| 奈良 弘元 | 著 | 『多武峯略記』にみられる「常行三昧」をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 1-9 | 詳細 |
| 田村 芳朗 | 著 | 本覚思想と本門思想 | 印度學佛敎學硏究 | 10-18 | 詳細 |
| 宮地 廓慧 | 著 | 〈大行〉の形而上学 | 印度學佛敎學硏究 | 19-26 | 詳細 |
| 福原 亮厳 | 著 | 真宗無我説と仏教・キリスト教 | 印度學佛敎學硏究 | 27-33 | 詳細 |
| 尾上 寛仲 | 著 | 明治初期に於ける比叡山の護教態度 | 印度學佛敎學硏究 | 34-39 | 詳細 |
| 藤井 智海 | 著 | 蓮師の著作と仏教文学 | 印度學佛敎學硏究 | 40-43 | 詳細 |
| 望月 一憲 | 著 | 法隆寺伝来細字法華経の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 44-47 | 詳細 |
| 清田 寂雲 | 著 | 大仏頂陀羅尼について | 印度學佛敎學硏究 | 48-53 | 詳細 |
| 遠藤 孝次郎 | 著 | 永平辨道話流通考 (續) | 印度學佛敎學硏究 | 54-59 | 詳細 |
| 笠井 貞 | 著 | 道元の「般若」とパウロの「聖霊」 | 印度學佛敎學硏究 | 60-63 | 詳細 |
| 斎藤 昭俊 | 著 | 近世における仏教教育 | 印度學佛敎學硏究 | 64-69 | 詳細 |
| 河村 孝照 | 著 | 明代仏教者の研究活動 | 印度學佛敎學硏究 | 70-75 | 詳細 |
| 丸山 孝雄 | 著 | 吉蔵の法華遊意における仏身観 | 印度學佛敎學硏究 | 76-83 | 詳細 |
| 松田 文雄 | 著 | 菩提達磨論 | 印度學佛敎學硏究 | 84-89 | 詳細 |
| 加藤 純章 | 著 | 倶舎論頌ノート | 印度學佛敎學硏究 | 90-95 | 詳細 |
| 新井 慧誉 | 著 | 『瑠璃光ダラニ経』の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 96-103 | 詳細 |
| 氏家 昭夫 | 著 | 大集経におけるダーラニー説 | 印度學佛敎學硏究 | 104-111 | 詳細 |
| 杉本 卓洲 | 著 | Bhūtagrāmaについて | 印度學佛敎學硏究 | 112-117 | 詳細 |
| 高崎 正芳 | 著 | 最勝子の「三宝讃注」について | 印度學佛敎學硏究 | 118-123 | 詳細 |
| 宇治谷 祐顕 | 著 | 南海の仏教遺跡ボロブドール | 印度學佛敎學硏究 | 124-131 | 詳細 |
| 川田 熊太郎 | 著 | 戒の根柢と種種の哲学 | 印度學佛敎學硏究 | 132-139 | 詳細 |
| 佐藤 義博 | 著 | パーリ聖典におけるガーターの一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
| 真柄 和人 | 著 | 七仏偈波羅提木叉について | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
| 永崎 亮寛 | 著 | Mahāpajāpatī-Gotamī比丘尼の出家具足に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
| 柏原 信行 | 著 | 「漏」に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
| 加藤 宏道 | 著 | 業と業道 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
| 勝木 太一 | 著 | 色の仮象性と自性の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
| 宮下 晴輝 | 著 | 心心所相応義におけるākāraについて | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
| 相馬 一意 | 著 | 経典崇拝思想と仏塔崇拝思想 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
| 牧 達玄 | 著 | 大楼炭経の同本異訳を巡る二三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
| 阿 理生 | 著 | 五姓各別論の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
| 田丸 俊昭 | 著 | 実体と様態 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161(R) | 詳細 |
| 添田 隆昭 | 著 | 真実摂経に引用された維摩経の一偈について | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
| 松本 史朗 | 著 | 『入中論』の「ウトパラの比喩」について | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
| 茂木 明三 | 著 | Yuktidīpikāの研究 (Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
| 秋本 勝 | 著 | Śabdapramāṇaをめぐる問題 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
| 島 岩 | 著 | ブラフマンと現象世界との関係 | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
| 石飛 貞典 | 著 | Yāmunaのātman論 | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
| 後藤 義乗 | 著 | 数理文献学的方法による無量寿経類漢訳者の推定 | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
| 竜村 竜平 | 著 | 変成男子考 | 印度學佛敎學硏究 | 176-177 | 詳細 |
| 斎藤 晃道 | 著 | 曇鸞の不退の捉え方について | 印度學佛敎學硏究 | 178-179 | 詳細 |
| 野本 覚成 | 著 | 三種三観の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 180-181 | 詳細 |
| 宮田 正純 | 著 | 天台智顗における証悟体験の意味について | 印度學佛敎學硏究 | 182-183 | 詳細 |
| 長谷川 慎一 | 著 | 国清百録の編纂に係る一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 184-185 | 詳細 |
| 木村 邦和 | 著 | 西明寺円測所引の真諦三蔵逸文について | 印度學佛敎學硏究 | 186-187 | 詳細 |
| 須山 長治 | 著 | 梁唐宋高僧伝の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 188-189 | 詳細 |
| 渡部 正英 | 著 | 五祖弘忍の当時の真如について | 印度學佛敎學硏究 | 190-191 | 詳細 |
| 桂華 淳祥 | 著 | 李屏山の伝について | 印度學佛敎學硏究 | 192-193 | 詳細 |
| 坂上 雅翁 | 著 | 珍海の浄土観 | 印度學佛敎學硏究 | 194-195 | 詳細 |
| 弘海 高顕 | 著 | 天台口伝法門における還同有相について | 印度學佛敎學硏究 | 196-197 | 詳細 |
| 丸田 善明 | 著 | 親鸞の僧伽について (三) | 印度學佛敎學硏究 | 198-199 | 詳細 |
| 西山 光憲 | 著 | 『教行信証』教巻の真実について | 印度學佛敎學硏究 | 200-201 | 詳細 |
| 藤井 元了 | 著 | 親鸞及聖覚が「愚禿」と称した意味 | 印度學佛敎學硏究 | 202-203 | 詳細 |
| 小野 文珖 | 著 | 日蓮聖人の仏種思想 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 204-205 | 詳細 |
| 金丸 憲昭 | 著 | 道元禅師における愛語と密語について | 印度學佛敎學硏究 | 206-207 | 詳細 |
| 中山 成二 | 著 | 万安英種撰述に擬せられる抄物 | 印度學佛敎學硏究 | 208-209 | 詳細 |
| 川口 恵隆 | 著 | 本能寺と信長 | 印度學佛敎學硏究 | 210-211 | 詳細 |
| 永井 隆正 | 著 | 椎尾弁匡の仏教教育について | 印度學佛敎學硏究 | 212-213 | 詳細 |
| 角田 春雄 | 著 | 日本書紀の仏教伝来について | 印度學佛敎學硏究 | 214-218(R) | 詳細 |
| 吉田 清 | 著 | 行基と布施屋 | 印度學佛敎學硏究 | 219-222 | 詳細 |
| 兼子 恵順 | 著 | 四天王寺草創伝承の成立過程について | 印度學佛敎學硏究 | 223-225 | 詳細 |
| 木内 尭央 | 著 | 伝教大師の天台法華宗開創 | 印度學佛敎學硏究 | 226-229 | 詳細 |
| 吉田 宏晢 | 著 | 空海とツォンカパ | 印度學佛敎學硏究 | 230-233 | 詳細 |
| 花野 充昭 | 著 | 日本中古天台文献の考察 (三) | 印度學佛敎學硏究 | 234-238 | 詳細 |
| 小此木 輝之 | 著 | 台密葉上流の展開過程 | 印度學佛敎學硏究 | 239-241 | 詳細 |
| 渡辺 守順 | 著 | 愚管抄における叡山仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 242-245 | 詳細 |
| 木場 明志 | 著 | 僧と陰陽師 | 印度學佛敎學硏究 | 246-249 | 詳細 |
| 福原 隆善 | 著 | 叡山における善導教学の受容と展開 | 印度學佛敎學硏究 | 250-253 | 詳細 |
| 静 慈円 | 著 | 『遍照発揮性霊集』にみられる『老子』の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 254-257 | 詳細 |
| 小林 昭英 | 著 | 法然の時代背景と『選択集』 | 印度學佛敎學硏究 | 258-261 | 詳細 |
| 石上 智康 | 著 | 末燈鈔第十九・二十通の今日的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 262-264 | 詳細 |
| 石岡 信一 | 著 | 一遍聖の熊野参篭について (四) | 印度學佛敎學硏究 | 265-268 | 詳細 |
| 石川 力山 | 著 | 『人天眼目抄』について | 印度學佛敎學硏究 | 269-273 | 詳細 |
| 高神 信也 | 著 | 堵庵教学と仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 274-276 | 詳細 |
| 菊池 武 | 著 | 近世北陸地方に於ける山伏の勧進活動と統制 | 印度學佛敎學硏究 | 277-280 | 詳細 |
| 三宅 守常 | 著 | 明治仏教における十善戒の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 281-284 | 詳細 |
| 柴田 泰 | 著 | 敦煌文献の浄土思想について | 印度學佛敎學硏究 | 285-288 | 詳細 |
| 平井 宥慶 | 著 | 敦煌本・初期法華経疏 | 印度學佛敎學硏究 | 289-292 | 詳細 |
| 浜田 智純 | 著 | 維摩経室内六品の四教について | 印度學佛敎學硏究 | 293-295 | 詳細 |
| 坂本 広博 | 著 | 「涅槃経義記」について | 印度學佛敎學硏究 | 296-298 | 詳細 |
| 竹田 暢典 | 著 | 梵網経における菩薩像 | 印度學佛敎學硏究 | 299-303 | 詳細 |
| 川口 義照 | 著 | 道世と道宣の撰述書 | 印度學佛敎學硏究 | 304-306 | 詳細 |
| 大沢 伸雄 | 著 | 四分律行事鈔説戒正儀篇の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 307-310 | 詳細 |
| 鷲阪 宗演 | 著 | 天台智顗の安心法について | 印度學佛敎學硏究 | 311-314 | 詳細 |
| 小松 賢寿 | 著 | 『摩訶止観』の方便 | 印度學佛敎學硏究 | 315-317 | 詳細 |
| 石井 修道 | 著 | 大慧宗杲とその弟子たち (九) | 印度學佛敎學硏究 | 318-322 | 詳細 |
| 長嶋 孝行 | 著 | 「神会語録」のお手本 | 印度學佛敎學硏究 | 323-325 | 詳細 |
| 成瀬 隆純 | 著 | 『観念法門』の撰述について | 印度學佛敎學硏究 | 326-329 | 詳細 |
| 小林 尚英 | 著 | 善導における三昧思想について | 印度學佛敎學硏究 | 330-332 | 詳細 |
| 井上 恵樹 | 著 | 二回向としての二種深信 | 印度學佛敎學硏究 | 333-336 | 詳細 |
| 日置 孝彦 | 著 | 長芦宗賾にみられる念仏の理解 | 印度學佛敎學硏究 | 337-340 | 詳細 |
| 小林 実玄 | 著 | 『探玄記』における「華厳三昧」の観について | 印度學佛敎學硏究 | 341-344 | 詳細 |
| 椎名 宏雄 | 著 | 宋元版禅籍研究 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 345-348 | 詳細 |
| 呉 光爀 | 著 | 高麗天台宗開立の背景について | 印度學佛敎學硏究 | 349-352 | 詳細 |
| 福原 蓮月 | 著 | 大乗対倶舎抄の引用文について | 印度學佛敎學硏究 | 353-357 | 詳細 |
| 佐々木 理信 | 著 | Dabba-Mallaputta (陀驃摩羅子)と仏教教団生活営為 | 印度學佛敎學硏究 | 358-360 | 詳細 |
| 玉井 威 | 著 | ミリンダパンハーにおける輪廻説について | 印度學佛敎學硏究 | 361-363 | 詳細 |
| 三友 健容 | 著 | アビダルマ仏教における無表業論の展開 (四) | 印度學佛敎學硏究 | 364-368 | 詳細 |
| 吉元 信行 | 著 | 阿毘達磨集論における滅諦の諸定義 | 印度學佛敎學硏究 | 369-372 | 詳細 |
| 久保田 周 | 著 | duḥkhaをめぐつて | 印度學佛敎學硏究 | 373-376 | 詳細 |
| 西村 恵信 | 著 | 中道の実践 | 印度學佛敎學硏究 | 377-380 | 詳細 |
| 山下 幸一 | 著 | ヨーガ学派に於けるkarmaについて | 印度學佛敎學硏究 | 381-384 | 詳細 |
| 樫尾 慈覚 | 著 | ヨーガ哲学における倫理の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 385-389 | 詳細 |
| 小山 典勇 | 著 | きよめの手段 | 印度學佛敎學硏究 | 390-393(R) | 詳細 |
| 小林 円照 | 著 | カビールのサットグル(Sat-guru)について | 印度學佛敎學硏究 | 394-397 | 詳細 |
| 宮本 正尊 | 著 | 日本仏教文化会議 (上) | 印度學佛敎學硏究 | 398-426 | 詳細 |
| 岩田 良三 | 著 | 三性説におけるlakṣaṇa,svabhāva,niḥsvabhāvaについて | 印度學佛敎學硏究 | 136-139(L) | 詳細 |
| 片岡 弘次 | 著 | 詩人アッラーマ・イクバールと詩集『隊商の旅立ちを告げる鈴の音』 | 印度學佛敎學硏究 | 131-135(L) | 詳細 |
| 井狩 弥介 | 著 | 葬送儀式とアグニチャヤナ祭式 | 印度學佛敎學硏究 | 124-130(L) | 詳細 |
| 渡瀬 信之 | 著 | Manu Smṛti I 108 ab | 印度學佛敎學硏究 | 118-123(L) | 詳細 |
| 西尾 秀生 | 著 | バガヴァッド・ギーターに於ける汎神論と有神論について | 印度學佛敎學硏究 | 115-117(L) | 詳細 |
| 石飛 道子 | 著 | GaṅgeśaのVyāptipañcakaについて (続) | 印度學佛敎學硏究 | 111-114(L) | 詳細 |
| 長崎 法潤 | 著 | Sāṃvyavahārika-pratyakṣa II | 印度學佛敎學硏究 | 107-110(L) | 詳細 |
| 伊藤 篤 | 著 | Parīkṣāmukhasūtraにおける証因の分類 | 印度學佛敎學硏究 | 102-106(L) | 詳細 |
| 奥田 清明 | 著 | Mūlācāra第八章 (=Dvādaśânuprekṣâdhikāra) とBārasāṇuvekkhā | 印度學佛敎學硏究 | 95-101(L) | 詳細 |
| 阪本 純子 | 著 | Pāli Jātakaにおけるmātrāchandasの形態 | 印度學佛敎學硏究 | 89-94(L) | 詳細 |
| Durt Hubert | 著 | 戒律に於ける重罪・軽罪の区別 | 印度學佛敎學硏究 | 85-88(L) | 詳細 |
| 百済 康義 | 著 | 五十二心所を説くウイグル訳アビダルマ論書断片 | 印度學佛敎學硏究 | 81-84(L) | 詳細 |
| 八力 広喜 | 著 | Arthaviniścaya-sūtraについて | 印度學佛敎學硏究 | 77-80(L) | 詳細 |
| 早島 理 | 著 | Ratnākaraśāntiの中道思想 | 印度學佛敎學硏究 | 72-76(L) | 詳細 |
| Tshul Khrims Skal Bzan | 著 | Tsoṅ kha paのDraṅ ṅes legs bśad sñiṅ po『未了義・了義善説心髄』について | 印度學佛敎學硏究 | 68-71(L) | 詳細 |
| 野部 了衆 | 著 | Mudrarākṣasaに見る人物処理について | 印度學佛敎學硏究 | 64-67(L) | 詳細 |
| 小林 信彦 | 著 | BhāmahaのKāvyālaṃkāra第六章(Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 | 60-63(L) | 詳細 |
| 田中 敏雄 | 著 | インド・パーキスターン分離独立期のヒンディー文学 | 印度學佛敎學硏究 | 52-59(L) | 詳細 |
| 土井 久弥 | 著 | ヒンディー語の副詞 | 印度學佛敎學硏究 | 47-51(L) | 詳細 |
| 溝上 富夫 | 著 | Bilingualism in Punjab | 印度學佛敎學硏究 | 42-46(L) | 詳細 |
| 矢野 道雄 | 著 | Someśvara on the Āryabhaṭīya | 印度學佛敎學硏究 | 38-41(L) | 詳細 |
| 五十嵐 明宝 | 著 | On the Reliefs of Eternity and Presence in the Two Kinds of Merit-transference in ‘Osō’ and ‘Gensō’ | 印度學佛敎學硏究 | 33-37(L) | 詳細 |
| 飯田 昭太郎 | 著 | Toward a Second Look at Visual Mode in Buddhist Traditions | 印度學佛敎學硏究 | 27-32(L) | 詳細 |
| 桂 紹隆 | 著 | HARIVARMAN ON SARVĀSTIVĀDA | 印度學佛敎學硏究 | 21-26(L) | 詳細 |
| 大崎 昭子 | 著 | What is meant by destroying the Ālayavijñāna? | 印度學佛敎學硏究 | 15-20(L) | 詳細 |
| Duquenne Robert | 著 | Heterodox Views on the Elements according to Buddhist Testimonies | 印度學佛敎學硏究 | 9-14(L) | 詳細 |
| 山口 恵照 | 著 | Āśrama and Dharma | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(L) | 詳細 |