大山 公淳 | 著 | 仁和寺濟暹僧都の敎學 | 印度學佛敎學硏究 | 1-7 | 詳細 |
金倉 円照 | 著 | Yogatattva-Upaniṣad | 印度學佛敎學硏究 | 8-14 | 詳細 |
榑林 皓堂 | 著 | 道元禪師における觀身不淨 | 印度學佛敎學硏究 | 15-21 | 詳細 |
中川 善教 | 著 | 有部の轉向餘乘と得果の先後 | 印度學佛敎學硏究 | 22-28 | 詳細 |
中村 元 | 著 | 哲人ヤージニャヴァルキヤ | 印度學佛敎學硏究 | 29-36 | 詳細 |
恩田 彰 | 著 | 坐禪の心理學的特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 37-43 | 詳細 |
堀内 寛仁 | 著 | 金剛頂經の別序について | 印度學佛敎學硏究 | 44-49 | 詳細 |
太田 悌蔵 | 著 | 韓愈の排佛の宋學への影響 | 印度學佛敎學硏究 | 50-55 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 華嚴における業 | 印度學佛敎學硏究 | 56-62 | 詳細 |
尾上 寛仲 | 著 | 比叡山東塔別所神藏寺の敎學 | 印度學佛敎學硏究 | 63-68 | 詳細 |
松長 有慶 | 著 | 護國思想の起源 | 印度學佛敎學硏究 | 69-78 | 詳細 |
佐藤 心岳 | 著 | 彥琮の梵語佛典の重視について | 印度學佛敎學硏究 | 79-84 | 詳細 |
三枝 充悳 | 著 | 大智度論所収偈頌と中論頌 | 印度學佛敎學硏究 | 85-97 | 詳細 |
海野 孝憲 | 著 | 彌勒の唯識說にみられる空性 (śūnyatā) の用例とその意味について | 印度學佛敎學硏究 | 98-104 | 詳細 |
上野 順瑛 | 著 | 原始佛敎の人無我と中論の法無我との關係 | 印度學佛敎學硏究 | 105-108 | 詳細 |
高橋 賢陳 | 著 | 「正法眼藏」における公案の扱い方と讀解上の問題 (三) | 印度學佛敎學硏究 | 109-112 | 詳細 |
山崎 次彦 | 著 | クマーリラにおけるアートマンの概念 | 印度學佛敎學硏究 | 113-116 | 詳細 |
道端 良秀 | 著 | 中國佛敎と菩薩僧 | 印度學佛敎學硏究 | 117-120 | 詳細 |
井上 善右衛門 | 著 | 無と道德的自律について | 印度學佛敎學硏究 | 121-124(R) | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 女人成佛と男女平等 | 印度學佛敎學硏究 | 125-130 | 詳細 |
土橋 秀高 | 著 | 道宣の菩薩戒 | 印度學佛敎學硏究 | 131-135 | 詳細 |
金治 勇 | 著 | 法華義疏草本と鎌倉版本三經義疏との比較 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
木内 央 | 著 | 傳敎大師と不空表制集 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
大野 俊覧 | 著 | 〓字觀の大綱 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
高橋 弘次 | 著 | 法然の人間觀 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
杉尾 守 | 著 | 道元禪師における現成公案の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 日蓮遺文にみられる空海の著作 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
冠 賢一 | 著 | 不受不施派流罪僧の出版活動について | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
高見 寛恭 | 著 | 中院の本流 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
疋田 精俊 | 著 | 慈雲の思想的展開 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
山田 昭全 | 著 | 和歌・連歌における法樂について | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
岡部 長章 | 著 | 作品にたどれる芭蕉文藝思想の史的意義について | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
藤田 清 | 著 | 芭蕉の「風雅の道」の佛敎的硏究 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
西光 義敞 | 著 | 佛敎學はコミュニケーション學から何を學ぶか | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
竹内 淳有 | 著 | 近代佛敎音樂の發展過程 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
高瀬 武三 | 著 | 社會變化と宗敎 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
森 利一 | 著 | インド・ナショナリズムにおけるサンガタン運動の位置 | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
和田 昌太郎 | 著 | 大智について | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
栗山 秀純 | 著 | 『五藏曼荼羅和會釋』と五藏觀思想 | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
柿本 理海 | 著 | 現生正定聚義の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
柴田 悟 | 著 | 論註に於ける廻向思想 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
金 知見 | 著 | 高麗知訥の壇經跋文について | 印度學佛敎學硏究 | 176-177 | 詳細 |
正木 晴彦 | 著 | 『觀經疏』硏究の方法に關する一視點 | 印度學佛敎學硏究 | 178-179 | 詳細 |
桐谷 征一 | 著 | 肇論「答劉遺民書」の成立時期について | 印度學佛敎學硏究 | 180-181(R) | 詳細 |
中山 正晃 | 著 | 知禮と智圓 | 印度學佛敎學硏究 | 182-183 | 詳細 |
木村 清孝 | 著 | 二種十佛說の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 184-185 | 詳細 |
福井 静志 | 著 | 菩薩の戒律儀の問題點 | 印度學佛敎學硏究 | 186-187 | 詳細 |
西野 英世 | 著 | 根本有部律の受具足戒法について | 印度學佛敎學硏究 | 188-189 | 詳細 |
幸田 玄達 | 著 | 原始佛敎と「菩薩道」の誕生 | 印度學佛敎學硏究 | 190-191 | 詳細 |
香川 徹男 | 著 | Suvaṇṇabhūmiについて | 印度學佛敎學硏究 | 192-193 | 詳細 |
関 稔 | 著 | 『ジャータカ・マーラー』に關する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 194-195 | 詳細 |
松林 弘之 | 著 | 新羅淨土敎の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 196-198 | 詳細 |
永谷 孝治 | 著 | 史的唯物論と佛敎の論理 | 印度學佛敎學硏究 | 199-201 | 詳細 |
坂田 貞二 | 著 | ヒンディー文學における民間傳承の位置 | 印度學佛敎學硏究 | 202-204 | 詳細 |
村主 恵快 | 著 | 東パキスタンの佛敎徒 | 印度學佛敎學硏究 | 205-210 | 詳細 |
ネメシェギ P. | 著 | 第二バチカン公會議の佛敎に關する宣言 | 印度學佛敎學硏究 | 211-214(R) | 詳細 |
森永 松信 | 著 | 佛敎と近代化 | 印度學佛敎學硏究 | 215-217 | 詳細 |
守屋 茂 | 著 | 佛敎社會事業の基本問題 | 印度學佛敎學硏究 | 218-220 | 詳細 |
福田 杲正 | 著 | 兒童福祉における人格形成上の佛敎的諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 221-224 | 詳細 |
初崎 正純 | 著 | 延命法に關する佛敎經典の硏究 | 印度學佛敎學硏究 | 225-229 | 詳細 |
斎藤 彦松 | 著 | 醍醐寺五輪塔の美術史的硏究 | 印度學佛敎學硏究 | 230-232(R) | 詳細 |
荒井 貢次郎 | 著 | 靈と骨の法民俗學的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 233-238(R) | 詳細 |
岩佐 貫三 | 著 | 倶生神 (twin-deva) の日本的受容 | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
山崎 昭見 | 著 | 龍大「経濟學部學生」の入學・卒業時の宗敎觀・人生觀の比較調査 | 印度學佛敎學硏究 | 243-247 | 詳細 |
鈴木 成元 | 著 | 增上寺と德川家康の結びつき | 印度學佛敎學硏究 | 248-251 | 詳細 |
鈴木 斌 | 著 | アリー・アッバース・フサイニーの小說に就て | 印度學佛敎學硏究 | 252-254 | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 道元の「佛性」とM・エックハルトの「神性」との比較哲學的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 255-257 | 詳細 |
武石 彰夫 | 著 | 佛敎歌謠の周邊 | 印度學佛敎學硏究 | 258-261 | 詳細 |
渡辺 守順 | 著 | 今昔物語における叡山佛敎 | 印度學佛敎學硏究 | 262-265 | 詳細 |
真保 竜敞 | 著 | 「三十帖策子」原型の輪郭について | 印度學佛敎學硏究 | 266-269 | 詳細 |
太田 久紀 | 著 | 良遍の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 270-273 | 詳細 |
横井 雄峯 | 著 | 正法眼藏の國語學的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 274-277 | 詳細 |
東 隆真 | 著 | 正法眼藏隨聞記と正法眼藏抄 (1) | 印度學佛敎學硏究 | 278-282 | 詳細 |
竹内 道雄 | 著 | 南英謙宗の傳記について (一) | 印度學佛敎學硏究 | 283-286 | 詳細 |
奈良 博順 | 著 | 法然の三心についての試論 | 印度學佛敎學硏究 | 287-289 | 詳細 |
梶村 昇 | 著 | 法然における宗敎と國家 | 印度學佛敎學硏究 | 290-293 | 詳細 |
上田 良準 | 著 | 西山派における當麻曼陀羅の流傳 | 印度學佛敎學硏究 | 294-297 | 詳細 |
井伊 成海 | 著 | 證空師の來迎觀について | 印度學佛敎學硏究 | 298-300 | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 親鸞『敎行信證』信卷の主要問題についての日本學的構想 | 印度學佛敎學硏究 | 301-304 | 詳細 |
河野 憲善 | 著 | 時衆二祖の敎學 (その三) | 印度學佛敎學硏究 | 305-308 | 詳細 |
岸部 武利 | 著 | 淨土文類集について | 印度學佛敎學硏究 | 309-311 | 詳細 |
小寺 文穎 | 著 | 傳敎大師に及ぼした明曠疏の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 312-314 | 詳細 |
長谷部 好一 | 著 | 南北の對立とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 315-319 | 詳細 |
柳田 聖山 | 著 | 菩提達摩二入四行論の資料價値 | 印度學佛敎學硏究 | 320-323 | 詳細 |
松井 昭典 | 著 | 曹洞と初期黃檗との交渉 | 印度學佛敎學硏究 | 324-326 | 詳細 |
中川 孝 | 著 | 雲巖曇晟禪師の禪思想に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 327-331 | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 三寶問答と大乘中宗見解 | 印度學佛敎學硏究 | 332-334 | 詳細 |
定方 晟 | 著 | 大唐西域記の音寫漢字 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 335-340 | 詳細 |
服部 克彦 | 著 | 北魏洛陽の仏教建築 | 印度學佛敎學硏究 | 341-344 | 詳細 |
小川 弘貫 | 著 | シナ如来蔵の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 345-349 | 詳細 |
楊 鴻飛 | 著 | 隋故鏡智禅師碑銘并序に発現された禅宗史の一節 | 印度學佛敎學硏究 | 350-353 | 詳細 |
池田 勇諦 | 著 | 『略論安楽浄土義』の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 354-357 | 詳細 |
長部 和雄 | 著 | 漢訳如意輪法軌に関する研究 | 印度學佛敎學硏究 | 358-361 | 詳細 |
小川 一乗 | 著 | 四波羅蜜多について | 印度學佛敎學硏究 | 362-365 | 詳細 |
立花 孝全 | 著 | Lam-rim chen-moに見られるbSam-yasの宗論について | 印度學佛敎學硏究 | 366-370 | 詳細 |
菱田 邦男 | 著 | Tattvasaṃgrahaのsamavāya批判について | 印度學佛敎學硏究 | 371-373 | 詳細 |
渡部 孝順 | 著 | 維摩経義疏仏国品に見える「有既非有無何所無」の一句に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 374-377 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 仏教認識論に於ける無生法忍とその周辺 | 印度學佛敎學硏究 | 378-381 | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 法華経の譬喩について | 印度學佛敎學硏究 | 382-385 | 詳細 |
宮本 正尊 | 著 | 故鈴木大拙先生追悼の辞 | 印度學佛敎學硏究 | 400-405 | 詳細 |
高原 信一 | 著 | Mahāvastuに見られるSuttanipātaの対応部分 | 印度學佛敎學硏究 | 66-69(L) | 詳細 |
我妻 和男 | 著 | タゴールのMuktadhārāについて | 印度學佛敎學硏究 | 62-65(L) | 詳細 |
小島 文保 | 著 | 正法華経光瑞品訳語例考 | 印度學佛敎學硏究 | 57-61(L) | 詳細 |
Rahder Johannes | 著 | Jikido Takasaki, A Study on the Ratnagotravibhāga (Uttaratantra) | 印度學佛敎學硏究 | 54-56(L) | 詳細 |
清水 乞 | 著 | Some Aspects of Mediaeval Indian Painting in the Viṣṇudharmottarapurāṇa | 印度學佛敎學硏究 | 49-53(L) | 詳細 |
中田 直道 | 著 | Three Kinds of Inference in The Commentaries on Sāṁkhyakārikā (part II) | 印度學佛敎學硏究 | 38-48(L) | 詳細 |
本多 恵 | 著 | The HAN-CHEY Inscription of Bhavavarman | 印度學佛敎學硏究 | 34-37(L) | 詳細 |
高木 訷元 | 著 | on the “kriyā-yoga” in the Yoga-sūtra | 印度學佛敎學硏究 | 24-33(L) | 詳細 |
宇野 惇 | 著 | A Study of Jaina Epistemology | 印度學佛敎學硏究 | 18-23(L) | 詳細 |
金岡 秀友 | 著 | Kukurāja | 印度學佛敎學硏究 | 8-17(L) | 詳細 |
稲津 紀三 | 著 | the concept of vijñapti and vijñāna in the text of Vasubandhu’s Viṃśatikā-vijñaptimātratā-siddhi | 印度學佛敎學硏究 | 1-7(L) | 詳細 |