恩田 彰 | 著 | 禅と念仏の心理学的比較考察 | 印度學佛敎學硏究 | 1-7 | 詳細 |
関口 真大 | 著 | 韓国仏教の特色 | 印度學佛敎學硏究 | 8-15 | 詳細 |
恵谷 隆戒 | 著 | 新羅元暁の遊心安楽道は偽作か | 印度學佛敎學硏究 | 16-23 | 詳細 |
中村 元 | 著 | 原始仏教における止観 | 印度學佛敎學硏究 | 24-29 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 如来論の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 30-40 | 詳細 |
加藤 精一 | 著 | 不空訳経典にあらわれた仏身観の特色 | 印度學佛敎學硏究 | 41-47 | 詳細 |
玉山 成元 | 著 | 浄土宗名越・白旗派論争の歴史的価値 | 印度學佛敎學硏究 | 48-54 | 詳細 |
定方 晟 | 著 | 仏教と剃髪 | 印度學佛敎學硏究 | 55-60 | 詳細 |
平野 宗浄 | 著 | 南泉と臨済 | 印度學佛敎學硏究 | 61-64 | 詳細 |
磯田 煕文 | 著 | 『Muktikāvali』について | 印度學佛敎學硏究 | 65-74 | 詳細 |
河野 憲善 | 著 | 時衆の清規について(続) | 印度學佛敎學硏究 | 75-80 | 詳細 |
佐藤 達玄 | 著 | 道宣と戒律 | 印度學佛敎學硏究 | 81-86 | 詳細 |
静谷 正雄 | 著 | 法蔵部の碑銘について | 印度學佛敎學硏究 | 87-92 | 詳細 |
鈴木 斌 | 著 | アハマド・ナディーム・カースミーに就て | 印度學佛敎學硏究 | 93-97 | 詳細 |
堀内 寛仁 | 著 | 弘法大師の両部不二思想 | 印度學佛敎學硏究 | 98-105 | 詳細 |
清田 寂雲 | 著 | 大日経義釈に引用する金剛頂経 | 印度學佛敎學硏究 | 106-113 | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 俊芿と道元 | 印度學佛敎學硏究 | 114-121 | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 偽作の法句経と疏の異本について | 印度學佛敎學硏究 | 122-129 | 詳細 |
坂東 性純 | 著 | 『巡礼の道』における称名思想 | 印度學佛敎學硏究 | 130-133 | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 戒律を重視した雪峯義存 | 印度學佛敎學硏究 | 134-139 | 詳細 |
松尾 宝作 | 著 | 比較哲学と十二縁起の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 140-143 | 詳細 |
佐々木 理信 | 著 | 「大衆部と僧祇律について」 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
柏原 信行 | 著 | ブッダゴーサの著作について | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
牧 達玄 | 著 | 阿毘達磨六足論再考の為の二三の問題(二) | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
西村 実則 | 著 | kleśaとanuśaya | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
中村 薫 | 著 | 華厳経に於ける一異の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
岡本 嘉之 | 著 | 護国所問経(Rāṣṭrapālaparipṛcchā)の漢訳三本について | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
森山 清徹 | 著 | 般若経における「方便」について | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
原 裕 | 著 | 竜樹における時間論の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
小峰 弥彦 | 著 | 『理趣分』の句義について | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
鶴見 良道 | 著 | 勝鬘経の如来蔵説 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
有賀 要延 | 著 | 分身如来について | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
浅山 賢栄 | 著 | 「涅槃」の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
川口 義照 | 著 | 経録研究よりみた法苑珠林 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
利根川 浩行 | 著 | 天台戒疏の十戒 | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
