末綱 恕一 | 著 | 分別智と無分別智 | 印度學佛敎學硏究 | 1-5 | 詳細 |
川田 熊太郎 | 著 | 喩伽論の自身所有緣起 | 印度學佛敎學硏究 | 6-15 | 詳細 |
柳田 聖山 | 著 | 牛頭禪の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 16-23 | 詳細 |
三枝 充悳 | 著 | 『中論』におけるブッダ觀 | 印度學佛敎學硏究 | 24-29 | 詳細 |
浅井 円道 | 著 | 上古日本天台における本覺法門展開上の限界 | 印度學佛敎學硏究 | 30-37 | 詳細 |
小川 弘貫 | 著 | シナ如來藏思想 | 印度學佛敎學硏究 | 38-44 | 詳細 |
河野 憲善 | 著 | 時衆二祖の敎學 (その四) | 印度學佛敎學硏究 | 45-50 | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 親鸞『敎行信證』證卷の主要問題についての日本學的構想 | 印度學佛敎學硏究 | 51-55 | 詳細 |
宮地 廓慧 | 著 | 親鸞聖人の宿業思想と佛敎のそれとの同異 | 印度學佛敎學硏究 | 56-62 | 詳細 |
山内 舜雄 | 著 | 中國天台 (神智從義) における禪宗批判 | 印度學佛敎學硏究 | 63-68 | 詳細 |
福井 康順 | 著 | 源空聖人私日記考 | 印度學佛敎學硏究 | 69-70 | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 思想的に見た『法華義疏』の一特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 71-74 | 詳細 |
風間 敏夫 | 著 | 二つのアートマン | 印度學佛敎學硏究 | 75-82 | 詳細 |
村野 宣忠 | 著 | 妙法華に現われたる数詞の訳例について | 印度學佛敎學硏究 | 83-85 | 詳細 |
山崎 次彦 | 著 | クマーリラにおける「普遍」の概念 | 印度學佛敎學硏究 | 86-89 | 詳細 |
藤原 凌雪 | 著 | 善導の三心釋について | 印度學佛敎學硏究 | 90-93 | 詳細 |
中川 孝 | 著 | 洞山良价禪師の禪法 | 印度學佛敎學硏究 | 94-98 | 詳細 |
小島 叡成 | 著 | 親鸞聖人と太子信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 99-102 | 詳細 |
高橋 賢陳 | 著 | 「正法眼藏」における公案の扱い方と讀解上の問題 (四) | 印度學佛敎學硏究 | 103-106 | 詳細 |
佐々木 徹真 | 著 | 眞宗の他力義をめぐつて方法論的反省 | 印度學佛敎學硏究 | 107-110 | 詳細 |
大久保 良順 | 著 | 天台口傳法門と淨土敎 | 印度學佛敎學硏究 | 111-113 | 詳細 |
松本 省二 | 著 | 十地經中の衆生について | 印度學佛敎學硏究 | 114-115 | 詳細 |
田上 太秀 | 著 | 般若經の三種心について | 印度學佛敎學硏究 | 116-117 | 詳細 |
門川 徹真 | 著 | 佛傳における龍王灌佛について | 印度學佛敎學硏究 | 118-119 | 詳細 |
加藤 純章 | 著 | 新薩婆多 | 印度學佛敎學硏究 | 120-121 | 詳細 |
林 茂樹 | 著 | 『中邊分別論』における三性說についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
新井 慧一 | 著 | 藥師經 | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
大内 暎信 | 著 | DharmottarapradīpaによるNyāyabindu解釋上の二三の問題點 | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
山田 和子 | 著 | ナズルール・イスラームにおける反逆について | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 天台大師にみられる淸規思想 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 荷澤神會の見の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 慧影の『大智度論疏』をめぐる問題點 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
遠藤 孝次郎 | 著 | 華嚴性起論考 (續二) | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
木下 純一 | 著 | 坐禪の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 無情說法の成立過程 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
松林 弘之 | 著 | 朝鮮淨土敎における十念說の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
小林 昭英 | 著 | 眞宗の現世利益 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
赤山 得成 | 著 | 三願眞假の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
三木 照国 | 著 | 親鸞聖人の守屋觀 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
小野 蓮明 | 著 | 親鸞における主體性の論理 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
亘 一弘 | 著 | 親鸞に於ける非僧非俗の自覺内容について | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
上田 霊城 | 著 | 淨嚴の三昧耶戒觀 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 淨土三家の至誠心釋 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
藤枝 道雄 | 著 | 還相攝化の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
原田 弘道 | 著 | 道元禪の倫理的性格について | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
大村 豊隆 | 著 | 「面授」思想の基本的展開 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
横山 哲 | 著 | 法華經における本尊 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
渡辺 重朗 | 著 | Ānandagiri作と傳わるŚataślokīṭīkāの眞僞問題 | 印度學佛敎學硏究 | 166-168 | 詳細 |
氏家 昭夫 | 著 | 唯識說における習氣vāsanāと轉變Pariṇāmaについて | 印度學佛敎學硏究 | 169-171 | 詳細 |
小島 文保 | 著 | 正法華經善權品讀後 | 印度學佛敎學硏究 | 172-174 | 詳細 |
片野 道雄 | 著 | 攝大乘論に於けるアーラヤ識の相 (lakṣaṇa) について | 印度學佛敎學硏究 | 175-178 | 詳細 |
葉 阿月 | 著 | 中邊分別論相品における依他性說から見たvijñānaについて | 印度學佛敎學硏究 | 179-183 | 詳細 |
舟橋 尚哉 | 著 | 末那識の源流 | 印度學佛敎學硏究 | 184-187 | 詳細 |
幸田 玄達 | 著 | 梵行について | 印度學佛敎學硏究 | 188-191 | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 一切經中の印度佛敎史料 | 印度學佛敎學硏究 | 192-197 | 詳細 |
太田 心海 | 著 | プラジュニャーカラマティの唯識說批判 | 印度學佛敎學硏究 | 198-204 | 詳細 |
八田 幸雄 | 著 | 理趣經類本の對照 (拔萃) と意譯の問題點 | 印度學佛敎學硏究 | 205-209 | 詳細 |
岩崎 真慧 | 著 | グリフヤ・スートラの戒 (vrata) について | 印度學佛敎學硏究 | 210-214 | 詳細 |
大南 龍曻 | 著 | 稻竿經註釋書の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 215-217 | 詳細 |
鈴木 斌 | 著 | 詩人傳Gulshan-e-Hindに就いて | 印度學佛敎學硏究 | 218-223 | 詳細 |
東元 慶喜 | 著 | セイロン島古代語たるエール語とパーリ語の名詞における相違點について | 印度學佛敎學硏究 | 224-227 | 詳細 |
我妻 和男 | 著 | タゴールのNaṭīr Pūjāについて | 印度學佛敎學硏究 | 228-233 | 詳細 |
静谷 正雄 | 著 | 碑銘に現われた佛塔崇拜 | 印度學佛敎學硏究 | 234-237 | 詳細 |
坂田 貞二 | 著 | インドの諸言語統計について | 印度學佛敎學硏究 | 238-240(R) | 詳細 |
伊藤 宏見 | 著 | イェイツと佛敎思想 (四) | 印度學佛敎學硏究 | 241-244 | 詳細 |
藤田 清 | 著 | 相談過程における共感について | 印度學佛敎學硏究 | 245-248 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 佛敎認識論に於ける無限性と無生法忍 | 印度學佛敎學硏究 | 249-252 | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 眞空俗有と眞空妙有 | 印度學佛敎學硏究 | 253-256(R) | 詳細 |
森永 松信 | 著 | 菩薩道について | 印度學佛敎學硏究 | 257-260(R) | 詳細 |
斉藤 昭俊 | 著 | 明治期における佛敎主義敎育 | 印度學佛敎學硏究 | 261-263 | 詳細 |
恩田 彰 | 著 | 自律訓練法と禪 | 印度學佛敎學硏究 | 264-267 | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 在家佛敎葬送習俗の史的一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 268-271 | 詳細 |
大橋 俊雄 | 著 | 時衆と葬送儀禮 | 印度學佛敎學硏究 | 272-274 | 詳細 |
守屋 茂 | 著 | 日本の慈善救濟における佛敎受容の一特質について | 印度學佛敎學硏究 | 275-281 | 詳細 |
武石 彰夫 | 著 | 宴曲と佛敎小考 | 印度學佛敎學硏究 | 282-285 | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 金沢文庫本百巻鈔について | 印度學佛敎學硏究 | 286-289 | 詳細 |
山田 昭全 | 著 | 中世後期における和歌卽陀羅尼の實踐 | 印度學佛敎學硏究 | 290-292 | 詳細 |
荒井 貢次郎 | 著 | 末法における佛罰の法民俗 | 印度學佛敎學硏究 | 293-297 | 詳細 |
芳岡 良音 | 著 | 念佛の本義 | 印度學佛敎學硏究 | 298-301 | 詳細 |
神戸 和麿 | 著 | 信心佛性論序說 | 印度學佛敎學硏究 | 302-305 | 詳細 |
岡 邦俊 | 著 | 淨土敎學の問題點 | 印度學佛敎學硏究 | 306-309 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 親鸞の著作における表現法 | 印度學佛敎學硏究 | 310-313 | 詳細 |
玉山 成元 | 著 | 近世淨土宗發展の基礎 | 印度學佛敎學硏究 | 314-316 | 詳細 |
岸部 武利 | 著 | 淨土眞要鈔廣本に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 317-320 | 詳細 |
清田 義英 | 著 | 中世僧侶集會に於ける議決方法について | 印度學佛敎學硏究 | 321-323 | 詳細 |
太田 久紀 | 著 | 日本唯識における我の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 324-327 | 詳細 |
松崎 恵水 | 著 | 覺鑁の本不生觀 | 印度學佛敎學硏究 | 328-330 | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 大照禪師普寂について | 印度學佛敎學硏究 | 331-334 | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 觀智國師存應とその門下 | 印度學佛敎學硏究 | 335-337 | 詳細 |
長谷部 好一 | 著 | 慶壽簡禪師とその周邊 | 印度學佛敎學硏究 | 338-341 | 詳細 |
渡辺 守順 | 著 | 宇治拾遺物語における叡山佛敎 | 印度學佛敎學硏究 | 342-345 | 詳細 |
金治 勇 | 著 | 勝鬘經義疏における生死の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 346-349 | 詳細 |
渡部 孝順 | 著 | 勝鬘經義疏に見える「假設」の一句について | 印度學佛敎學硏究 | 350-353 | 詳細 |
平野 顕照 | 著 | 別本太子成道變文介紹 | 印度學佛敎學硏究 | 354-360 | 詳細 |
鈴木 治美 | 著 | 『法華驗記』にみる日本神祗とその關連者 | 印度學佛敎學硏究 | 361-364 | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 破地獄曼荼羅の硏究 | 印度學佛敎學硏究 | 365-368 | 詳細 |
東 隆真 | 著 | 寒巖義尹の嗣承異說をめぐつて | 印度學佛敎學硏究 | 369-373 | 詳細 |
佐藤 達玄 | 著 | 元代叢林の經濟生活 | 印度學佛敎學硏究 | 374-377 | 詳細 |
賀幡 亮俊 | 著 | 璟興の無量壽經疏について | 印度學佛敎學硏究 | 378-381 | 詳細 |
服部 克彦 | 著 | 北魏洛陽における佛敎寺院と果樹園 | 印度學佛敎學硏究 | 382-386 | 詳細 |
内藤 竜雄 | 著 | 道安錄の目錄學的硏究 | 印度學佛敎學硏究 | 387-390 | 詳細 |
佐々木 現順 | 著 | ドイツ東洋學素描 | 印度學佛敎學硏究 | 391-402(R) | 詳細 |
清水 乞 | 著 | 文獻に見られるインド繪畫の分類 | 印度學佛敎學硏究 | 51-55(L) | 詳細 |
湯田 豊 | 著 | Einige Bemerkungen zum ātman in der Bṛhadāraṇyakopaniṣad | 印度學佛敎學硏究 | 39-50(L) | 詳細 |
本多 恵 | 著 | SĀṂKHYA PHILOSOPHY Described by his opponent BHAVYA | 印度學佛敎學硏究 | 33-38(L) | 詳細 |
Durt Hubert | 著 | Note sur l’origine de l’Anavalokitamūrdhatā (無見頂相) | 印度學佛敎學硏究 | 25-32(L) | 詳細 |
大地原 豊 | 著 | Causerie Vyākaraṇique (IV) | 印度學佛敎學硏究 | 16-24(L) | 詳細 |
宮本 正尊 | 著 | The Geographical Expansion of the Indian Cultural Sphere Symbolized by the Metaphor of the Five Rivers of India and the Metaphor of the Four Rivers of Asia | 印度學佛敎學硏究 | 1-15(L) | 詳細 |