平川 彰 | 著 | 大乗経典の発達と阿闍世王説話 | 印度學佛敎學硏究 | 1-12 | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 親鸞における転成の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 13-19 | 詳細 |
小川 弘貫 | 著 | シナ如来蔵思想 | 印度學佛敎學硏究 | 20-25 | 詳細 |
金治 勇 | 著 | 聖徳太子の諸法実相釈について | 印度學佛敎學硏究 | 26-32 | 詳細 |
小川 貫弌 | 著 | 法然房源空の中国浄土教観 | 印度學佛敎學硏究 | 33-39 | 詳細 |
牛場 真玄 | 著 | 伝教大師最澄の上宮廟誓願詩について | 印度學佛敎學硏究 | 40-43 | 詳細 |
滋野井 恬 | 著 | 宝雨経をめぐる若干の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 44-51 | 詳細 |
松尾 宝作 | 著 | 東西比較哲学の原点 | 印度學佛敎學硏究 | 52-55(R) | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 華厳経における大悲方便 | 印度學佛敎學硏究 | 56-61 | 詳細 |
土橋 秀高 | 著 | 戒体について | 印度學佛敎學硏究 | 62-66 | 詳細 |
河野 憲善 | 著 | 時衆の清規について | 印度學佛敎學硏究 | 67-70 | 詳細 |
宇治谷 祐顕 | 著 | 悲華経の檀波羅蜜行について | 印度學佛敎學硏究 | 71-75 | 詳細 |
柳田 聖山 | 著 | 大蔵経と禅録の入蔵 | 印度學佛敎學硏究 | 76-83 | 詳細 |
静谷 正雄 | 著 | 阿閦仏国経と大阿弥陀経の成立の先後 | 印度學佛敎學硏究 | 84-88 | 詳細 |
玉山 成元 | 著 | 『御湯殿上日記』にあらわれた浄土宗 | 印度學佛敎學硏究 | 89-93 | 詳細 |
藤田 清 | 著 | 仏教カウンセリングから見た家族関係 | 印度學佛敎學硏究 | 94-97 | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 親鸞主著『教行信証』以後の、主要問題についての日本学的構想 | 印度學佛敎學硏究 | 98-104 | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 再び篤敬三宝章について | 印度學佛敎學硏究 | 105-109 | 詳細 |
村上 真完 | 著 | アートマンと光の表象 | 印度學佛敎學硏究 | 110-114 | 詳細 |
山崎 次彦 | 著 | シュローカ・ヷァールティカ「文章論」の一節 | 印度學佛敎學硏究 | 115-120 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 晩年の法然上人 | 印度學佛敎學硏究 | 121-127 | 詳細 |
浜田 全真 | 著 | 良忍上人と鞍馬寺 | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
早苗 憲生 | 著 | 平安朝における念仏信仰の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
中村 孝也 | 著 | 上総日経門徒の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
豊島 修 | 著 | 美作修験と後山信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
藤田 恭爾 | 著 | 真宗安心の現代的解明 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
菊池 武 | 著 | 小川独笑と小川宗 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
五十嵐 大策 | 著 | 本願の理解 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
新野 光亮 | 著 | 道元禅師の疑団についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
蓑島 和潤 | 著 | 親鸞における二河譬の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
瀬川 豊 | 著 | 「教行信証」の『真実証』に基づく実相の説明 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
永井 政之 | 著 | 雲門十二時偈に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
高橋 秀栄 | 著 | 如浄語録を通してみた如浄禅師 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
Mantri Naresh | 著 | 法華経の陀羅尼における女神について | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
広瀬 智一 | 著 | アビダルマ仏教におけるbhājana-lokaについて | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
三友 建容 | 著 | 倶舎論破我品の別撰論問題について | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
伊藤 浄厳 | 著 | チャンドラキールティと帰謬論法 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
中村 了権 | 著 | 原始仏教における人間存在の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
和田 昌太郎 | 著 | 大乘佛敎小觀 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163(R) | 詳細 |
坂田 貞二 | 著 | 現代ヒンディー語動詞の活用について | 印度學佛敎學硏究 | 164-167 | 詳細 |
吉原 瑩覚 | 著 | 空海とホワイトヘッドにおける位相的原理の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 168-171 | 詳細 |
鈴木 斌 | 著 | 詩人ミールに就て | 印度學佛敎學硏究 | 172-177 | 詳細 |
湯田 豊 | 著 | シャーンディリヤのアートマン観 | 印度學佛敎學硏究 | 178-183 | 詳細 |
小野 蓮明 | 著 | 信の歴史性 | 印度學佛敎學硏究 | 184-186(R) | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 仏葬習俗の庶民儀礼考 | 印度學佛敎學硏究 | 187-191 | 詳細 |
岸部 武利 | 著 | 口伝鈔に就いて (二) | 印度學佛敎學硏究 | 192-194 | 詳細 |
小林 昭英 | 著 | 行一念釈・信一念醒 | 印度學佛敎學硏究 | 195-198 | 詳細 |
岡 邦俊 | 著 | 浄土教に於ける超越と内在の論理 | 印度學佛敎學硏究 | 199-202 | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 選択思想について | 印度學佛敎學硏究 | 203-207 | 詳細 |
藤谷 大円 | 著 | 親鸞聖人の仏身観 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 208-210 | 詳細 |
石原 斌夫 | 著 | 『教行信証』における菩薩 | 印度學佛敎學硏究 | 211-214 | 詳細 |
市川 良哉 | 著 | 罪と死をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 215-219 | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 親鸞教学における末法思想の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 220-223 | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 中世浄土宗寺院の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 224-227 | 詳細 |
石崎 達二 | 著 | 白鳳時代の浄土教美術について | 印度學佛敎學硏究 | 228-230 | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 胎蔵マンダラの資料について | 印度學佛敎學硏究 | 231-235 | 詳細 |
清田 寂雲 | 著 | 大日経義釈における法華経の引用について | 印度學佛敎學硏究 | 236-239 | 詳細 |
上田 霊城 | 著 | 結縁灌頂の庶民化 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 240-243 | 詳細 |
荒井 貢次郎 | 著 | 秩父観音霊場の法権力的変容 | 印度學佛敎學硏究 | 244-246 | 詳細 |
渡辺 守順 | 著 | 沙石集における叡山仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 247-251 | 詳細 |
渡部 孝順 | 著 | 勝鬘経義疏に見える「本義」について | 印度學佛敎學硏究 | 252-255 | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 道元とルターにおける「信」について | 印度學佛敎學硏究 | 256-259 | 詳細 |
東 隆真 | 著 | 道元禅師の伝説 | 印度學佛敎學硏究 | 260-265 | 詳細 |
岩佐 貫三 | 著 | 日蓮の用いた勘文(かんもん)の義について | 印度學佛敎學硏究 | 266-269 | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 「孟銑伝」について | 印度學佛敎學硏究 | 270-272 | 詳細 |
平野 宗浄 | 著 | 南泉と趙州 | 印度學佛敎學硏究 | 273-276 | 詳細 |
長嶋 孝行 | 著 | 禅宗は恵能と壇経以後に (二) | 印度學佛敎學硏究 | 277-279 | 詳細 |
江隈 薫 | 著 | 中国往生伝の倫理 | 印度學佛敎學硏究 | 280-283 | 詳細 |
内藤 竜雄 | 著 | 僧祐の著作活動 | 印度學佛敎學硏究 | 284-287 | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 天台智顗の時間論 | 印度學佛敎學硏究 | 288-290 | 詳細 |
田中 敬信 | 著 | 梁高僧伝における神異について | 印度學佛敎學硏究 | 291-293 | 詳細 |
服部 克彦 | 著 | 北魏洛陽にみる仏教と西王母神仙思想 | 印度學佛敎學硏究 | 294-297 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 『大乗義章』「八識義」について | 印度學佛敎學硏究 | 298-301 | 詳細 |
高橋 壮 | 著 | 『中論』の二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 302-306 | 詳細 |
小川 一乗 | 著 | 「自生」の否定 (下) | 印度學佛敎學硏究 | 307-312 | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | 量評釈・プラマーナシッディ章の宗教論と解脱論 | 印度學佛敎學硏究 | 313-320 | 詳細 |
舟橋 尚哉 | 著 | 世親と楞伽経との前後論について | 印度學佛敎學硏究 | 321-326 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 十二因縁に於ける認識と存在の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 327-330 | 詳細 |
吉元 信行 | 著 | 有部の八事倶生説 | 印度學佛敎學硏究 | 331-336 | 詳細 |
有賀 要延 | 著 | 法華経における仏性思想の内在性 | 印度學佛敎學硏究 | 337-341 | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 六群比丘と十七群比丘 | 印度學佛敎學硏究 | 342-347 | 詳細 |
樫尾 慈覚 | 著 | 十二支縁起体系の構造について | 印度學佛敎學硏究 | 348-351 | 詳細 |
森 祖道 | 著 | パーリ諸註釈書に見られるBhāṇakaをめぐつて | 印度學佛敎學硏究 | 352-356 | 詳細 |
平井 宥慶 | 著 | 普曜経の周辺 | 印度學佛敎學硏究 | 357-360 | 詳細 |
高崎 正芳 | 著 | Jinaputra. Ācārya Jinaputra | 印度學佛敎學硏究 | 361-364 | 詳細 |
伊藤 瑞叡 | 著 | 十地経におけるjñāna-bhūmiについて | 印度學佛敎學硏究 | 365-372 | 詳細 |
葉 阿月 | 著 | 円成実性としてのsad asac ca tattvam | 印度學佛敎學硏究 | 373-382 | 詳細 |
海野 孝憲 | 著 | ラトナーカラ・シャーンティの三性説 | 印度學佛敎學硏究 | 383-386 | 詳細 |
田中 孝海 | 著 | 印度系思想の日本的受用(1輪廻・転生) | 印度學佛敎學硏究 | 387-391 | 詳細 |
斎藤 昭俊 | 著 | 近代における仏教女子教育について | 印度學佛敎學硏究 | 392-396 | 詳細 |
竹内 明 | 著 | 他阿の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 397-401 | 詳細 |
佐藤 密雄 | 著 | バパト・平川共訳 英訳 善見律毘婆沙 | 印度學佛敎學硏究 | 402-407(R) | 詳細 |
藤村 隆淳 | 著 | 『マハーヴァスツ』の授記思想 | 印度學佛敎學硏究 | 67-73(L) | 詳細 |
津田 真一 | 著 | ḍākinījālasaṃvaraの原像 | 印度學佛敎學硏究 | 60-66(L) | 詳細 |
定方 晟 | 著 | 仏典におけるナーガ | 印度學佛敎學硏究 | 53-59(L) | 詳細 |
湯山 明 | 著 | 《十二因縁呪》覚え書き | 印度學佛敎學硏究 | 48-52(L) | 詳細 |
秋山 達子 | 著 | Transmission of Religious Experience in Soto-Zen Tradition | 印度學佛敎學硏究 | 42-47(L) | 詳細 |
花山 勝友 | 著 | Christian ‘Love’ and Buddhist ‘Compassion’ | 印度學佛敎學硏究 | 32-41(L) | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 著 | Asvabhāva's Commentary on the Mahāyānasūtrālaṃkāra IX. 56-76 | 印度學佛敎學硏究 | 23-31(L) | 詳細 |
本多 恵 | 著 | The Essence of the Sāṃkhya II | 印度學佛敎學硏究 | 8-22(L) | 詳細 |
Ruegg D.Seyfort | 著 | On the Knowability and Expressibility of Absolute Reality in Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 1-7(L) | 詳細 |