| 荻須 純道 | 著 | 大燈國師の獨脱性 | 印度學佛敎學硏究 | 1-8 | 詳細 |
| 中村 元 | 著 | 傳統と合理主義の抗爭 | 印度學佛敎學硏究 | 9-18 | 詳細 |
| 伊藤 猷典 | 著 | 碧巖集四本の校合 | 印度學佛敎學硏究 | 19-25 | 詳細 |
| 稲葉 正就 | 著 | 元の帝師について | 印度學佛敎學硏究 | 26-32 | 詳細 |
| 土橋 秀高 | 著 | 敦煌本受菩薩戒儀考 | 印度學佛敎學硏究 | 33-42 | 詳細 |
| 宮坂 宥勝 | 著 | Pramāṇa-phala-vyavasthaとダルマキールティの立場 | 印度學佛敎學硏究 | 43-48 | 詳細 |
| 田島 柏堂 | 著 | 新出資料・乾坤院所藏寫本の『傳光録』について | 印度學佛敎學硏究 | 49-60 | 詳細 |
| 小池 覚淳 | 著 | 瑩山禪の特質について | 印度學佛敎學硏究 | 61-67 | 詳細 |
| 二葉 憲香 | 著 | 古代日本に於ける反律令佛教の思想的立場 | 印度學佛敎學硏究 | 68-75 | 詳細 |
| 梶山 雄一 | 著 | ラトナキールチのアポーハ論 | 印度學佛敎學硏究 | 76-83 | 詳細 |
| 恵谷 隆戒 | 著 | 古佚書龍興の觀無量壽經記の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 84-92 | 詳細 |
| 壁瀬 灌雄 | 著 | チベット文大日經繹の再治本と未再治本との比較 | 印度學佛敎學硏究 | 93-98 | 詳細 |
| 橋本 芳契 | 著 | 慈恩教學における維摩經の地位について | 印度學佛敎學硏究 | 99-104 | 詳細 |
| 小笠原 宣秀 | 著 | 西域出土の寺領文書再論 | 印度學佛敎學硏究 | 105-109 | 詳細 |
| 高田 仁覚 | 著 | 無明 (avidyā) に關する世親と徳慧の解釋 | 印度學佛敎學硏究 | 110-113 | 詳細 |
| 吉岡 義豊 | 著 | 三教指歸の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 114-118 | 詳細 |
| 村田 忠兵衛 | 著 | 管見「印度學」 | 印度學佛敎學硏究 | 119-122 | 詳細 |
| 塩入 亮忠 | 著 | 傳教大師の六根相似と淨戒具足 | 印度學佛敎學硏究 | 123-127 | 詳細 |
| 大井 際断 | 著 | 白穩下の二派に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
| 山内 舜雄 | 著 | 國淸百録について | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
| 柴田 増実 | 著 | 禪録の佛譯について | 印度學佛敎學硏究 | 132-133(R) | 詳細 |
| 小林 円照 | 著 | 禪那理・行の思想について | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
| 小林 実玄 | 著 | 華嚴經の組織に於ける普賢經典の位置 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
| 芳岡 良音 | 著 | 無量壽經の起原 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
| 戸崎 宏正 | 著 | 蓮華戒造Nyāyabindupūrvapakseṣamkṣiptaについて | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
| 渡部 孝順 | 著 | 維摩經義疏に見ゆる「唯除五逆誹謗正法」に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
| 大鹿 実秋 | 著 | チベット譯・大乗成業論の註釋における異常なる論式 (メモ) | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
| 長部 和雄 | 著 | 義釋の密印品について | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
| 杉本 卓洲 | 著 | バールフト彫刻におけるジャータカについて | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
| 加茂 仰順 | 著 | 論註「他利利他釋」考 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
| 藤 真澄 | 著 | 曇鸞教學の絶對的立場 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
| 普賢 晃寿 | 著 | 安心・起行・作業の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
| 田村 完誓 | 著 | 惠心流七箇法門三重傳授の形成について | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
| 今西 収 | 著 | 眞宗の掟について | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
| 村中 祐生 | 著 | 嘉祥大師の於・教二諦について | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
| 直海 玄洋 | 著 | 親鸞の惡人思想 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
| 和田 昌太郎 | 著 | 淸澤満之の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
| 福間 光超 | 著 | 「三河念佛相承日記」の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
| 塚本 俊孝 | 著 | 雍正帝の念佛禪 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
| 今田 行信 | 著 | 親鸞の第十七願觀に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
| 岡田 栄照 | 著 | 日蓮傳形成に於ける若干の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
| 岩佐 貫三 | 著 | 「日蓮門下・檀越の研究」 | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
| 金治 勇 | 著 | 維摩經義疏における聖徳太子釋風の一端 | 印度學佛敎學硏究 | 176-177 | 詳細 |
| 池田 英俊 | 著 | 慈雲の明治佛教に與えた思想的な影響について | 印度學佛敎學硏究 | 178-179 | 詳細 |
| 釈 円明 | 著 | 大乘思想の科學に對する態度 | 印度學佛敎學硏究 | 180-181(R) | 詳細 |
| 斎藤 彦松 | 著 | 五輪塔内容と系列の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 182-183(R) | 詳細 |
| 市川 良哉 | 著 | 如來藏の漢譯語例について | 印度學佛敎學硏究 | 184-185 | 詳細 |
| 光川 豊芸 | 著 | 中觀派と部派との關係 | 印度學佛敎學硏究 | 186-187 | 詳細 |
| 藤 隆生 | 著 | 主體と縁起 | 印度學佛敎學硏究 | 188-189 | 詳細 |
| 丸山 孝雄 | 著 | 十二縁起成道説の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 190-191 | 詳細 |
| 上村 真肇 | 著 | 守護章の論理 | 印度學佛敎學硏究 | 192-197 | 詳細 |
| 鏡島 元隆 | 著 | 無著道忠と洞門の交渉 | 印度學佛敎學硏究 | 198-201 | 詳細 |
| 河野 憲善 | 著 | 四條道場の創建と淨阿眞觀 | 印度學佛敎學硏究 | 202-205 | 詳細 |
| 柳田 聖山 | 著 | 思想という語をめぐつて | 印度學佛敎學硏究 | 206-211(R) | 詳細 |
| 岡本 素光 | 著 | 佛教と自然 | 印度學佛敎學硏究 | 212-215(R) | 詳細 |
| 石田 充之 | 著 | 再び教行信證の成立問題について | 印度學佛敎學硏究 | 216-219 | 詳細 |
| 柏原 祐泉 | 著 | 明治佛教における結社活動 | 印度學佛敎學硏究 | 220-224 | 詳細 |
| 村主 恵快 | 著 | 我國に於ける信仰對象の變化より見たる三つの型 | 印度學佛敎學硏究 | 225-230(R) | 詳細 |
| 久木 幸男 | 著 | 躭空繪詞の嘉禎三年成立を疑う | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
| 福井 忍隆 | 著 | 徳川時代に於ける佛教各宗の教育制度について | 印度學佛敎學硏究 | 235-239 | 詳細 |
| 木村 日紀 | 著 | 成道所顯の佛心と唯識説との關係に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 240-242 | 詳細 |
| 藤吉 慈海 | 著 | 歐米における佛教的契機 | 印度學佛敎學硏究 | 243-246 | 詳細 |
| 篠原 寿雄 | 著 | 禪宗史研究資料としての僧傳の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
| 竹中 玄鼎 | 著 | 無文元選の行状記について | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
| 尾上 寛仲 | 著 | 中古天台に於ける談義所 | 印度學佛敎學硏究 | 255-258 | 詳細 |
| 和多 昭夫 | 著 | 高野吉野境相論 | 印度學佛敎學硏究 | 259-263 | 詳細 |
| 中川 孝 | 著 | 燉煌出土達摩禪師論に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 264-267 | 詳細 |
| 八木 昊恵 | 著 | 古逸書《廣章》の復原的操作と惠心教學に於けるその佛教學的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 268-271 | 詳細 |
| 仲尾 俊博 | 著 | 伴蒿蹊の佛教觀 | 印度學佛敎學硏究 | 272-275 | 詳細 |
| 清田 寂雲 | 著 | 大日經眞言の原文について | 印度學佛敎學硏究 | 276-279 | 詳細 |
| 香川 孝雄 | 著 | 淨土經典群に現われたる危機意識について | 印度學佛敎學硏究 | 280-283 | 詳細 |
| 丹治 昭義 | 著 | lokaと二諦について | 印度學佛敎學硏究 | 284-287 | 詳細 |
| 池本 重臣 | 著 | 龍樹と無量壽經 | 印度學佛敎學硏究 | 288-291 | 詳細 |
| 上田 本昌 | 著 | 法華經に現われた布施行について | 印度學佛敎學硏究 | 292-295 | 詳細 |
| 小川 弘貫 | 著 | 如來藏佛教の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 296-299 | 詳細 |
| 中村 了昭 | 著 | 數論師ヴィンドャヴァーシンの所説 | 印度學佛敎學硏究 | 300-302 | 詳細 |
| 高木 訷元 | 著 | ヨーガ疏と數論説との關係 | 印度學佛敎學硏究 | 303-306 | 詳細 |
| 上野 順瑛 | 著 | 原始佛教に於ける無記説の論理的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 307-310 | 詳細 |
| 宮地 廓慧 | 著 | 北方傳アショーカ王年代について | 印度學佛敎學硏究 | 311-314 | 詳細 |
| 稲荷 日宣 | 著 | 中間系の三乘の形態の整理について | 印度學佛敎學硏究 | 315-318 | 詳細 |
| 塩田 義遜 | 著 | 法華敎學史の大系 | 印度學佛敎學硏究 | 319-324(R) | 詳細 |
| 大山 公淳 | 著 | 傳教大師の密教觀 | 印度學佛敎學硏究 | 325-330 | 詳細 |
| 中村 元 | 著 | 海外學界の歩み | 印度學佛敎學硏究 | 331-335 | 詳細 |
| 鷲見 東観 | 著 | 梵語におけるドラヴィダ語要素 | 印度學佛敎學硏究 | 58-63(L) | 詳細 |
| 酒井 真典 | 著 | Paramārthasevāについて | 印度學佛敎學硏究 | 50-57(L) | 詳細 |
| 干潟 竜祥 | 著 | Barabuḍur大塔廻廊の浮彫と華嚴經入法界品 | 印度學佛敎學硏究 | 43-49(L) | 詳細 |
| 稲垣 久雄 | 著 | The Cause for the Birth in the Pure Land as shown in the Original Texts of the Sukhāvatīvyūha-sūtras | 印度學佛敎學硏究 | 41-42(L) | 詳細 |
| 大地原 豊 | 著 | Causerie Vyākaraṇique (I) | 印度學佛敎學硏究 | 39-40(L) | 詳細 |
| 小島 文保 | 著 | On the Gāthā of Sadāparibhūta-parivartaḥ in the Lotus Sutra | 印度學佛敎學硏究 | 35-38(L) | 詳細 |
| Wayman Alex | 著 | The Sacittikā and Acittikā Bhūmi and the Pratyekabuddhabhūmi (Sanskrit texts) | 印度學佛敎學硏究 | 30-34(L) | 詳細 |
| 北川 秀則 | 著 | A Note on the Methodology in the Study of Indian Logic | 印度學佛敎學硏究 | 19-29(L) | 詳細 |
| 上田 大助 | 著 | Philosophical Peculiarities of Zen | 印度學佛敎學硏究 | 15-18(L) | 詳細 |
| 服部 正明 | 著 | Bāhyārthasiddhikārikā of Śubhagupta | 印度學佛敎學硏究 | 9-14(L) | 詳細 |
| 川田 熊太郎 | 著 | On the Sat of Upaniṣadic Philosophy | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(L) | 詳細 |