水野 弘元 | 著 | 無為法について | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 仏典に見える物質(色)の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 12-23 | 詳細 |
宮地 廓慧 | 著 | 五蘊と六処 | 印度學佛敎學硏究 | 24-28 | 詳細 |
鏡島 元隆 | 著 | 円頓戒と栄西・道元 | 印度學佛敎學硏究 | 29-36 | 詳細 |
横超 慧日 | 著 | 鳩摩羅什の法身説 | 印度學佛敎學硏究 | 37-40 | 詳細 |
児山 敬一 | 著 | 華厳経における数理的なもの(二) | 印度學佛敎學硏究 | 41-46 | 詳細 |
荻須 純道 | 著 | 禅林学芸の起因について | 印度學佛敎學硏究 | 47-50 | 詳細 |
松長 有慶 | 著 | 秘密集会ウッタラタントラの原初形態について | 印度學佛敎學硏究 | 51-57 | 詳細 |
武内 紹晃 | 著 | 『摂大乗論』の組織における「大乗法を解釈する三相」の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 58-63 | 詳細 |
勝又 俊教 | 著 | 心性説の類型的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 64-69 | 詳細 |
高木 訷元 | 著 | 数論派の古師について | 印度學佛敎學硏究 | 70-75 | 詳細 |
清田 寂雲 | 著 | 法華経勧持品の梵漢対照について | 印度學佛敎學硏究 | 76-81 | 詳細 |
柳田 聖山 | 著 | 祖師禅の源と流 | 印度學佛敎學硏究 | 82-87 | 詳細 |
伊藤 真徹 | 著 | 法然上人の東大寺講説について | 印度學佛敎學硏究 | 88-93 | 詳細 |
西 義雄 | 著 | 菩薩道の理念とその実践 | 印度學佛敎學硏究 | 94-107 | 詳細 |
宇治谷 祐顕 | 著 | Karuṇāpuṇḍarīkaに於ける一、二の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 108-113 | 詳細 |
遊亀 教授 | 著 | 生と臨終 | 印度學佛敎學硏究 | 114-117 | 詳細 |
木村 日紀 | 著 | ベンガルヷィシュナヷ易行乗の特殊性 | 印度學佛敎學硏究 | 118-121 | 詳細 |
上野 順瑛 | 著 | 十支縁起に於ける識名色の論理的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 般若経における否定辞の二様の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
釈 天恩 | 著 | 成唯識論における末那識の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
篠田 正成 | 著 | 如來藏の所攝藏について | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
内藤 竜雄 | 著 | 菩薩善戒経における二三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 仮思想の根源について | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
村主 恵快 | 著 | 真言密教に見られるシンボリズムの方向について | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 佛典より見たる古代印度の社會 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137(R) | 詳細 |
服部 克彦 | 著 | 北魏洛陽における仏教寺院と経済 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
坂井 嘉城 | 著 | 論註「八番問答」における救済観 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
山田 行雄 | 著 | 『往生論註』に於ける名号観について | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
濱田 耕生 | 著 | 玄義止観に見える智顗の業思想 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | 禅清規の禅浄併習について | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
渡部 孝順 | 著 | 維摩経義疏に見ゆる「嫉妬」の二字について | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 叡尊の鎌倉行化について | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
中西 智海 | 著 | 親鸞教学に於ける「如」と「如来」 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
武石 彰夫 | 著 | 「三帖和讃」本文研究への一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
今田 行信 | 著 | 親鸞聖人の釈義態度に関する一疑問点について | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
桑原 亮三 | 著 | 道元禅師に於ける嗣法の問題について | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 本門戒坦思想の成立と展開 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
岩佐 貫三 | 著 | 中世の神仏習合過程に見える司命奪算思想 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
佐藤 行信 | 著 | 神奈川県大山における神仏分離後の変容と現状 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
梶村 昇 | 著 | 佛敎信仰現實化の一運動に對する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 166-167(R) | 詳細 |
榑林 皓堂 | 著 | 正法眼蔵における語法 | 印度學佛敎學硏究 | 168-171 | 詳細 |
黒丸 寛之 | 著 | 禅戒論の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 172-175 | 詳細 |
伊藤 猷典 | 著 | 碧巌集一夜本が張本の底本並に福本よりも後に出来た事を証拠だてるもの | 印度學佛敎學硏究 | 176-178 | 詳細 |
光地 英学 | 著 | 瑩山親筆文について | 印度學佛敎學硏究 | 179-181 | 詳細 |
篠田 竜雄 | 著 | 親鸞の「廻向可能の原理」 | 印度學佛敎學硏究 | 182-185 | 詳細 |
河野 憲善 | 著 | 十一不二の論理 | 印度學佛敎學硏究 | 186-189 | 詳細 |
鈴木 成元 | 著 | 良忠門下について | 印度學佛敎學硏究 | 190-193 | 詳細 |
堤 玄立 | 著 | 慈悲・智恵・慈悲智恵 | 印度學佛敎學硏究 | 194-197 | 詳細 |
瓜生津 隆雄 | 著 | 安心決定鈔と真宗教学 | 印度學佛敎學硏究 | 198-203 | 詳細 |
望月 海淑 | 著 | 一念信解 | 印度學佛敎學硏究 | 204-208 | 詳細 |
佐々木 徹真 | 著 | 念仏誹謗についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 209-212 | 詳細 |
尾上 寛仲 | 著 | 中世期比叡山の階級制度 | 印度學佛敎學硏究 | 213-216 | 詳細 |
三崎 良周 | 著 | 台密の蘇悉地について | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
平岡 定海 | 著 | 鎌倉新仏教における弥勒思想について | 印度學佛敎學硏究 | 221-224 | 詳細 |
亀井 宗忠 | 著 | 内護摩について | 印度學佛敎學硏究 | 225-228 | 詳細 |
岡 邦俊 | 著 | 浄土教思想に現われた「超越」の論理 | 印度學佛敎學硏究 | 229-232 | 詳細 |
中山 正晃 | 著 | 慈愍三蔵の禅宗批判 | 印度學佛敎學硏究 | 233-236 | 詳細 |
長谷部 好一 | 著 | 禅宗成立過程に於ける問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 237-238 | 詳細 |
日比 宣正 | 著 | 荊渓湛然の三諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 付法蔵因縁伝と禅の伝灯 | 印度學佛敎學硏究 | 243-246 | 詳細 |
小川 弘貫 | 著 | シナに於ける如来蔵仏教の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
藤 隆生 | 著 | 識の真妄 | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
光川 豊芸 | 著 | 中観派に於ける遮遣の意図するもの | 印度學佛敎學硏究 | 255-260 | 詳細 |
白土 わか | 著 | 法華経方便品の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 261-264 | 詳細 |
壁瀬 灌雄 | 著 | Hevajraに於けるmaṇḍala章の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 265-268 | 詳細 |
稲荷 日宣 | 著 | 十界の成立(2) | 印度學佛敎學硏究 | 269-273 | 詳細 |
戸崎 宏正 | 著 | 「プラマーナ・サムッチャヤ」と「プラマーナ・ヷールティカ」 | 印度學佛敎學硏究 | 274-277 | 詳細 |
真野 竜海 | 著 | バクティ・シャタカBhakti-śatakaについて | 印度學佛敎學硏究 | 278-281 | 詳細 |
山崎 次彦 | 著 | 声量をめぐる問題 | 印度學佛敎學硏究 | 282-285 | 詳細 |
平野 真完 | 著 | 阿含ニカーヤの偈頌について | 印度學佛敎學硏究 | 286-289 | 詳細 |
藤 謙敬 | 著 | 律よりみたる原始仏教の教育 | 印度學佛敎學硏究 | 290-293 | 詳細 |
里見 泰穏 | 著 | 仏教に於ける現象と実体 | 印度學佛敎學硏究 | 294-297 | 詳細 |
藤井 智海 | 著 | 佛敎文學の意義とその本質 | 印度學佛敎學硏究 | 298-303(R) | 詳細 |
東元 慶喜 | 著 | デンマークのパーリ語學者たち | 印度學佛敎學硏究 | 304-307(R) | 詳細 |
中村 元 | 著 | アメリカ学界報告 | 印度學佛敎學硏究 | 308-313(R) | 詳細 |
平川 彰 | 著 | ヨーロッパの中央アジヤ佛敎寫本 | 印度學佛敎學硏究 | 314-323(R) | 詳細 |
田中 一男 | 著 | タゴール作“Naṭīra pūjā”について | 印度學佛敎學硏究 | 60-68(L) | 詳細 |
稲垣 久雄 | 著 | on the of ‘avinivartanīya’ in Pure Land Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 56-59(L) | 詳細 |
山田 恭道 | 著 | on the idea of “avijñapti-karma” in Abhidharma Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 51-55(L) | 詳細 |
静谷 正雄 | 著 | Mahāyāna inscriptions in the Gupta period | 印度學佛敎學硏究 | 47-50(L) | 詳細 |
風間 敏夫 | 著 | on the conception of ātman in the Brāhmaṇa | 印度學佛敎學硏究 | 42-46(L) | 詳細 |
長沢 実導 | 著 | Kamalaśīla’s theory of the Yogācāra | 印度學佛敎學硏究 | 34-41(L) | 詳細 |
増永 霊鳳 | 著 | the historical meaning of Dōgen | 印度學佛敎學硏究 | 30-33 | 詳細 |
紀野 一義 | 著 | on the influence of the Vajracchedikā upon the Saddharma-puṇḍarīka-sūtra | 印度學佛敎學硏究 | 25-29(L) | 詳細 |
清田 実 | 著 | The three modes of encompassing in the Vijñaptimātratā system | 印度學佛敎學硏究 | 19-24(L) | 詳細 |
川田 熊太郎 | 著 | on prajñākāra | 印度學佛敎學硏究 | 13-18(L) | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | The spirit of criticism in Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 7-12(L) | 詳細 |
石田 充之 | 著 | on the formation of the central concepts in Shinran’s religious system | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |