| 結城 令聞 | 著 | 日本の唯識研究史上における私記時代の設定について | 印度學佛敎學硏究 | 1-5 | 詳細 |
| 川田 熊太郎 | 著 | 常住と永遠 | 印度學佛敎學硏究 | 6-13 | 詳細 |
| 古田 紹欽 | 著 | 道元と懐奘との間 | 印度學佛敎學硏究 | 14-23 | 詳細 |
| 坪井 俊映 | 著 | 醍醐本・法然上人伝記について | 印度學佛敎學硏究 | 24-30 | 詳細 |
| 土橋 秀高 | 著 | 戒律の在俗性 | 印度學佛敎學硏究 | 31-36 | 詳細 |
| 宮崎 英修 | 著 | 日蓮の宗教における合理性と神秘性 | 印度學佛敎學硏究 | 37-44 | 詳細 |
| 香川 孝雄 | 著 | 仏教の女性観 | 印度學佛敎學硏究 | 45-52 | 詳細 |
| 氏家 昭夫 | 著 | 聞持陀羅尼について | 印度學佛敎學硏究 | 53-63 | 詳細 |
| 村中 祐生 | 著 | 天台初期の行法の集成について | 印度學佛敎學硏究 | 64-69 | 詳細 |
| 宇治谷 祐顕 | 著 | 阿含経所説の「六念」説 | 印度學佛敎學硏究 | 70-74 | 詳細 |
| 小林 円照 | 著 | オーロビンドのカーリダーサ論 | 印度學佛敎學硏究 | 75-83 | 詳細 |
| 杉本 卓洲 | 著 | 舎利八分伝説 | 印度學佛敎學硏究 | 84-89 | 詳細 |
| 柴田 泰 | 著 | 『阿弥陀経』六方諸仏の異名 | 印度學佛敎學硏究 | 90-96 | 詳細 |
| 島田 外志夫 | 著 | 音調玄味雑記一 | 印度學佛敎學硏究 | 97-102 | 詳細 |
| 小林 実玄 | 著 | 『遊心法界記』における「華厳三昧」について | 印度學佛敎學硏究 | 103-107 | 詳細 |
| 望月 一憲 | 著 | 聖徳太子の仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 108-111 | 詳細 |
| 藤田 清 | 著 | 応用仏教学の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 112-116 | 詳細 |
| 尾上 寛仲 | 著 | 柏原談義所の発展 | 印度學佛敎學硏究 | 117-121 | 詳細 |
| 藤堂 恭俊 | 著 | 法然上人の教判の特徴とそれを成り立たせるもの | 印度學佛敎學硏究 | 122-129 | 詳細 |
| 高橋 事久 | 著 | 聖徳太子の仏教と政治 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
| 広瀬 竜城 | 著 | 法然の戒律観 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
| 後藤 尚孝 | 著 | 鎮西教学に於ける浄土法門の顕彰 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
| 牧野 素山 | 著 | 「時衆教団の展開」 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
| 紅楳 英顕 | 著 | 親鸞における己証と伝道 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
| 田中 祥雄 | 著 | 弾誓の教化について | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
| 佐々木 邦麿 | 著 | 『中尊寺供養願文』供養堂宇に関する疑義 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
| 中条 暁秀 | 著 | 日蓮宗上代における神天上義について | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
| 広瀬 良弘 | 著 | 禅僧の在俗への基本線 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
| 大島 宏之 | 著 | 宮沢賢治と法華経 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
| 児玉 允 | 著 | 山嶽信仰における虚空蔵菩薩 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
| 毛利 悠 | 著 | 本願寺教団近代化の動向 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
| 森江 俊孝 | 著 | 延寿と天台徳韶の相見について | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
| 鄭 学権 | 著 | 韓国仏教に於ける密教伝来について | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
| 山田 実 | 著 | 光宅・『法華義記』の述成釈 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
