藤谷 厚生 | 著 | 浄厳律師の本不生説について | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(R) | 詳細 |
大鹿 眞央 | 著 | 初地即極説における第二地解釈の伝承と展開 | 印度學佛敎學硏究 | 9-14(R) | 詳細 |
野々部 利生 | 著 | 『金剛界降三世五重結護』所説の観法について | 印度學佛敎學硏究 | 15-18(R) | 詳細 |
浅野 学 | 著 | 円珍『法華論記』における七喩解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 19-22(R) | 詳細 |
米澤 実江子 | 著 | 明恵『華厳信種義』にみる「凡夫の信」について | 印度學佛敎學硏究 | 23-27(R) | 詳細 |
張堂 興昭 | 著 | 大乗戒勅許と最澄の最期をめぐる定説への疑義 | 印度學佛敎學硏究 | 28-33(R) | 詳細 |
道元 徹心 | 著 | 千観撰『法華三宗相対抄』の資料的価値 | 印度學佛敎學硏究 | 34-41(R) | 詳細 |
横山 龍顯 | 著 | 中世曹洞宗における思想的展開 | 印度學佛敎學硏究 | 42-45(R) | 詳細 |
舘 隆志 | 著 | 中世禅林における重陽の喫茶文化 | 印度學佛敎學硏究 | 46-51(R) | 詳細 |
菅原 研州 | 著 | 乙堂喚丑『正法眼蔵続絃講議』写本の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 52-58(R) | 詳細 |
海老澤 早苗 | 著 | 永平寺所蔵『道正庵文書』に見る近世における蘭渓道隆像の諸相 | 印度學佛敎學硏究 | 59-62(R) | 詳細 |
竹下ルッジェリ アンナ | 著 | 鈴木大拙における白隠禅師の理解 | 印度學佛敎學硏究 | 63-69(R) | 詳細 |
齋藤 蒙光 | 著 | 法然の阿弥陀仏解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 70-75(R) | 詳細 |
長谷川 浩文 | 著 | 法然が夢で見た高野登山 | 印度學佛敎學硏究 | 76-81(R) | 詳細 |
成瀬 隆順 | 著 | 禅那院珍海の逆謗除取釈について | 印度學佛敎學硏究 | 82-87(R) | 詳細 |
西村 慶哉 | 著 | 良忠『観経疏聞書』における来迎思想 | 印度學佛敎學硏究 | 88-91(R) | 詳細 |
郡嶋 昭示 | 著 | 聖光の聖道浄土二門の教判説と当時の仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 92-97(R) | 詳細 |
中村 玲太 | 著 | 證空の末法思想 | 印度學佛敎學硏究 | 98-102(R) | 詳細 |
桑原 昭信 | 著 | 証空における『十住毘婆沙論』の受用について | 印度學佛敎學硏究 | 103-108(R) | 詳細 |
佐伯 憲洋 | 著 | 『大原談義聞書鈔』における「無塵法界凡聖斉円理」の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 109-112(R) | 詳細 |
貫名 譲 | 著 | 親鸞における源信の念仏思想の受容と展開 | 印度學佛敎學硏究 | 113-119(R) | 詳細 |
常塚 勇哲 | 著 | 親鸞思想における「十念」の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 120-123(R) | 詳細 |
河野 悠玄 | 著 | 親鸞における虚空に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 124-127(R) | 詳細 |
板敷 真純 | 著 | 醍醐本『法然上人伝記』の書写断片に見る高田門徒の思想的特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 128-131(R) | 詳細 |
伊藤 雅玄 | 著 | 真宗行信論における石泉僧叡の異義とその影響 | 印度學佛敎學硏究 | 132-135(R) | 詳細 |
東 真行 | 著 | 金子大榮における『歎異抄』観 | 印度學佛敎學硏究 | 136-141(R) | 詳細 |
岡田 文弘 | 著 | 鎮源『法華験記』における経典の扱い | 印度學佛敎學硏究 | 142-147(R) | 詳細 |
桑名 法晃 | 著 | 日蓮図顕の大曼荼羅 | 印度學佛敎學硏究 | 148-152(R) | 詳細 |
本間 俊文 | 著 | 北山本門寺所蔵の日興筆要文集について | 印度學佛敎學硏究 | 153-158(R) | 詳細 |
米澤 立晋 | 著 | 日隆の真如論について | 印度學佛敎學硏究 | 159-164(R) | 詳細 |
水谷 進良 | 著 | 堅樹院日寛における「両巻血脈」の受容について | 印度學佛敎學硏究 | 165-169(R) | 詳細 |
望月 真澄 | 著 | 近代日蓮伝記絵馬の比較 | 印度學佛敎學硏究 | 170-177(R) | 詳細 |
山口 希世美 | 著 | 平安時代の逆修の変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 178-181(R) | 詳細 |
藤原 智 | 著 | 高野山大学図書館所蔵『弁正論』について | 印度學佛敎學硏究 | 182-187(R) | 詳細 |
川口 淳 | 著 | 雑誌『仏教』にみる明治期の仏教因果説論争 | 印度學佛敎學硏究 | 188-193(R) | 詳細 |
尹 鮮昊 | 著 | 知訥の元暁観 | 印度學佛敎學硏究 | 194-197(R) | 詳細 |
倉松 崇忠 | 著 | 非択滅の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 198-201(R) | 詳細 |
青柳 英司 | 著 | 智昇と三階教 | 印度學佛敎學硏究 | 202-207(R) | 詳細 |
櫻井 唯 | 著 | 法蔵撰『探玄記』における国土の成仏論 | 印度學佛敎學硏究 | 208-212(R) | 詳細 |
小崎 良行 | 著 | 善無畏仮託の経軌成立過程について | 印度學佛敎學硏究 | 213-216(R) | 詳細 |
弓場 苗生子 | 著 | 孤山智円の三法各具三千説について | 印度學佛敎學硏究 | 217-221(R) | 詳細 |
通 然 | 著 | 『悟性論』の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 222-225(R) | 詳細 |
小川 太龍 | 著 | 臨済義玄が示す「無事人」と「無位真人」 | 印度學佛敎學硏究 | 226-231(R) | 詳細 |
金子 奈央 | 著 | 禅宗清規における「互用」とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 232-237(R) | 詳細 |
岡本 一平 | 著 | 浄影寺慧遠における浄土思想関連文献の成立順序 | 印度學佛敎學硏究 | 238-242(R) | 詳細 |
加藤 弘孝 | 著 | 『念仏鏡』に見える善導と金剛の対論の事跡について | 印度學佛敎學硏究 | 243-248(R) | 詳細 |
大澤 邦由 | 著 | 戒環『楞厳経要解』の釈経特色について | 印度學佛敎學硏究 | 249-254(R) | 詳細 |
佐藤 智岳 | 著 | 全知者と慈悲・無我見の修習 | 印度學佛敎學硏究 | 244-248(L) | 詳細 |
谷釜 智洋 | 著 | 真宗大谷派「仏教学会」の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 240-243(L) | 詳細 |
王 奇 | 著 | 珍海の三輪説について | 印度學佛敎學硏究 | 236-239(L) | 詳細 |
柳 幹康 | 著 | 白隠慧鶴と『宗鏡録』 | 印度學佛敎學硏究 | 229-235(L) | 詳細 |
法 長(李忠煥) | 著 | 義寂の戒律思想 | 印度學佛敎學硏究 | 222-228(L) | 詳細 |
大津 健一 | 著 | 智顗における十善の受容 | 印度學佛敎學硏究 | 218-221(L) | 詳細 |
中西 俊英 | 著 | 法詵『梵網経疏』巻上における三聚浄戒解釈と戒体説 | 印度學佛敎學硏究 | 213-217(L) | 詳細 |
則 慧 | 著 | 智顗と灌頂における『涅槃経』解釈の比較について | 印度學佛敎學硏究 | 209-212(L) | 詳細 |
王 征 | 著 | 佚文から見た開善寺智蔵 | 印度學佛敎學硏究 | 204-208(L) | 詳細 |
裴 長春 | 著 | 玄奘と『仁王経』について | 印度學佛敎學硏究 | 199-203(L) | 詳細 |
呉 進幹(戒法) | 著 | 南泉普願の禅思想の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 194-198(L) | 詳細 |
西沢 史仁 | 著 | チベット初期中観思想における二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 188-193(L) | 詳細 |
谷口 富士夫 | 著 | 『現観荘厳論』トルポパ註における仏身 | 印度學佛敎學硏究 | 180-187(L) | 詳細 |
名取 玄喜 | 著 | Subhūtipālita著〈Bhūtaḍāmarabhaṭṭārakasādhana〉所説の灌頂儀礼について | 印度學佛敎學硏究 | 176-179(L) | 詳細 |
園田 沙弥佳 | 著 | 『大護明陀羅尼』Mahāmantrānusāriṇī別本について | 印度學佛敎學硏究 | 170-175(L) | 詳細 |
上田 昇 | 著 | アポーハ代数・アポーハ論理・アポーハ比量 | 印度學佛敎學硏究 | 163-169(L) | 詳細 |
稲見 正浩 | 著 | 仏教論理学派の論証式 | 印度學佛敎學硏究 | 155-162(L) | 詳細 |
片岡 啓 | 著 | 有形象認識論の形象は非真実か? | 印度學佛敎學硏究 | 147-154(L) | 詳細 |
阿部 貴子 | 著 | 『声聞地』の不浄観 | 印度學佛敎學硏究 | 140-146(L) | 詳細 |
近藤 伸介 | 著 | 『摂大乗論』に見る「転依」の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 135-139(L) | 詳細 |
林 玄海 | 著 | 無自性性論証を行う際のバーヴィヴェーカとカマラシーラの立場について | 印度學佛敎學硏究 | 131-134(L) | 詳細 |
伊久間 洋光 | 著 | Lalitavistaraと『如来秘密経』の仏伝の対応関係 | 印度學佛敎學硏究 | 126-130(L) | 詳細 |
鈴木 健太 | 著 | 般若経における書写 | 印度學佛敎學硏究 | 120-125(L) | 詳細 |
崎山 忠道 | 著 | 『稲芉経』漢訳諸本の構成とその思想 | 印度學佛敎學硏究 | 116-119(L) | 詳細 |
日野 慧運 | 著 | 『金光明経』「正論品」と『宝行王正論』の比較 | 印度學佛敎學硏究 | 110-115(L) | 詳細 |
象 本 | 著 | 『菩薩蔵経』「布施波羅蜜多品」に見られる施者 | 印度學佛敎學硏究 | 104-109(L) | 詳細 |
梅田 愛子 | 著 | 『維摩経』の二種菩薩 | 印度學佛敎學硏究 | 100-103(L) | 詳細 |
矢崎 長潤 | 著 | 「仏教文法」としての『チャンドラ文法』 | 印度學佛敎學硏究 | 96-99(L) | 詳細 |
生野 昌範 | 著 | 新出サンスクリット語写本断簡に見られる諸文献 | 印度學佛敎學硏究 | 90-95(L) | 詳細 |
平林 二郎 | 著 | アヴァダーナ文献に見られる経典読誦 | 印度學佛敎學硏究 | 84-89(L) | 詳細 |
林 隆嗣 | 著 | 『論事』の正典化 | 印度學佛敎學硏究 | 76-83(L) | 詳細 |
内田 みどり | 著 | パーリ仏教文献におけるSamasīsinについて | 印度學佛敎學硏究 | 72-75(L) | 詳細 |
岡野 潔 | 著 | Ṣaḍgatikārikāḥと分別業報略経 | 印度學佛敎學硏究 | 63-71(L) | 詳細 |
青野 道彦 | 著 | 不受食学処(Dantapoṇasikkhāpada)に関する予備的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 57-62(L) | 詳細 |
坂 英世 | 著 | paṭimuñcatiとpaṭimuccati | 印度學佛敎學硏究 | 53-56(L) | 詳細 |
古川 洋平 | 著 | パーリ聖典中のpasādaの意味について | 印度學佛敎學硏究 | 48-52(L) | 詳細 |
安藤 淑子 | 著 | Suttanipātaに見られるkāmaの両義性について | 印度學佛敎學硏究 | 44-47(L) | 詳細 |
橋本 一道 | 著 | 初期仏典と古ウパニシャッドにおける見聞覚知表現について | 印度學佛敎學硏究 | 40-43(L) | 詳細 |
新井 一光 | 著 | 仏陀の最初説法と慈悲 | 印度學佛敎學硏究 | 34-39(L) | 詳細 |
山畑 倫志 | 著 | ジャイナ教における六十三偉人の形成とラーマ説話の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 27-33(L) | 詳細 |
出野 尚紀 | 著 | 建築用地への奉献について | 印度學佛敎學硏究 | 22-26(L) | 詳細 |
趙 世弘 | 著 | 総体と結合 | 印度學佛敎學硏究 | 18-21(L) | 詳細 |
近藤 隼人 | 著 | 因中有果説の陥穽 | 印度學佛敎學硏究 | 12-17(L) | 詳細 |
渡辺 章悟 | 著 | 大乗仏教の伝承者たち | 印度學佛敎學硏究 | 1-11(L) | 詳細 |