関口 真大 | 著 | 天台教相論 | 印度學佛敎學硏究 | 1-8 | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 法然・親鸞・証空における法界身の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 9-16 | 詳細 |
松尾 宝作 | 著 | 哲学的心理学と比較哲学 | 印度學佛敎學硏究 | 17-24 | 詳細 |
花山 勝友 | 著 | 十住心論の問題点(一) | 印度學佛敎學硏究 | 25-31 | 詳細 |
平野 顕照 | 著 | 晩唐の文学と仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 32-39 | 詳細 |
神戸 信寅 | 著 | 『普勧坐禅儀』の 前文について | 印度學佛敎學硏究 | 40-47 | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 三宝の法 | 印度學佛敎學硏究 | 48-53 | 詳細 |
静谷 正雄 | 著 | 漢訳『増一阿含経』の 所属部派 | 印度學佛敎學硏究 | 54-59 | 詳細 |
鈴木 斌 | 著 | 詩人ワリーに就て | 印度學佛敎學硏究 | 60-65 | 詳細 |
宮地 廓慧 | 著 | 親鸞聖人における「いのり」の念仏 | 印度學佛敎學硏究 | 66-71 | 詳細 |
高崎 正芳 | 著 | 仏教文献の若干の音写語について | 印度學佛敎學硏究 | 72-77 | 詳細 |
信楽 峻麿 | 著 | 法然にいたる専修思想の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 78-83 | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 日本寺院成立史の根本問題について | 印度學佛敎學硏究 | 84-89 | 詳細 |
加藤 精一 | 著 | 密教経典における法身 | 印度學佛敎學硏究 | 90-95 | 詳細 |
佐藤 達玄 | 著 | 道宣の戒学 | 印度學佛敎學硏究 | 96-101 | 詳細 |
東 隆真 | 著 | 天童如浄と瑩山紹瑾 | 印度學佛敎學硏究 | 102-106 | 詳細 |
岩田 良三 | 著 | 真諦の三性説について(続) | 印度學佛敎學硏究 | 107-110 | 詳細 |
苅谷 定彦 | 著 | 法華経「嘱累品」考 | 印度學佛敎學硏究 | 111-114 | 詳細 |
森 祖道 | 著 | Mahāvaṃsa Ṭīkāに見られるSahassavatthu | 印度學佛敎學硏究 | 115-120 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 瑜伽論の相応について | 印度學佛敎學硏究 | 121-129 | 詳細 |
西尾 秀生 | 著 | バガヴァッド・ギーターに於ける二大原理について | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
三友 順 | 著 | 法華経第十五章について | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
伊藤 秀憲 | 著 | 玄奘訳『解深密経』における密意について | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
黒川 文子 | 著 | 『ニヤーヤ・サーラ』の比量論 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
太田 心海 | 著 | Adhyavasāya | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
永井 政之 | 著 | 雪竇頌古の展開について | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
森江 俊孝 | 著 | 梁三大法師の感応思想 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
倉石 義範 | 著 | 『正法眼蔵抄』の伝来に関する問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
田路 慧 | 著 | 「浄土」に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
武田 龍精 | 著 | ホワイトヘッド哲学による真宗諸理念の解釈(一) | 印度學佛敎學硏究 | 148-152 | 詳細 |
辻村 繁一 | 著 | 仏教の反釈尊性 | 印度學佛敎學硏究 | 153-156 | 詳細 |
吉原 瑩覚 | 著 | Seinと法界 | 印度學佛敎學硏究 | 157-160 | 詳細 |
田中 孝海 | 著 | 印度系思想の日本的受用(2, 解脱・信) | 印度學佛敎學硏究 | 161-164 | 詳細 |
藤田 清 | 著 | 応用仏教学としての教育方法論 | 印度學佛敎學硏究 | 165-168 | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 近世初期の長谷寺と智積院 | 印度學佛敎學硏究 | 169-172 | 詳細 |
朝枝 善照 | 著 | 伝教大師と僧尼令の関係について | 印度學佛敎學硏究 | 173-176 | 詳細 |
浅田 正博 | 著 | 最澄の延暦二十一年天台開宗説について | 印度學佛敎學硏究 | 177-180 | 詳細 |
木場 明志 | 著 | 近世村落修験派寺院について | 印度學佛敎學硏究 | 181-184 | 詳細 |
奈良 弘元 | 著 | 横川の常行堂建立の時期について | 印度學佛敎學硏究 | 185-188 | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 『往生要集』と末法思想 | 印度學佛敎學硏究 | 189-192 | 詳細 |
北山 覚 | 著 | 往生要集の人間観 | 印度學佛敎學硏究 | 193-196 | 詳細 |
小林 昭英 | 著 | 「行巻」の他力釈 | 印度學佛敎學硏究 | 197-201 | 詳細 |
広川 尭敏 | 著 | 浄土教における「機法一体」について | 印度學佛敎學硏究 | 202-206 | 詳細 |
蓑島 和潤 | 著 | 親鸞の信における能入の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 207-211 | 詳細 |
石原 斌夫 | 著 | 『教行信証』における称名(その一) | 印度學佛敎學硏究 | 212-215 | 詳細 |
藤井 元了 | 著 | 明恵と親鸞及其子善鸞との関係 | 印度學佛敎學硏究 | 216-219 | 詳細 |
山崎 竜明 | 著 | 親鸞教学における煩悩 | 印度學佛敎學硏究 | 220-225 | 詳細 |
藤田 恭爾 | 著 | 真宗教義の現代的解明 | 印度學佛敎學硏究 | 226-230 | 詳細 |
市川 良哉 | 著 | 自力と他力 | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
福原 蓮月 | 著 | 菩提心の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 235-239 | 詳細 |
岡 亮二 | 著 | 『教行信証』信巻別撰論再考 | 印度學佛敎學硏究 | 240-244 | 詳細 |
藤谷 大円 | 著 | 親鸞聖人の仏身観(四) | 印度學佛敎學硏究 | 245-249 | 詳細 |
石岡 信一 | 著 | 一遍聖の善光寺参篭について | 印度學佛敎學硏究 | 250-254 | 詳細 |
守屋 茂 | 著 | 道元の社会的救済思想について | 印度學佛敎學硏究 | 255-260 | 詳細 |
杉尾 玄有 | 著 | 道元禅師の「口称禅」勧奨 | 印度學佛敎學硏究 | 261-264 | 詳細 |
庵谷 行亨 | 著 | 日蓮聖人における受持の概念 | 印度學佛敎學硏究 | 265-268 | 詳細 |
岸部 武利 | 著 | 「慈巧聖人神子問答」に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 269-271 | 詳細 |
中島 亮一 | 著 | 羅漢図にみられる文殊信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 272-276 | 詳細 |
林 伝芳 | 著 | 天地会の仏教的性格 | 印度學佛敎學硏究 | 277-280 | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 香港の仏教儀礼 | 印度學佛敎學硏究 | 281-284 | 詳細 |
釈(張) 聖厳 | 著 | 智旭の著作にあらわれた人びとの系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 285-290 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 大慧宗杲とその弟子たち(五) | 印度學佛敎學硏究 | 291-295 | 詳細 |
由木 義文 | 著 | 智顗における戒の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 296-300 | 詳細 |
若杉 見竜 | 著 | 仁王護国般若経疏について | 印度學佛敎學硏究 | 301-306 | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 天台学から円頓の観念について | 印度學佛敎學硏究 | 307-310 | 詳細 |
内藤 竜雄 | 著 | 梁の武帝と『般若経』 | 印度學佛敎學硏究 | 311-315 | 詳細 |
平井 宥慶 | 著 | 敦煌本・道氤集『御注金剛経宣演』考 | 印度學佛敎學硏究 | 316-319 | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 敦煌写本『釈浄土群疑論』断片について | 印度學佛敎學硏究 | 320-323 | 詳細 |
前田 至成 | 著 | 敦煌本四法経論広釈のアビダルマ的性格 | 印度學佛敎學硏究 | 324-328 | 詳細 |
竹内 覚 | 著 | ラトナーカラシャーンティの二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 329-332 | 詳細 |
早川 進 | 著 | 識の時間的様相に関する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 333-336 | 詳細 |
吉元 信行 | 著 | 阿毘達磨集論における心所法の定義 | 印度學佛敎學硏究 | 337-342 | 詳細 |
加藤 宏道 | 著 | 三世実有法体恒有の称呼のおこり | 印度學佛敎學硏究 | 343-346 | 詳細 |
野々目 了 | 著 | 南伝阿毘達磨に於ける色法の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 347-350 | 詳細 |
吉瀬 勝 | 著 | 阿毘達磨順正理論に於ける禅定 | 印度學佛敎學硏究 | 351-354 | 詳細 |
玉井 威 | 著 | 相・味・起・足処について | 印度學佛敎學硏究 | 355-359 | 詳細 |
神谷 正義 | 著 | 勝鬘経における善心・不善心について | 印度學佛敎學硏究 | 360-364 | 詳細 |
本部 円静 | 著 | 般舟三昧経における一、二の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 365-368 | 詳細 |
永田 瑞 | 著 | 竜樹の仏身観 | 印度學佛敎學硏究 | 369-372 | 詳細 |
沖本 克己 | 著 | 菩薩善戒経について | 印度學佛敎學硏究 | 373-378 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 三解脱門の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 379-382 | 詳細 |
草間 法照 | 著 | Mahāvadānasūtraに関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 383-388 | 詳細 |
副島 正光 | 著 | Pañcaviṃśatisāhasrikā Prajñāpāramitāの思想について | 印度學佛敎學硏究 | 389-393 | 詳細 |
宮元 啓一 | 著 | Uddyotakaraのīśvara論(I) | 印度學佛敎學硏究 | 121-126(L) | 詳細 |
松本 照敬 | 著 | ラーマーヌジャの祭事観 | 印度學佛敎學硏究 | 115-120(L) | 詳細 |
清水 乞 | 著 | Samarāṅganasūtradhāra 34章Aprayojyaprayojya | 印度學佛敎學硏究 | 108-114(L) | 詳細 |
立川 武蔵 | 著 | UdayanaのLakṣaṇāvalīについて(I) | 印度學佛敎學硏究 | 102-107(L) | 詳細 |
菱田 邦男 | 著 | Tattvasaṃgrahaにおける合批判 | 印度學佛敎學硏究 | 98-101(L) | 詳細 |
葉 阿月 | 著 | 三性と十金剛句について | 印度學佛敎學硏究 | 92-97(L) | 詳細 |
久保田 周 | 著 | 第二カンダハル碑文の内容とその意義 | 印度學佛敎學硏究 | 87-91(L) | 詳細 |
宇野 順治 | 共著 | 八相彫刻と経典の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 73-86(L) | 詳細 |
門川 徹真 | 共著 | 八相彫刻と経典の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 73-86(L) | 詳細 |
高原 信一 | 著 | 「自己のために世界を捨つべし」の引用をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 62-72(L) | 詳細 |
秋重 義治 | 著 | 無我の恒常性と証悟の世界の法則性 | 印度學佛敎學硏究 | 53-61(L) | 詳細 |
麻田 豊 | 著 | On the Prose Allegory Sabras | 印度學佛敎學硏究 | 47-52(L) | 詳細 |
立花 孝全 | 著 | The Codes of Chōsokabe Motochika and the Economy of Buddhist Temples in His Day (IV) | 印度學佛敎學硏究 | 37-46(L) | 詳細 |
三友 健容 | 著 | Anuśaya as conceived in Abhidharma-Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 32-36(L) | 詳細 |
小川 一乗 | 著 | THE NEGATION OF “PARATA UTPATTIḤ” (the latter half) | 印度學佛敎學硏究 | 26-31(L) | 詳細 |
海野 孝憲 | 著 | Corrections of the Mahāyānasūtrālaṃkāra XI. 35 | 印度學佛敎學硏究 | 20-25(L) | 詳細 |
常盤 義伸 | 著 | TATHĀGATA GARBHA | 印度學佛敎學硏究 | 10-19(L) | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | Concerning The Philosophic Influence of Vimalakîrti-nirdeśa-sûtra upon Chinese Culture | 印度學佛敎學硏究 | 1-9(L) | 詳細 |