| 鈴木 宜邦 | 著 | 知礼における起信論 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
| 永井 政之 | 著 | 圜悟心要の成立に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
| 石川 信昭 | 著 | 「四種浄土説についての一考察」 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
| 富沢 慶栄 | 著 | 嘉祥吉蔵の教判 | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
| 日置 孝彦 | 著 | 永明延寿の禅と念仏 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
| 小畠 宏允 | 著 | チベットの禅宗と蔵訳偽経について | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
| 並川 孝 | 著 | 「有部における無記根について」 | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
| 岸 一英 | 著 | 大般若経第五会について | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
| 本部 円静 | 著 | 般舟三昧経「行品」について | 印度學佛敎學硏究 | 176-177(R) | 詳細 |
| 永田 瑞 | 著 | 「竜樹の女性観」 | 印度學佛敎學硏究 | 178-179 | 詳細 |
| 佐々木 隆子 | 著 | 転依についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 180-181 | 詳細 |
| 森口 光俊 | 著 | 成悉地(siddhi)の条件 | 印度學佛敎學硏究 | 182-183 | 詳細 |
| 武内 孝善 | 著 | Guhyasamāja-tantraの漢訳年代 | 印度學佛敎學硏究 | 184-185 | 詳細 |
| 村上 真完 | 著 | ヴァイシェーシカ・スートラにおけるアートマン | 印度學佛敎學硏究 | 186-187 | 詳細 |
| 松涛 誠達 | 著 | インドの神話伝説に見える「王」の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 188-193 | 詳細 |
| 野部 了衆 | 著 | Prabodhacandrodayaについて | 印度學佛敎學硏究 | 194-198 | 詳細 |
| 成松 芳子 | 著 | 悲華経における本願文の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 199-203(R) | 詳細 |
| デュケンヌ ロベル | 著 | 阿吒婆倶曠野薬叉と大元帥御修法 | 印度學佛敎學硏究 | 204-211 | 詳細 |
| 吉元 信行 | 著 | Abhidharmadīpaにおける心・心所について | 印度學佛敎學硏究 | 212-216 | 詳細 |
| 森 祖道 | 著 | パーリ註釈書に見られるvitaṇḍavādin | 印度學佛敎學硏究 | 217-221 | 詳細 |
| 草間 法照 | 著 | 転法輪経の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 222-225 | 詳細 |
| 宮本 正尊 | 著 | 縁起説の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 226-230 | 詳細 |
| 小沢 憲珠 | 著 | 瑜伽論における三十七菩提分法 | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
| 大南 竜昇 | 著 | 三昧経典における見仏と観仏 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
| 神谷 麻俊 | 著 | 入楞伽経の「心」の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
| 大谷 光真 | 著 | 海印三昧について | 印度學佛敎學硏究 | 243-246 | 詳細 |
| 真田 康道 | 著 | 『中論』におけるśivaとprapañcopaśamaについて | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
| 原田 覚 | 著 | 空 (śūnya) について | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
| 竹村 牧男 | 著 | 『摂大乗論』の三性説 | 印度學佛敎學硏究 | 255-258 | 詳細 |
| 沖本 克己 | 著 | 布薩について | 印度學佛敎學硏究 | 259-265 | 詳細 |
| 釈舎 幸紀 | 著 | 大乗経典に見られる懺悔滅罪 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 266-270 | 詳細 |
| 大沢 伸雄 | 著 | 初期大乗における受戒思想の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 271-274 | 詳細 |
| 三友 量順 | 著 | 法華経第十四章について | 印度學佛敎學硏究 | 275-280 | 詳細 |
| 木村 隆徳 | 著 | 敦煌出土チベット文写本 Pelliot. 116 研究 (その一) | 印度學佛敎學硏究 | 281-284 | 詳細 |
| 前田 至成 | 著 | 敦煌本四法経論釈一異本の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 285-290 | 詳細 |
| 椎名 宏雄 | 著 | 金山天寧寺旧蔵『六祖壇経』について | 印度學佛敎學硏究 | 291-295 | 詳細 |
| 石附 勝竜 | 著 | 中国曹洞禅と機 | 印度學佛敎學硏究 | 296-300 | 詳細 |
| 徳永 道雄 | 著 | 浄土論註の「仮」 | 印度學佛敎學硏究 | 301-304 | 詳細 |
| 吉田 道興 | 著 | 初期地論学派における諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 305-308(R) | 詳細 |
| 多田 孝正 | 著 | 慧思の菩薩観 | 印度學佛敎學硏究 | 309-312 | 詳細 |
| 浅田 正博 | 共著 | 関口博士の五時八教廃棄論への疑義 | 印度學佛敎學硏究 | 313-326 | 詳細 |
| 佐藤 哲英 | 共著 | 関口博士の五時八教廃棄論への疑義 | 印度學佛敎學硏究 | 313-326 | 詳細 |
| 林 伝芳 | 著 | 契此以後の弥勒信仰について | 印度學佛敎學硏究 | 327-332 | 詳細 |
| 平井 宥慶 | 著 | 敦煌本・道氤集『宣演』と曇曠撰『旨賛』 | 印度學佛敎學硏究 | 333-337 | 詳細 |
| 中島 亮一 | 著 | 中国地方志にあらわれた霊山信仰と本草学 | 印度學佛敎學硏究 | 338-342 | 詳細 |
| 大内 文雄 | 著 | 安楽集所引疑偽経典の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 343-346 | 詳細 |
| 石岡 信一 | 著 | 一遍聖人の熊野参篭(その一) | 印度學佛敎學硏究 | 347-351 | 詳細 |
| 福原 隆善 | 著 | 吉蔵『中論疏』と安澄『中論疏記』 | 印度學佛敎學硏究 | 352-355 | 詳細 |
| 福井 良盟 | 著 | 修験道教義書での本当二派 | 印度學佛敎學硏究 | 356-361 | 詳細 |
| 木内 央 | 著 | 比叡山天台法華院得業学生式について | 印度學佛敎學硏究 | 362-367 | 詳細 |
| 中山 清田 | 著 | 『天台本覚思想と神仏混合思想』 | 印度學佛敎學硏究 | 368-371 | 詳細 |
| 武 覚超 | 共著 | 天台口伝法門の共同研究 | 印度學佛敎學硏究 | 372-388 | 詳細 |
| 小島 通正 | 共著 | 天台口伝法門の共同研究 | 印度學佛敎學硏究 | 372-388 | 詳細 |
| 小寺 文頴 | 共著 | 天台口伝法門の共同研究 | 印度學佛敎學硏究 | 372-388 | 詳細 |
| 渡辺 守順 | 著 | 栄花物語における叡山仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 389-392 | 詳細 |
| 石川 力山 | 著 | 鎌倉における曹洞宗宏智派の消長 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 393-396 | 詳細 |
| 金原 東英 | 著 | 『正法眼蔵』における「しかもかくのごとくなりといえども」のはたらきについて | 印度學佛敎學硏究 | 397-400 | 詳細 |
| 遠藤 孝次郎 | 著 | 永平辨道話流通考 (續) | 印度學佛敎學硏究 | 401-406 | 詳細 |
| 高崎 正芳 | 著 | 宴坐 | 印度學佛敎學硏究 | 407-410 | 詳細 |
| 竹貫 元勝 | 著 | 禅宗教団運営と納所 | 印度學佛敎學硏究 | 411-414 | 詳細 |
| 藤谷 大円 | 著 | 親鸞聖人の仏身観 (五) | 印度學佛敎學硏究 | 415-418 | 詳細 |
| 上原 信矣 | 著 | 親鸞の菩提心について | 印度學佛敎學硏究 | 419-422 | 詳細 |
| 山崎 竜明 | 著 | 親鸞における「時」「機」相応について | 印度學佛敎學硏究 | 423-427 | 詳細 |
| 藤田 恭爾 | 著 | 真宗教学の現代化 | 印度學佛敎學硏究 | 428-431 | 詳細 |
| 庵谷 行亨 | 著 | 日蓮聖人における専唱題目と余行の実修 | 印度學佛敎學硏究 | 432-434 | 詳細 |
| 伊藤 宏見 | 著 | 雲照律師の思想と行動 | 印度學佛敎學硏究 | 435-438 | 詳細 |
| 高神 信也 | 著 | 「本居宣長の仏教観」 | 印度學佛敎學硏究 | 439-441 | 詳細 |
| 武田 龍精 | 著 | カール・バルトの浄土真宗観への一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 442-446 | 詳細 |
| 田中 孝海 | 著 | 印度系思想の日本的受容 (3、Eschatology) | 印度學佛敎學硏究 | 447-450(R) | 詳細 |
| 内藤 竜雄 | 著 | 中国目録学における仏書について (上) | 印度學佛敎學硏究 | 451-454 | 詳細 |
| 藤吉 慈海 | 著 | 求道期の法然上人 | 印度學佛敎學硏究 | 455-458 | 詳細 |
| 川崎 信定 | 著 | Alex Wayman : The Buddhist Tantras; Light on Ind o-Tibetan Esotericism | 印度學佛敎學硏究 | 459-462 | 詳細 |
| 田中 敏雄 | 著 | シャーンティニケータンにおけるハザーリー・プラサード・ドヴィヴェーディー | 印度學佛敎學硏究 | 145-149(L) | 詳細 |
| 奥田 真隆 | 著 | ヴィシュヌ・プラーナ研究[II] | 印度學佛敎學硏究 | 140-144(L) | 詳細 |
| 外薗 幸一 | 著 | Lalitavistara降魔品の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 135-139(L) | 詳細 |
| 島 義徳 | 著 | 「Jayantaのabhāva論, Ⅰ」 | 印度學佛敎學硏究 | 132-134(L) | 詳細 |
| 津田 真一 | 著 | 瑜伽女Lāmāのsañcāra | 印度學佛敎學硏究 | 125-131(L) | 詳細 |
| 宇野 順治 | 著 | 原始教団における特殊説法について | 印度學佛敎學硏究 | 120-124(L) | 詳細 |
| 神谷 信明 | 著 | 阿頼耶識と依他性との関係について | 印度學佛敎學硏究 | 116-119(L) | 詳細 |
| 三友 健容 | 著 | Anuśayaの語義とその解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 110-115(L) | 詳細 |
| 岩田 孝 | 著 | Pratyakṣaの場の構造による解明〔三〕 | 印度學佛敎學硏究 | 105-109(L) | 詳細 |
| 神子上 恵生 | 著 | Vaiśeṣikasūtra II-ii-19をめぐる問題 | 印度學佛敎學硏究 | 96-104(L) | 詳細 |
| 長尾 睦司 | 著 | 新正理学におけるvākyaの概念 | 印度學佛敎學硏究 | 91-95(L) | 詳細 |
| 奥田 清明 | 著 | Mūlācāra第二章とĀurapaccakkhāṇa | 印度學佛敎學硏究 | 85-90(L) | 詳細 |
| 頼富 本宏 | 著 | DārikapaのMahāguhyatattvopadeśaについて | 印度學佛敎學硏究 | 81-84(L) | 詳細 |
| 針貝 邦生 | 著 | Sādhuśabdaをめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 72-80(L) | 詳細 |
| 井狩 弥介 | 著 | UkhāとMahāvīra | 印度學佛敎學硏究 | 60-71(L) | 詳細 |
| 高崎 直道 | 著 | 宝性論の註釈Mahāyānottaratantraśāstropadeśaの写本 | 印度學佛敎學硏究 | 52-59(L) | 詳細 |
| 永ノ尾 信悟 | 著 | Über die Methode der Zitierung der Mantras im Bhāradvāja-Śrautasūtra | 印度學佛敎學硏究 | 44-51(L) | 詳細 |
| 袴谷 憲昭 | 著 | Nirodhasamāpatti | 印度學佛敎學硏究 | 33-43(L) | 詳細 |
| 真鍋 俊照 | 著 | On the Besson-yōki, a work of Buddhist iconography | 印度學佛敎學硏究 | 27-32(L) | 詳細 |
| 小川 一乗 | 著 | PUDGALA-NAIRĀTMYA | 印度學佛敎學硏究 | 21-26(L) | 詳細 |
| 川崎 信定 | 著 | A Reference to Maga in the Tibetan Translation of the Tarkajvālā | 印度學佛敎學硏究 | 14-20(L) | 詳細 |
| 宇野 惇 | 著 | A Study of Pratiyogin | 印度學佛敎學硏究 | 7-13(L) | 詳細 |
| 山口 恵照 | 著 | On the Problem of ‘Gedatsu’ (mokṣa) and the Buddha-carita | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |