媒体名 | 印度學佛敎學硏究 |
媒体名欧文 | Journal of Indian and Buddhist Studies |
通号 | 54 |
特集・テーマ | 仏教大学における第二十九回学術大会紀要(二) |
巻 | 27 |
号 | 2 |
編者 | 宮本正尊 |
発行日 | 1979-03-31 |
発行者 | 日本印度学仏教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 125 件
浅井 成海 | 著 | 隆寛の現世利益観 | 印度學佛敎學硏究 | 1-6 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 中世禅林の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 7-14 | 詳細 |
小島 通正 | 著 | 日本梵語学史の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 15-21 | 詳細 |
平井 俊栄 | 著 | 三経義疏と吉蔵疏 | 印度學佛敎學硏究 | 22-28 | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 道元とハイデガーの「自己」について | 印度學佛敎學硏究 | 29-32 | 詳細 |
黒丸 寛之 | 著 | 道元禅師における公案拈提の特質 | 印度學佛敎學硏究 | 33-36 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | FAS禅その三 | 印度學佛敎學硏究 | 37-40 | 詳細 |
中村 元 | 著 | ウパヴァルシャの字音論 | 印度學佛敎學硏究 | 41-46 | 詳細 |
村上 真完 | 著 | 五火二道説の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 47-52 | 詳細 |
宮地 廓慧 | 著 | 〈さとり〉と縁起説 | 印度學佛敎學硏究 | 53-60 | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | 業異熟の根本問題 | 印度學佛敎學硏究 | 61-69 | 詳細 |
丹治 昭義 | 著 | 『八千頌』における心性本浄の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 70-73 | 詳細 |
石垣 源瞻 | 著 | 観無量寿経の「観」に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 74-79 | 詳細 |
村中 祐生 | 著 | 摩訶止観講説の背景 | 印度學佛敎學硏究 | 80-85 | 詳細 |
小林 実玄 | 著 | 『義海百門』における法蔵の観・行の説示について | 印度學佛敎學硏究 | 86-91 | 詳細 |
三枝樹 隆善 | 著 | 善導大師の宗教儀礼 | 印度學佛敎學硏究 | 92-95 | 詳細 |
滋野井 恬 | 著 | 房山雲居寺石経の一研究 | 印度學佛敎學硏究 | 96-101 | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | シンガポールの仏教儀礼 | 印度學佛敎學硏究 | 102-107 | 詳細 |
藤井 孝雄 | 著 | 慧遠と吉蔵の『勝鬘経』如来蔵説の解釈をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 108-109 | 詳細 |
中条 道昭 | 著 | 智儼の教判について | 印度學佛敎學硏究 | 110-111 | 詳細 |
江隈 薫 | 著 | 善導浄土教の観法 | 印度學佛敎學硏究 | 112-113 | 詳細 |
大沢 伸雄 | 著 | 説戒儀礼における犯戒者について | 印度學佛敎學硏究 | 114-115 | 詳細 |
中尾 良信 | 著 | 円琳の『菩薩義疏鈔』について | 印度學佛敎學硏究 | 116-117 | 詳細 |
鈴木 宜邦 | 著 | 知礼教学における『十義書』成立の意義〔一〕 | 印度學佛敎學硏究 | 118-119 | 詳細 |
今井 秀周 | 著 | 金大定二十年の寺観等存留制限 | 印度學佛敎學硏究 | 120-121 | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 大唐中興三蔵聖教序について | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
申 賢淑 | 著 | 新羅唯識相承論 | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
金 昌奭 | 著 | 元暁の法華宗要について | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
高橋 事久 | 著 | 聖徳太子の人間理解 | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
藤井 元了 | 著 | 惟高親王が日本仏教に与えた影響 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
根井 浄 | 著 | 平安時代の焼身往生について | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
菊村 紀彦 | 著 | 浄土教における深妙の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
松中 正則 | 著 | 法然教学における「捨」の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
明石 和成 | 著 | 法然における選択義の確立と浄土三部経観の推移 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
西山 光憲 | 著 | 「行」の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
君野 諦賢 | 著 | 証空に於ける別時意の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
金丸 憲昭 | 著 | 『正法眼蔵』における虚空の意味するもの | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
小野 文珖 | 著 | 日蓮聖人の仏種思想 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
今堀 太逸 | 著 | 貞慶の民衆救済 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
高橋 秀栄 | 著 | 下野薬師寺密厳と天台学 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
榊 義孝 | 著 | 加持身説の典拠についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
坂本 正仁 | 著 | 真言宗五箇本寺の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
末広 照純 | 著 | 慈雲遵式の教学 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
伊藤 文昭 | 著 | 釈文雄著『非出定後語』について | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
和田 真二 | 著 | 禅と念仏の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
丸田 善明 | 著 | 親鸞の僧伽について (四) | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
菊池 武 | 著 | 越中チョンガレ節と其の周辺 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
船津 和幸 | 著 | サーンキア学派に於ける実践論 (Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
山下 幸一 | 著 | ヨーガ哲学における認識の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
頓宮 勝 | 著 | Gauḍīya Vaiṣṇavaのbhaktirasa (1) | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
渡辺 研二 | 著 | ジャイナ教文献におけるtathāgata- (一) | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
羽矢 辰夫 | 著 | 「義品」に於ける二、三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
松田 慎也 | 著 | 随念論の発展について | 印度學佛敎學硏究 | 176-177 | 詳細 |
永崎 亮寛 | 著 | Mahākassapa比丘伝の一側面について | 印度學佛敎學硏究 | 178-179 | 詳細 |
熊谷 進 | 著 | 過去七仏信仰について | 印度學佛敎學硏究 | 180-181 | 詳細 |
伴戸 昇空 | 著 | 中有 | 印度學佛敎學硏究 | 182-183 | 詳細 |
松本 史朗 | 著 | Dharmapālaの二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 184-185 | 詳細 |
末木 康弘 | 著 | bodhisattvabhūmi成立過程の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 186-187 | 詳細 |
平野 修 | 著 | 第八菩薩地の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 188-189 | 詳細 |
川越 英真 | 著 | sBa bshedによる前接字と有頭字の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 190-191 | 詳細 |
宮崎 啓作 | 著 | Ye śes sde | 印度學佛敎學硏究 | 192-193 | 詳細 |
樫尾 慈覚 | 著 | ヨーガスートラ第一章第一七節をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 194-197 | 詳細 |
小山 典勇 | 著 | 殺婆羅門の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 198-201 | 詳細 |
牧 達玄 | 著 | 阿含経典中に散在する器世間関係の資料整理 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 202-204 | 詳細 |
永田 瑞 | 著 | 律典の女性観 | 印度學佛敎學硏究 | 205-208 | 詳細 |
田中 教照 | 著 | 『アッタサーリニー』における道 | 印度學佛敎學硏究 | 209-211 | 詳細 |
玉井 威 | 著 | 施設について | 印度學佛敎學硏究 | 212-214 | 詳細 |
加藤 宏道 | 著 | 不善根と意不善業道 | 印度學佛敎學硏究 | 215-218 | 詳細 |
小川 宏 | 著 | 無為法に就て | 印度學佛敎學硏究 | 219-221 | 詳細 |
西村 実則 | 著 | 倶舎論の経典観の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 222-224 | 詳細 |
本部 円静 | 著 | 般舟三昧経における戒について | 印度學佛敎學硏究 | 225-228 | 詳細 |
草間 法照 | 著 | 大乗経典と原始仏教聖典 | 印度學佛敎學硏究 | 229-232 | 詳細 |
加藤 精一 | 著 | 『大日経疏』と『大智度論』 | 印度學佛敎學硏究 | 233-236 | 詳細 |
吉田 宏晢 | 著 | 『大日経』と瑜伽行唯識 | 印度學佛敎學硏究 | 237-240 | 詳細 |
三友 量順 | 著 | 法華経に見られる四処の変化 | 印度學佛敎學硏究 | 241-245 | 詳細 |
伊藤 瑞叡 | 著 | 華厳十地経におけるsaddharma | 印度學佛敎學硏究 | 246-251 | 詳細 |
森山 清徹 | 著 | 自性の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 252-255 | 詳細 |
佐藤 彰顕 | 著 | 阿闍世コンプレックスとエディプス・コンプレックスとの対比的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 256-260 | 詳細 |
田中 現詠 | 著 | 般若無知論の聖心について | 印度學佛敎學硏究 | 261-263 | 詳細 |
多田 孝正 | 著 | 智顗の観法と華厳 | 印度學佛敎學硏究 | 264-268 | 詳細 |
多田 孝文 | 著 | 妙経文句私志記にみられる全師 | 印度學佛敎學硏究 | 269-271 | 詳細 |
平井 宥慶 | 著 | 敦煌資料より知られる吉蔵の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 272-277 | 詳細 |
中山 正晃 | 著 | 禅と浄土 | 印度學佛敎學硏究 | 278-281 | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 中国浄土教祖師の観無量寿経引用文の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 282-285 | 詳細 |
竜村 竜平 | 著 | 続変成男子考 | 印度學佛敎學硏究 | 286-289 | 詳細 |
日置 孝彦 | 著 | 捜玄記と一乗十玄門にみられる法界縁起の相違 | 印度學佛敎學硏究 | 290-293 | 詳細 |
伊藤 隆寿 | 著 | 香山宗撰『大乗三論師資伝』について | 印度學佛敎學硏究 | 294-297 | 詳細 |
吉田 道興 | 著 | 大乗止観法門撰者考 | 印度學佛敎學硏究 | 298-300 | 詳細 |
武 覚超 | 著 | 四明知礼と起信論 | 印度學佛敎學硏究 | 301-304 | 詳細 |
森江 俊孝 | 著 | 『宗鏡録』と『観心玄枢』について | 印度學佛敎學硏究 | 305-307 | 詳細 |
呉 光爀 | 著 | 修禅社成立の背景について | 印度學佛敎學硏究 | 308-311 | 詳細 |
花野 充昭 | 著 | 日本中古天台文献の考察(四) | 印度學佛敎學硏究 | 312-314 | 詳細 |
小此木 輝之 | 著 | 播州書写山法流考証 | 印度學佛敎學硏究 | 315-318 | 詳細 |
福原 隆善 | 著 | 源信の凡夫観 | 印度學佛敎學硏究 | 319-322 | 詳細 |
林 智康 | 著 | 『教行信証』と『大無量寿経』 | 印度學佛敎學硏究 | 323-326 | 詳細 |
五十嵐 明宝 | 著 | 『教行信証』における慈悲と智慧 | 印度學佛敎學硏究 | 327-330 | 詳細 |
石上 智康 | 著 | 末燈鈔第十九・二十通の今日的意義 (その二) | 印度學佛敎學硏究 | 331-334 | 詳細 |
山崎 竜明 | 著 | 親鸞における地獄の認識 | 印度學佛敎學硏究 | 335-340 | 詳細 |
小林 昭英 | 著 | 大行・大信 | 印度學佛敎學硏究 | 341-346 | 詳細 |
梅谷 繁樹 | 著 | 一遍上人の念仏思想 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 347-350 | 詳細 |
中条 暁秀 | 著 | 『立正安国論』の略本と広本について | 印度學佛敎學硏究 | 351-354 | 詳細 |
遠藤 孝次郎 | 著 | 永平辨道話流通考 (續) | 印度學佛敎學硏究 | 355-358 | 詳細 |
大谷 哲夫 | 著 | 『永平和尚業識図』考 | 印度學佛敎學硏究 | 359-361 | 詳細 |
山端 昭道 | 著 | 『瑩山清規』と『正法清規』 | 印度學佛敎學硏究 | 362-364 | 詳細 |
石川 力山 | 著 | 『古今全抄』について | 印度學佛敎學硏究 | 365-368 | 詳細 |
広瀬 良弘 | 著 | 近世曹洞宗の録所設置とその傾向 | 印度學佛敎學硏究 | 369-371 | 詳細 |
皆川 広義 | 著 | 仏教の現代的説示について (一) | 印度學佛敎學硏究 | 372-375 | 詳細 |
白金 昭文 | 著 | 修証義の受容にみられる若干の問題 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 376-378 | 詳細 |
中山 成二 | 著 | 一師印証の主張と展開 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 379-381 | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | 幻住庵記とその句について | 印度學佛敎學硏究 | 382-384 | 詳細 |
高神 信也 | 著 | 道二教学と仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 385-387 | 詳細 |
石田 英明 | 著 | Jainendr Kumārの長編小説 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 62-64(L) | 詳細 |
片岡 弘次 | 著 | 詩人ジョーシュとその1940年代に至る足跡 | 印度學佛敎學硏究 | 58-61(L) | 詳細 |
田中 敏雄 | 著 | インド・パーキスターン分離独立期のヒンディー文学 | 印度學佛敎學硏究 | 54-57(L) | 詳細 |
原田 覚 | 著 | “sGra sbyor bam po gñis pa”考 | 印度學佛敎學硏究 | 50-53(L) | 詳細 |
沖本 克己 | 著 | 敦煌出土西蔵文禅宗文献の研究 (2) | 印度學佛敎學硏究 | 46-49(L) | 詳細 |
菱田 邦男 | 著 | Tattvasaṃgrahaにおけるākāśa批判 | 印度學佛敎學硏究 | 42-45(L) | 詳細 |
戸田 宏文 | 著 | 梵文法華経写本研究ノート | 印度學佛敎學硏究 | 36-41(L) | 詳細 |
正信 公章 | 著 | Vedānta学者Bhāskaraの研究 (Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 | 32-35(L) | 詳細 |
土橋 恭秀 | 著 | Hiṃsāの大小について | 印度學佛敎學硏究 | 27-31(L) | 詳細 |
長崎 法潤 | 著 | Sāṃvyavahārika-pratyakṣa III | 印度學佛敎學硏究 | 21-26(L) | 詳細 |
小林 信彦 | 著 | Abhidhāvṛttimātṛkā | 印度學佛敎學硏究 | 13-20(L) | 詳細 |
西尾 秀生 | 著 | On bhakti in the Bhagavadgītā | 印度學佛敎學硏究 | 10-12(L) | 詳細 |
矢野 道雄 | 著 | The Chiuchih-li and the Ārdharātrika-pakṣa | 印度學佛敎學硏究 | 6-9(L) | 詳細 |
桂 紹隆 | 著 | HARIVARMAN ON SATYADVAYA | 印度學佛敎學硏究 | 1-5(L) | 詳細 |