富山 はつ江 | 著 | 道元禅における生死観 | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
坂本 正仁 | 著 | 洛東智積院創立の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
渥美 雅己 | 著 | 浄土門・聖道門の「信」の対応 | 印度學佛敎學硏究 | 176-177 | 詳細 |
藤井 元了 | 著 | 親鸞の妻恵信尼考 | 印度學佛敎學硏究 | 178-179 | 詳細 |
高橋 秀栄 | 著 | 金沢文庫保管「指要鈔聞集」に引用せられた正法眼蔵の一古則について | 印度學佛敎學硏究 | 180-181 | 詳細 |
奈良 弘元 | 著 | 勧学会の性格について | 印度學佛敎學硏究 | 182-185 | 詳細 |
豊島 修 | 著 | 熊野新宮本願の発祥と消長 | 印度學佛敎學硏究 | 186-189 | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 庶民仏教における葬送をめぐる二、三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 190-193 | 詳細 |
見理 文周 | 著 | 『法城を護る人々』再検 | 印度學佛敎學硏究 | 194-198 | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 近世初期の新義真言宗教団 | 印度學佛敎學硏究 | 199-202 | 詳細 |
坂内 竜雄 | 著 | 陀羅尼の翻訳について | 印度學佛敎學硏究 | 203-206 | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 日本に於ける吽(hūṃ)字信仰の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 207-210 | 詳細 |
水原 夢江 | 著 | 頼吒和羅枳の研究と復元について | 印度學佛敎學硏究 | 211-214 | 詳細 |
天納 伝中 | 著 | 兼好法師の音律論考 | 印度學佛敎學硏究 | 215-218 | 詳細 |
中山 信之 | 著 | 天台真盛の民衆教化について | 印度學佛敎學硏究 | 219-222 | 詳細 |
太田 久紀 | 著 | 日本唯識研究 | 印度學佛敎學硏究 | 223-227 | 詳細 |
玉橋 隆寛 | 著 | 隆光と室生寺について | 印度學佛敎學硏究 | 228-231 | 詳細 |
渡部 孝順 | 著 | 勝鬘経義疏の本義について | 印度學佛敎學硏究 | 232-234 | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 鎌倉旧仏教と末法思想 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
小林 昭英 | 著 | 法然の時代背景と『教行信証』 | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
朝枝 善照 | 著 | 『末法灯明記』偽撰論疑義 | 印度學佛敎學硏究 | 243-247 | 詳細 |
近藤 祐昭 | 著 | パラドックスとしての歎異 | 印度學佛敎學硏究 | 248-251 | 詳細 |
石原 斌夫 | 著 | 『教行信証』における称名(その2) | 印度學佛敎學硏究 | 252-255 | 詳細 |
岩本 泰波 | 著 | 親鸞と道元における「時」の問題(2) | 印度學佛敎學硏究 | 256-259 | 詳細 |
山本 充朗 | 著 | 三願転入について | 印度學佛敎學硏究 | 260-263 | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 親鸞教学の「日本学」としての成立・根拠 | 印度學佛敎學硏究 | 264-267 | 詳細 |
渡辺 芳遠 | 著 | 日蓮と親鸞の消息文 | 印度學佛敎學硏究 | 268-271 | 詳細 |
楊 鴻飛 | 著 | 如来禅の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 272-275 | 詳細 |
高橋 賢陳 | 著 | 道元における「皮肉骨髄」の嗣法観 | 印度學佛敎學硏究 | 276-279 | 詳細 |
田中 敬信 | 著 | 正法眼蔵 | 印度學佛敎學硏究 | 280-283 | 詳細 |
原田 弘道 | 著 | 道元禅師と金剛三昧院隆禅 | 印度學佛敎學硏究 | 284-287 | 詳細 |
守屋 茂 | 著 | 道元初開の興聖寺旧跡について | 印度學佛敎學硏究 | 288-293 | 詳細 |
申 正午 | 著 | 西山休静の儒・仏・道三教宥和論について | 印度學佛敎學硏究 | 294-297 | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 仏教史上の鍾山について | 印度學佛敎學硏究 | 298-300 | 詳細 |
上田 霊城 | 著 | 浄厳の「大日経疏」解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 301-304 | 詳細 |
中村 孝也 | 著 | 元文法難に於ける寺方の動向 | 印度學佛敎學硏究 | 305-308 | 詳細 |
本多 弘之 | 著 | 廻向の教学 | 印度學佛敎學硏究 | 309-316 | 詳細 |
岩佐 貫三 | 著 | 陰陽道祭文と修験道祭文 | 印度學佛敎學硏究 | 317-321 | 詳細 |
川口 高風 | 著 | 中国律宗と義浄の交渉 | 印度學佛敎學硏究 | 322-325 | 詳細 |
釈(張) 聖厳 | 著 | 智旭の思想と天台学 | 印度學佛敎學硏究 | 326-329 | 詳細 |
長谷部 幽蹊 | 著 | 参禅警語と無異元来 | 印度學佛敎學硏究 | 330-335 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 大慧宗杲とその弟子たち(六) | 印度學佛敎學硏究 | 336-339 | 詳細 |
江隈 薫 | 著 | 『釈浄土群疑論』における念仏義 | 印度學佛敎學硏究 | 340-343 | 詳細 |
大野 栄人 | 著 | 章安潅頂における「大般涅槃」釈考 | 印度學佛敎學硏究 | 344-347 | 詳細 |
平野 顕照 | 著 | 唐代小説における仏教の様相 | 印度學佛敎學硏究 | 348-355 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 浄影寺慧遠の涅槃義 | 印度學佛敎學硏究 | 356-359 | 詳細 |
由木 義文 | 著 | 智顗と普賢観経 | 印度學佛敎學硏究 | 360-363 | 詳細 |
早川 進 | 著 | 煩悩の空間体験的性格に関する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 364-367 | 詳細 |
伊藤 瑞叡 | 著 | 十地経における十地の名称について(下) | 印度學佛敎學硏究 | 368-374 | 詳細 |
Mantri Naresh | 著 | Saddharmapuṇḍarīkasūtraの題名について | 印度學佛敎學硏究 | 375-378 | 詳細 |
花山 勝友 | 著 | 十住心論の問題点(二) | 印度學佛敎學硏究 | 379-384 | 詳細 |
福原 蓮月 | 著 | 大般涅槃経の譬喩について | 印度學佛敎學硏究 | 385-389 | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 華厳無礙と弁証法(二) | 印度學佛敎學硏究 | 390-393 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 原始仏教における触の哲学的考察の要領 | 印度學佛敎學硏究 | 394-397 | 詳細 |
伊藤 秀憲 | 著 | 『解深密経』における玄奘・流支の縁起理解について | 印度學佛敎學硏究 | 398-401 | 詳細 |
舟橋 尚哉 | 著 | 中辺分別論における若干の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 402-406 | 詳細 |
春日井 真也 | 著 | アフラウラー詔勅刻文について | 印度學佛敎學硏究 | 407-413 | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | パーシュパタ派に受容されたシャタルドリーヤ祭詞をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 414-418 | 詳細 |
久保田 周 | 著 | アショーカにおけるアラム語碑文群の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 63-67(L) | 詳細 |
片岡 弘次 | 著 | 「進歩主義文学運動について」 | 印度學佛敎學硏究 | 59-62(L) | 詳細 |
坂田 貞二 | 著 | ヒンディー語の格構造記述の枠組について | 印度學佛敎學硏究 | 55-58(L) | 詳細 |
古賀 勝郎 | 著 | ガウリーダッタの語彙 | 印度學佛敎學硏究 | 49-54(L) | 詳細 |
上村 勝彦 | 著 | Dhvanyālokaの問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 43-48(L) | 詳細 |
伊藤 義教 | 著 | 仏像光背の背景を示すイラン語詞について | 印度學佛敎學硏究 | 35-42(L) | 詳細 |
Durt Hubert | 著 | The Counting Stick (Salākā) and the Majority/Minority Rule in the Buddhist Community | 印度學佛敎學硏究 | 28-34(L) | 詳細 |
野沢 正信 | 著 | The sūtrapāṭha of the Vaiçeṣikasūtra-vyākhyā | 印度學佛敎學硏究 | 24-27(L) | 詳細 |
常盤 義伸 | 著 | The Âlayavijñāna of the Śraddhotpāda | 印度學佛敎學硏究 | 18-23(L) | 詳細 |
松本 照敬 | 著 | Anavadhika-atiśaya-ānandam | 印度學佛敎學硏究 | 13-17(L) | 詳細 |
本多 恵 | 著 | Ārya Deva's Critique Against Sāṃkhya | 印度學佛敎學硏究 | 7-12(L) | 詳細 |
秋重 義治 | 著 | On the Laws of Realization of Non-Ego | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |