義訣の校合について | 印度學佛敎學硏究 | 57-64 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 親鸞聖人本伝和讃について | 印度學佛敎學硏究 | 65-74 | 詳細 |
鈴木 格禅 | 著 | 道元と南岳「瞞他不得」の話について | 印度學佛敎學硏究 | 75-82 | 詳細 |
平島 盛雄 | 著 | 下種に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 83-85 | 詳細 |
柳瀬 彰弘 | 著 | 『拾遺古徳伝絵詞』の製作事由 | 印度學佛敎學硏究 | 86-89 | 詳細 |
伊藤 秀憲 | 著 | 『三大尊行状記』の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 90-97 | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 五輪塔資料の研究・日本仏典鎌倉吉野期編 | 印度學佛敎學硏究 | 98-103 | 詳細 |
江口 正尊 | 著 | 仏師左京康以について | 印度學佛敎學硏究 | 104-108 | 詳細 |
佐々木 章格 | 著 | 『指月印禅師語録』にみる指月像 | 印度學佛敎學硏究 | 109-113 | 詳細 |
山本 博子 | 著 | 江戸期における東大寺再建について | 印度學佛敎學硏究 | 114-117 | 詳細 |
松岡 暁洲 | 著 | 教判論の意味再考 | 印度學佛敎學硏究 | 118-121 | 詳細 |
三宅 守常 | 著 | 多田賢住の勅語衍義書をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 122-127 | 詳細 |
渡辺 顕正 | 著 | 憬興師の無量寿経第十八願観 | 印度學佛敎學硏究 | 128-133 | 詳細 |
鈴木 斌 | 著 | ウルドゥー詩に現れる「泡沫」の観念 | 印度學佛敎學硏究 | 134-143 | 詳細 |
真柄 和人 | 著 | 漢訳七仏偈波羅提木叉 | 印度學佛敎學硏究 | 144-147 | 詳細 |
牧 達玄 | 著 | 『増一阿含経善聚品32-4・天使経』考 | 印度學佛敎學硏究 | 148-153 | 詳細 |
小沢 憲珠 | 著 | 般若経における菩薩地と菩薩位 | 印度學佛敎學硏究 | 154-159 | 詳細 |
川崎 信定 | 著 | 『中観心論』にみられる一切智(Sarvajña)思想 | 印度學佛敎學硏究 | 160-167 | 詳細 |
釈舎 幸紀 | 著 | 根本説一切有部に引用される無常経 | 印度學佛敎學硏究 | 168-173 | 詳細 |
大塚 伸夫 | 著 | 三密思想について | 印度學佛敎學硏究 | 174-176 | 詳細 |
風間 敏夫 | 著 | 縁起法頌の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 177-186 | 詳細 |
塩入 法道 | 著 | 天台止観における色法について | 印度學佛敎學硏究 | 187-189 | 詳細 |
青木 隆 | 著 | 天台智顗における三惑について | 印度學佛敎學硏究 | 190-193 | 詳細 |
坂本 広博 | 著 | 『無漏総中三』をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 194-201 | 詳細 |
服部 純雄 | 著 | 『往生論註』の思想材としての『大智度論』 | 印度學佛敎學硏究 | 202-205 | 詳細 |
中山 正晃 | 著 | 趙宋天台と浄土教 | 印度學佛敎學硏究 | 206-211 | 詳細 |
林 真芳 | 著 | 三身論に於ける台当の異目について(二) | 印度學佛敎學硏究 | 212-217 | 詳細 |
河村 孝照 | 著 | 潅頂撰『涅槃経玄義』における「有る人」とは誰を指すか | 印度學佛敎學硏究 | 218-225 | 詳細 |
村上 真瑞 | 著 | 『釈浄土群疑論』における阿弥陀仏の仏身仏土 | 印度學佛敎學硏究 | 226-229 | 詳細 |
根無 一力 | 著 | 外小破と立量 | 印度學佛敎學硏究 | 230-235 | 詳細 |
木村 邦和 | 著 | 敦煌出土『摂大乗論疏章』に見られる唯識説(二) | 印度學佛敎學硏究 | 236-241 | 詳細 |
前田 至成 | 著 | 五事毘婆沙論の系譜について | 印度學佛敎學硏究 | 242-249 | 詳細 |
小林 実玄 | 著 | 智儼教学再考 | 印度學佛敎學硏究 | 250-257 | 詳細 |
稲岡 智賢 | 著 | 李通玄の法華経観 | 印度學佛敎學硏究 | 258-263 | 詳細 |
中村 薫 | 著 | 彭際清『華厳念仏三昧論』について(二) | 印度學佛敎學硏究 | 264-269 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 『泉州開元寺志』の招慶省僜の伝について | 印度學佛敎學硏究 | 270-277 | 詳細 |
長谷川 昌弘 | 著 | 宋代の書家と禅 | 印度學佛敎學硏究 | 278-281 | 詳細 |
佐藤 秀孝 | 著 | 如浄禅師示寂の周辺 | 印度學佛敎學硏究 | 282-286 | 詳細 |
鄭 茂煥 | 著 | 祖師禅について | 印度學佛敎學硏究 | 287-290 | 詳細 |
永井 政之 | 著 | 中国禅の民衆教化について | 印度學佛敎學硏究 | 291-298 | 詳細 |
見理 文周 | 著 | 立原正秋の美意識と仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 299-304 | 詳細 |
竹内 明 | 著 | 行の教育思想 | 印度學佛敎學硏究 | 305-310 | 詳細 |
湯田 豊 | 著 | ニーチェは、どのように涅槃を理解したか | 印度學佛敎學硏究 | 311-318 | 詳細 |
古坂 紘一 | 著 | 四無礙解について | 印度學佛敎學硏究 | 131-138(L) | 詳細 |
宇治谷 顕 | 著 | 仏舎利供養の方法とその意義 | 印度學佛敎學硏究 | 127-130(L) | 詳細 |
海野 孝憲 | 著 | ラトナーカラ・シャーンティと竜樹 | 印度學佛敎學硏究 | 119-126(L) | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | PRAMĀṆAVĀRTTIKAM II, 10 | 印度學佛敎學硏究 | 112-118(L) | 詳細 |
宇野 恵教 | 著 | ディグナーガ(D)の唯識説に関する一考察(II) | 印度學佛敎學硏究 | 108-111(L) | 詳細 |
吉元 信行 | 著 | 滅諦の大乗アビダルマ的分析 | 印度學佛敎學硏究 | 102-107(L) | 詳細 |
磯田 煕文 | 著 | 『Abhisamayālaṃkāra』の三身説と四身説 | 印度學佛敎學硏究 | 94-101(L) | 詳細 |
五島 清隆 | 著 | 『梵天所問経』研究ノート(1) | 印度學佛敎學硏究 | 89-93(L) | 詳細 |
吉水 千鶴子 | 著 | Jñānapāda流における「瑜伽行中観」説 | 印度學佛敎學硏究 | 86-88(L) | 詳細 |
桜井 宗信 | 著 | Vajraśekharatantraの一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 82-85(L) | 詳細 |
浪花 宣明 | 著 | 頭陀支の仮実をめぐる論争 | 印度學佛敎學硏究 | 76-81(L) | 詳細 |
中川 正法 | 著 | Vinayasūtraにおける波羅夷法淫戒(1) | 印度學佛敎學硏究 | 71-75(L) | 詳細 |
川口 賢 | 著 | Śrīharṣaの知覚論批判 | 印度學佛敎學硏究 | 66-70(L) | 詳細 |
吉水 清孝 | 著 | クマーリラによる無形象知識論の方法について | 印度學佛敎學硏究 | 63-65(L) | 詳細 |
藤永 伸 | 著 | アカランカのプラマーナ論 | 印度學佛敎學硏究 | 56-62(L) | 詳細 |
清水 新一 | 著 | バルトリハリの音声論の一典型 | 印度學佛敎學硏究 | 54-55(L) | 詳細 |
上村 勝彦 | 著 | Bhaṭṭa Lollaṭaのrasa論 | 印度學佛敎學硏究 | 45-53(L) | 詳細 |
片岡 弘次 | 著 | 詩人アクバル・イラーハーバーディーとその詩 | 印度學佛敎學硏究 | 41-44(L) | 詳細 |
梅本 麗子 | 著 | ウルドゥー児童文学研究 | 印度學佛敎學硏究 | 37-40(L) | 詳細 |
定方 晟 | 著 | 漢書に記された罽賓の政争 | 印度學佛敎學硏究 | 29-36(L) | 詳細 |
Stevens John | 著 | WHAT KIND OF FOOD DID ŚĀKYAMUNI BUDDHA EAT ? | 印度學佛敎學硏究 | 25-28(L) | 詳細 |
Habito Ruben L.F. | 著 | WISDOM AND COMPASSION AS CONSTITUTIVE OF BUDDHAHOOD | 印度學佛敎學硏究 | 16-24(L) | 詳細 |
沢井 義次 | 著 | On a Legendary Biography of Śaṅkara | 印度學佛敎學硏究 | 10-15(L) | 詳細 |
土田 竜太郎 | 著 | Some Remarks on the Text of the Śvetāśvatara-Upaniṣad | 印度學佛敎學硏究 | 1-9(L) | 詳細 |