下室 覚道 | 著 | 現代の諸問題と禅 | 印度學佛敎學硏究 | 1-10(R) | 詳細 |
渡部 正英 | 著 | 『正法眼蔵雑文』の「弁道話」と血脈 | 印度學佛敎學硏究 | 11-15(R) | 詳細 |
清野 宏道 | 著 | 道元禅師の行持道環と天台の仏身論 | 印度學佛敎學硏究 | 16-19(R) | 詳細 |
古瀬 珠水 | 著 | 『金綱集』における「見性成仏義」について | 印度學佛敎學硏究 | 20-25(R) | 詳細 |
ムロス ミヒャエラ | 著 | 瑩山紹瑾と『仏慈講式』 | 印度學佛敎學硏究 | 26-30(R) | 詳細 |
赤塚 祐道 | 著 | 覚鑁の『舎利供養式』をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 31-35(R) | 詳細 |
寺本 亮晋 | 著 | 持明禁戒について | 印度學佛敎學硏究 | 36-39(R) | 詳細 |
大鹿 眞央 | 著 | 中世東密教学における初法明道の変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 40-43(R) | 詳細 |
岡 宏 | 著 | 親鸞思想の死生観 | 印度學佛敎學硏究 | 44-49(R) | 詳細 |
桑原 昭信 | 著 | 阿惟越致地論考 | 印度學佛敎學硏究 | 50-53(R) | 詳細 |
青柳 英司 | 著 | 親鸞の仏弟子観 | 印度學佛敎學硏究 | 54-57(R) | 詳細 |
龍口 恭子 | 著 | 存覚と仏心宗 | 印度學佛敎學硏究 | 58-62(R) | 詳細 |
那須 英勝 | 著 | 聖覚法印の妹浄意尼の事跡について | 印度學佛敎學硏究 | 63-69(R) | 詳細 |
長谷川 浩文 | 著 | 和泉阿闍梨源空 | 印度學佛敎學硏究 | 70-73(R) | 詳細 |
永原 智行 | 著 | 信心仏性 | 印度學佛敎學硏究 | 74-79(R) | 詳細 |
黒田 浩明 | 著 | 『教行信証大意』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 80-85(R) | 詳細 |
西原 法興 | 著 | 大瀛『浄土真宗金剛錍』要義 | 印度學佛敎學硏究 | 86-89(R) | 詳細 |
花 栄 | 著 | 真宗教学における唯識思想について | 印度學佛敎學硏究 | 90-93(R) | 詳細 |
山本 博子 | 著 | 新出の法然上人二十五霊場巡拝の道中記 | 印度學佛敎學硏究 | 94-99(R) | 詳細 |
石川 達也 | 著 | 上田藩主松平家の浄土宗信仰について | 印度學佛敎學硏究 | 100-103(R) | 詳細 |
頼尊 恒信 | 著 | 真宗障害者福祉の現代的課題 | 印度學佛敎學硏究 | 104-107(R) | 詳細 |
胡 建明 | 著 | 明恵における宗密の円覚教学への受容について | 印度學佛敎學硏究 | 108-112(R) | 詳細 |
道津 綾乃 | 著 | 湛睿著『随自意抄』について | 印度學佛敎學硏究 | 113-118(R) | 詳細 |
関戸 堯海 | 著 | 日蓮『注法華経』方便品における『法華文句』の注記について | 印度學佛敎學硏究 | 119-125(R) | 詳細 |
土倉 宏 | 著 | 日蓮における安然の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 126-130(R) | 詳細 |
松岡 正次 | 著 | 伝日蓮聖人撰「十王讃歎鈔」写本の伝来について | 印度學佛敎學硏究 | 131-134(R) | 詳細 |
芹澤 寛隆 | 著 | 『本尊聖教録』外典部所収の文献と日蓮遺文について | 印度學佛敎學硏究 | 135-138(R) | 詳細 |
ジッリォ エマヌエーレ・ダヴィデ | 著 | 『諸法実相抄』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 139-142(R) | 詳細 |
武田 悟一 | 著 | 長松日扇筆曼荼羅本尊の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 143-148(R) | 詳細 |
堀部 正円 | 著 | 『絵本日蓮大士御一代記』の書誌学的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 149-152(R) | 詳細 |
長倉 信祐 | 著 | 鎌倉鏡台寺の興廃をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 153-156(R) | 詳細 |
田戸 大智 | 著 | 大乗義章三十講について | 印度學佛敎學硏究 | 157-163(R) | 詳細 |
舘 隆志 | 著 | 公暁の法名について | 印度學佛敎學硏究 | 164-167(R) | 詳細 |
川本 豊 | 著 | 〈奥〉の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 168-171(R) | 詳細 |
多田 實道 | 著 | 内宮建国寺について | 印度學佛敎學硏究 | 172-178(R) | 詳細 |
柴谷 宗叔 | 著 | 澄禅『四国辺路日記』の検証 | 印度學佛敎學硏究 | 179-184(R) | 詳細 |
Marti-Oroval Bernat | 著 | 清沢満之の宗教哲学における霊魂論 | 印度學佛敎學硏究 | 185-189(R) | 詳細 |
愛宕 邦康 | 著 | 新羅浄土教における『観無量寿経』の位置付け | 印度學佛敎學硏究 | 190-194(R) | 詳細 |
神達 知純 | 著 | 天台教学における霊山同聴の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 195-202(R) | 詳細 |
弓場 苗生子 | 著 | 神智従義の三身解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 203-206(R) | 詳細 |
篠田 昌宜 | 著 | 智旭『教観綱宗』における「化儀四教」の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 207-211(R) | 詳細 |
小野嶋 祥雄 | 著 | 「真諦系一乗家の著作」としての『一乗仏性究竟論』 | 印度學佛敎學硏究 | 212-216(R) | 詳細 |
戸次 顕彰 | 著 | 道宣の四種三宝説について | 印度學佛敎學硏究 | 217-221(R) | 詳細 |
伊藤 真 | 著 | 「空・寂・浄に滞る」ということ | 印度學佛敎學硏究 | 222-227(R) | 詳細 |
石川 琢道 | 著 | 曇鸞の名号論の成立とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 228-234(R) | 詳細 |
内田 准心 | 著 | 曇鸞における願生と菩提心 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238(R) | 詳細 |
工藤 量導 | 著 | 迦才と吉蔵の浄土教思想について | 印度學佛敎學硏究 | 239-243(R) | 詳細 |
市野 智行 | 著 | 善導の指方立相説について | 印度學佛敎學硏究 | 244-247(R) | 詳細 |
加藤 弘孝 | 著 | 『念仏三昧宝王論』の撰述背景 | 印度學佛敎學硏究 | 248-251(R) | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 仏教者は新型動力炉命名にどう関与したか? | 印度學佛敎學硏究 | 252-255(R) | 詳細 |
沼田 一郎 | 著 | 「贖罪」規定の変容とdharma文献の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 239-245(L) | 詳細 |
川村 悠人 | 著 | Bhaṭṭikāvya 5.97-100 | 印度學佛敎學硏究 | 234-238(L) | 詳細 |
和田 悠元 | 著 | インド古典修辞学における詩的欠陥(doṣa)について | 印度學佛敎學硏究 | 230-233(L) | 詳細 |
山畑 倫志 | 著 | 初期ラーソー文学の由来について | 印度學佛敎學硏究 | 224-229(L) | 詳細 |
堀田 和義 | 著 | Umāsvātiに帰せられる4つのシュラーヴァカ・アーチャーラ文献 | 印度學佛敎學硏究 | 219-223(L) | 詳細 |
真鍋 智裕 | 著 | Śrīharṣaによるsvaprakāśa論証に見られるvyatirekapramāとは何か | 印度學佛敎學硏究 | 214-218(L) | 詳細 |
岸本 正治 | 著 | 他人によって清浄とならないとは | 印度學佛敎學硏究 | 209-213(L) | 詳細 |
山中 行雄 | 著 | タイ北部ラーンナー王国で成立したパーリ語注釈書の重要性について | 印度學佛敎學硏究 | 204-208(L) | 詳細 |
内藤 善之 | 著 | 仏像光背の変遷とその表現形式について | 印度學佛敎學硏究 | 200-203(L) | 詳細 |
大門 浩子 | 著 | キジル石窟涅槃図にみられる仏教的特質 | 印度學佛敎學硏究 | 196-199(L) | 詳細 |
生野 昌範 | 著 | Vinayavibhaṅgaの新出梵文写本断簡 | 印度學佛敎學硏究 | 191-195(L) | 詳細 |
石田 勝世 | 著 | 計量分析を利用した仏教説話のパラレル検出の試み | 印度學佛敎學硏究 | 186-190(L) | 詳細 |
佐々木 閑 | 著 | 下田正弘とグレゴリー・ショペン | 印度學佛敎學硏究 | 177-185(L) | 詳細 |
田中 公明 | 著 | 大乗仏教在家起源説再考 | 印度學佛敎學硏究 | 171-176(L) | 詳細 |
岩松 浅夫 | 著 | 梵文『十地経』の偈頌について | 印度學佛敎學硏究 | 163-170(L) | 詳細 |
片山 由美 | 著 | 『法華経』「方便品」と「譬喩品」 | 印度學佛敎學硏究 | 158-162(L) | 詳細 |
冨田 真浩 | 著 | 『法華経』におけるアスラ | 印度學佛敎學硏究 | 154-157(L) | 詳細 |
壬生 泰紀 | 著 | 〈無量寿経〉における阿弥陀仏国土観の変遷 | 印度學佛敎學硏究 | 150-153(L) | 詳細 |
楠 宏生 | 著 | 『婆沙論』における得と非得との相関的規定 | 印度學佛敎學硏究 | 144-149(L) | 詳細 |
佐藤 晃 | 著 | 発趣心(prasthānacitta)の定義をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 140-143(L) | 詳細 |
松下 俊英 | 著 | 瑜伽行唯識学派が説く五明処の背景 | 印度學佛敎學硏究 | 134-139(L) | 詳細 |
佐々木 宣祐 | 著 | 所知障の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 129-133(L) | 詳細 |
本村 耐樹 | 著 | 『大乗荘厳経論』「述求品」に述べられる幻術の比喩における「存在するもの」 | 印度學佛敎學硏究 | 123-128(L) | 詳細 |
近藤 伸介 | 著 | 『摂大乗論』における種子の六義について | 印度學佛敎學硏究 | 119-122(L) | 詳細 |
苫米地 等流 | 著 | 法天訳『最上大乗金剛大教宝王経』と『秘密集会タントラ』聖者流 | 印度學佛敎學硏究 | 113-118(L) | 詳細 |
静 春樹 | 著 | 金剛乗の比丘アティシャと秘密・般若智灌頂禁止の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 107-112(L) | 詳細 |
大観 慈聖 | 著 | 『成就法の花環』第221番~第224番について | 印度學佛敎學硏究 | 101-106(L) | 詳細 |
片岡 啓 | 著 | ディグナーガの意味論をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 94-100(L) | 詳細 |
岡田 憲尚 | 著 | 言語協約・言語活動の点より見たアポーハ論 | 印度學佛敎學硏究 | 88-93(L) | 詳細 |
稲見 正浩 | 著 | 二種の因果効力 | 印度學佛敎學硏究 | 82-87(L) | 詳細 |
西岡 祖秀 | 著 | 『グルブム』にみられる断境説について | 印度學佛敎學硏究 | 74-81(L) | 詳細 |
渡邊 温子 | 著 | カギュー派の源流 | 印度學佛敎學硏究 | 70-73(L) | 詳細 |
原田 覺 | 著 | 敦煌本Rịgs pa drug [cu] paḥi tshịg leḥur byas pa考 | 印度學佛敎學硏究 | 62-69(L) | 詳細 |
安田 章紀 | 著 | ロンチェンパにおける3脈の理論 | 印度學佛敎學硏究 | 56-61(L) | 詳細 |
菅野 博史 | 著 | 『大乗四論玄義記』「仏性義」の「第二釈名」の分析 | 印度學佛敎學硏究 | 48-55(L) | 詳細 |
定 源(王招国) | 著 | 敦煌写本に見られる道氤撰の「願文」について | 印度學佛敎學硏究 | 43-47(L) | 詳細 |
金 炳坤 | 著 | 西域出土法華章疏について | 印度學佛敎學硏究 | 37-42(L) | 詳細 |
齊藤 隆信 | 著 | 上林園翻経館沙門彦琮の漢訳論 | 印度學佛敎學硏究 | 30-36(L) | 詳細 |
楊 婷婷 | 著 | 『四分比丘尼羯磨』の高麗初雕本テキストについて | 印度學佛敎學硏究 | 26-29(L) | 詳細 |
渡邊 幸江 | 著 | 『摩訶止観』病患境 | 印度學佛敎學硏究 | 20-25(L) | 詳細 |
加藤 龍興 | 著 | 瑩山禅師の無明観 | 印度學佛敎學硏究 | 16-19(L) | 詳細 |
吉崎 一美 | 著 | 河口慧海に梵語文法を教授したクルマン博士 | 印度學佛敎學硏究 | 11-15(L) | 詳細 |
藤森 晶子 | 著 | ネパール仏教のダシャカルマ・プラティシュターについて | 印度學佛敎學硏究 | 7-10(L) | 詳細 |
高本 康子 | 著 | 日本人入蔵僧資料に見る戦時期「喇嘛教」工作と熱河承徳 | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |