石津 照璽 | 著 | 佛敎的經驗の基本的特質と宗敎の基本的觀念 | 印度學佛敎學硏究 | 1-9(R) | 詳細 |
中村 元 | 著 | 初期ヴェーダーンタ哲學硏究の發展 | 印度學佛敎學硏究 | 10-22 | 詳細 |
長尾 雅人 | 著 | 餘れるもの | 印度學佛敎學硏究 | 23-27 | 詳細 |
藤田 宏達 | 著 | 本願思想の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 28-35 | 詳細 |
香川 孝雄 | 著 | 淨土經典における「信」の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 36-39 | 詳細 |
佐藤 哲英 | 著 | 南岳慧思の『四十二字門』について | 印度學佛敎學硏究 | 40-47 | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 空觀の中國的變異 | 印度學佛敎學硏究 | 48-53 | 詳細 |
宇野 惇 | 著 | ジャイナ知識論の一問題 | 印度學佛敎學硏究 | 54-57 | 詳細 |
柏木 弘雄 | 著 | 起信論における信成就發心について | 印度學佛敎學硏究 | 58-63 | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 中國佛敎經濟における生產の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 64-67 | 詳細 |
橋本 芳契 | 著 | 僧肇における大悲心の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 68-72 | 詳細 |
吉岡 義豊 | 著 | 庚申經成立の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 73-79 | 詳細 |
田村 芳朗 | 著 | 日本中世思潮と天台本覺思想 | 印度學佛敎學硏究 | 80-86 | 詳細 |
冠 賢一 | 著 | 近世後期「日蓮聖人傳」の出版 | 印度學佛敎學硏究 | 87-90 | 詳細 |
長沢 実導 | 著 | 近世における梵語學の一業績 | 印度學佛敎學硏究 | 91-97 | 詳細 |
三崎 良周 | 著 | 安然の諸阿闍梨眞言密敎部類惣錄について | 印度學佛敎學硏究 | 98-105 | 詳細 |
勝又 俊教 | 著 | 鎌倉時代における法相敎學の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 106-113 | 詳細 |
関口 真大 | 著 | 公案禪と默照禪 | 印度學佛敎學硏究 | 114-121 | 詳細 |
徳永 大信 | 著 | 智と悲 | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
小笠原 隆元 | 著 | Sutta-Nipāta中のMunisuttaとNālakasuttaについて | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
矢田 了章 | 著 | 論註における願生者について | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
多田 孝正 | 著 | 天台智顗の四念處觀 | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
椎名 宏雄 | 著 | 傅大士と『心王銘』 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
石岡 信一 | 著 | 鎌倉期における念佛流布上の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
松田 文雄 | 著 | 傳光錄について | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
小坂 機融 | 著 | 永平小淸規における復古思想の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
竹村 仁秀 | 著 | 正法眼藏に於ける心の硏究 (其三) | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
木下 みや子 | 著 | 體驗に基づく歎異鈔の硏究 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
沼 賢亮 | 著 | 立山信仰について | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
中川 泰伸 | 著 | 西山派と勸進 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
高瀬 武三 | 著 | 日本佛敎の近代化 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147(R) | 詳細 |
久保 継成 | 著 | 法華經にみられる戒律的要素 | 印度學佛敎學硏究 | 148-153 | 詳細 |
戸田 宏文 | 著 | 羅什譯法華經の考察 (五) | 印度學佛敎學硏究 | 154-161 | 詳細 |
菅沼 晃 | 著 | 入楞伽經における唯心說について | 印度學佛敎學硏究 | 162-166 | 詳細 |
今西 順吉 | 著 | pariṇāmaについて | 印度學佛敎學硏究 | 167-175 | 詳細 |
長崎 法潤 | 著 | Pramāṇamīmāṁsā所引の經論について | 印度學佛敎學硏究 | 176-181 | 詳細 |
江島 恵教 | 著 | 『般若灯論』に於ける推論式の一斷面 | 印度學佛敎學硏究 | 182-187 | 詳細 |
丹治 昭義 | 著 | プラバーカラ學派に於ける自我論 | 印度學佛敎學硏究 | 188-194 | 詳細 |
桜部 建 | 著 | Critical Pāli Dictionary編纂の現段階とその問題點 | 印度學佛敎學硏究 | 195-198 | 詳細 |
井上 善右衛門 | 著 | 科學性と宗敎性 | 印度學佛敎學硏究 | 199-202(R) | 詳細 |
真保 竜敞 | 著 | 「三十帖策子」にみられる梵字印について | 印度學佛敎學硏究 | 203-207 | 詳細 |
真鍋 俊照 | 著 | 平安後期の普賢行願讚と瑜伽觀智儀軌について | 印度學佛敎學硏究 | 208-212 | 詳細 |
池田 英俊 | 著 | 明治における在家佛敎運動の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 213-216 | 詳細 |
佐々木 孝正 | 著 | 近世における竹生島の開帳について | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
布施 正夫 | 著 | 智山敎學史上における海應・信海について | 印度學佛敎學硏究 | 221-225 | 詳細 |
丹治 智義 | 著 | 別頭統紀に及ぼした艸山集の影響について | 印度學佛敎學硏究 | 226-230 | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 道元の「心」とバークリの「心」 | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
松井 昭典 | 著 | 中世後期における曹洞禪侶の活動 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
河村 孝道 | 著 | 正法眼藏成立の諸問題 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
尾上 寛仲 | 著 | 安樂院の律僧養成制度 | 印度學佛敎學硏究 | 243-246 | 詳細 |
渡部 賢宗 | 著 | 『小叢林略淸規』の得度儀規について | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
石附 勝竜 | 著 | 君臣五位について | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
小寺 文穎 | 著 | 傳敎大師の菩薩觀 | 印度學佛敎學硏究 | 255-258 | 詳細 |
高橋 弘次 | 著 | 法然における三身の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 259-262 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 印順法師の「淨土新論」について | 印度學佛敎學硏究 | 263-270 | 詳細 |
新田 雅章 | 著 | 智顗における菩提心の成立根據について | 印度學佛敎學硏究 | 271-277 | 詳細 |
鷲阪 宗演 | 著 | 智顗の行位說について | 印度學佛敎學硏究 | 278-281 | 詳細 |
木村 清孝 | 著 | 智儼における「十」の觀念 | 印度學佛敎學硏究 | 282-285 | 詳細 |
小林 実玄 | 著 | 宗密の綜合敎學の論成について | 印度學佛敎學硏究 | 286-290 | 詳細 |
金 知見 | 著 | 華嚴論節要について | 印度學佛敎學硏究 | 291-295 | 詳細 |
平井 俊栄 | 著 | 止觀寺僧詮とその門流 | 印度學佛敎學硏究 | 296-305 | 詳細 |
村中 祐生 | 著 | 吉藏著作の編年の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 306-308 | 詳細 |
藤島 建樹 | 著 | 元朝后妃の佛敎信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 309-313 | 詳細 |
佐藤 成順 | 著 | シナ佛敎における會通釋の發端 | 印度學佛敎學硏究 | 314-316(R) | 詳細 |
定方 晟 | 著 | 大唐西域記の音寫漢字 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 317-324 | 詳細 |
立花 孝全 | 著 | Atīśaにおける大悲および淨戒 | 印度學佛敎學硏究 | 325-331 | 詳細 |
佐藤 心岳 | 著 | 隋代における「勝鬘經」の流布の實情 | 印度學佛敎學硏究 | 332-335 | 詳細 |
坂輪 宣敬 | 著 | 敦煌石窟に於ける法華經變相について | 印度學佛敎學硏究 | 336-341 | 詳細 |
紀野 一義 | 著 | 法華經と道元 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 342-345 | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | 芭蕉と法華經 | 印度學佛敎學硏究 | 346-351 | 詳細 |
森口 光俊 | 著 | 正法念處經ならびに諸法集要經に說かれた六波羅蜜について | 印度學佛敎學硏究 | 352-354 | 詳細 |
福田 亮成 | 著 | 理趣諸經の成立過程について | 印度學佛敎學硏究 | 355-358 | 詳細 |
村上 真完 | 著 | Samādhirājasūtraの成立について | 印度學佛敎學硏究 | 359-362 | 詳細 |
石橋 真誡 | 著 | 如來藏と阿賴耶識 | 印度學佛敎學硏究 | 363-366 | 詳細 |
小沢 憲珠 | 著 | 順中論について | 印度學佛敎學硏究 | 367-369 | 詳細 |
一島 正男 | 著 | Sūtra-samuccayaの作者について | 印度學佛敎學硏究 | 370-372 | 詳細 |
河村 孝照 | 著 | 鞞婆沙論に關する若干の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 373-377 | 詳細 |
豊原 大成 | 著 | 窟院とストゥーパ | 印度學佛敎學硏究 | 378-385 | 詳細 |
工藤 成樹 | 著 | 論事に見られる論議道 | 印度學佛敎學硏究 | 386-390 | 詳細 |
佐伯 真光 | 著 | いわゆる合理的宗敎としての原始佛敎 | 印度學佛敎學硏究 | 391-395(R) | 詳細 |
平川 彰 | 著 | 諸法無我の「法」 | 印度學佛敎學硏究 | 396-411 | 詳細 |
角田 春雄 | 著 | 宇井伯壽博士自傳紹介 | 印度學佛敎學硏究 | 412-416(R) | 詳細 |
田中 一男 | 著 | タゴールと佛敎 | 印度學佛敎學硏究 | 90-99(L) | 詳細 |
山上 証道 | 著 | N(yāya) SāraにおけるYogipratyakṣa | 印度學佛敎學硏究 | 81-89(L) | 詳細 |
蜜波羅 圭之介 | 著 | 月燈三昧經における連聲 (Sandhi) の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 76-80(L) | 詳細 |
北川 秀則 | 著 | svabhāvaに對する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 69-75(L) | 詳細 |
水野 弘元 | 著 | Paṭiccasamuppāda, saṅkhāraの言語的意味 | 印度學佛敎學硏究 | 61-68(L) | 詳細 |
初崎 正純 | 著 | A Study of the Dhâraṇî in the Jani-tam | 印度學佛敎學硏究 | 55-60(L) | 詳細 |
正木 晴彦 | 著 | The Practice of Buddhistic Austerities and Its Popularization in Shan-Tao and Prince-Shôtoku | 印度學佛敎學硏究 | 42-54(L) | 詳細 |
荒牧 典俊 | 著 | Paratantrasvabhāva (I) | 印度學佛敎學硏究 | 29-41(L) | 詳細 |
真野 竜海 | 著 | “Tathāgata” in Haribhadra's Commentary | 印度學佛敎學硏究 | 22-28(L) | 詳細 |
金岡 秀友 | 著 | The linage of viśuddhi-pada thought in the Prajñāpāramitānayaśatapañcaśatikā | 印度學佛敎學硏究 | 15-21(L) | 詳細 |
山口 恵照 | 著 | One aspect to the division of pratyayasarga | 印度學佛敎學硏究 | 6-14(L) | 詳細 |
稲津 紀三 | 著 | Vijñapti-mātratā Doctrine as a Systematical Explanation of Bodhisattva's Life | 印度學佛敎學硏究 | 1-5(L) | 詳細 |