安達 俊英 | 著 | 法然浄土教と本覚思想 | 印度學佛敎學硏究 | 1-7 | 詳細 |
市川 定敬 | 著 | 法然教説における身体について | 印度學佛敎學硏究 | 8-10 | 詳細 |
郡嶋 昭示 | 著 | 聖光『浄土宗要集』所引の『楽邦文類』について | 印度學佛敎學硏究 | 11-13 | 詳細 |
和田 典善 | 著 | 『往生要集』における滅罪 | 印度學佛敎學硏究 | 14-16 | 詳細 |
柳沢 正志 | 著 | 仁空の『観経疏弘深抄』における引用文献について | 印度學佛敎學硏究 | 17-20 | 詳細 |
戸田 孝重 | 著 | 『融通円門章』・『融通念仏信解章』の思想と問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 21-24 | 詳細 |
田中 夕子 | 著 | 念仏往生と作善 | 印度學佛敎學硏究 | 25-28 | 詳細 |
稲田 英真 | 著 | 『歎異抄』第十三章の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 29-31 | 詳細 |
小武 正教 | 著 | 真宗教団と身分制度 | 印度學佛敎學硏究 | 32-36 | 詳細 |
佐々木 覚爾 | 著 | 初期真宗教団における悪行の抑止について | 印度學佛敎學硏究 | 37-40 | 詳細 |
田村 晃徳 | 著 | 清沢満之における「霊魂」の理解 | 印度學佛敎學硏究 | 41-44 | 詳細 |
角田 玲子 | 著 | 清沢満之の思想開発環 | 印度學佛敎學硏究 | 45-47 | 詳細 |
石田 智秀 | 著 | 真宗とターミナルケア | 印度學佛敎學硏究 | 48-50 | 詳細 |
西尾 勝彦 | 著 | 泉福寺本『正法眼蔵聞書抄』の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 51-54 | 詳細 |
宮地 清彦 | 著 | 天桂伝尊『報恩編』の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 55-59 | 詳細 |
熊本 英人 | 著 | 近代曹洞禅僧の僧堂観 | 印度學佛敎學硏究 | 60-65 | 詳細 |
柴田 章延 | 著 | 愚中周及と「仏通寺読み」の起源について | 印度學佛敎學硏究 | 66-68 | 詳細 |
布施 義高 | 著 | 日蓮教学における「本門の極理」 | 印度學佛敎學硏究 | 69-72 | 詳細 |
望月 真澄 | 著 | 江戸庶民の身延山信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 73-77 | 詳細 |
安中 尚史 | 著 | ハワイにおける日蓮宗の開教活動について | 印度學佛敎學硏究 | 78-83 | 詳細 |
進藤 浩司 | 著 | 最澄における末法思想の受容と展開について | 印度學佛敎學硏究 | 84-87 | 詳細 |
師 茂樹 | 著 | 麁食和上必当作仏 | 印度學佛敎學硏究 | 88-93 | 詳細 |
花野 充道 | 著 | 本覚思想の定義をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 94-98 | 詳細 |
渡辺 麻里子 | 著 | 『鷲林拾葉鈔』と『轍塵抄』 | 印度學佛敎學硏究 | 99-103 | 詳細 |
大沢 聖寛 | 著 | 空海の本不生と本覚 | 印度學佛敎學硏究 | 104-109 | 詳細 |
千葉 正 | 著 | 『説法明眼論』の引用典籍の特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 110-113 | 詳細 |
藤井 淳 | 著 | 理法身と智法身 | 印度學佛敎學硏究 | 114-116 | 詳細 |
蓑輪 顕量 | 著 | 東大寺所蔵の法会に関する写本 | 印度學佛敎學硏究 | 117-122 | 詳細 |
金 天鶴 | 著 | 『華厳十玄義私記』について | 印度學佛敎學硏究 | 123-126 | 詳細 |
石川 琢道 | 著 | 『往生論註』にみられる願文について | 印度學佛敎學硏究 | 127-129 | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 『群疑論』に於ける前徳の『浄土之論』について | 印度學佛敎學硏究 | 130-135 | 詳細 |
粂原 恒久 | 著 | 称名念仏の心的構造への一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 136-139(R) | 詳細 |
釆睪 晃 | 著 | 僧叡「関中出禅経序」中の『首楞厳経』について | 印度學佛敎學硏究 | 140-143(R) | 詳細 |
岩城 英規 | 著 | 『首楞厳経』注釈書考 | 印度學佛敎學硏究 | 144-148 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 『禅源諸詮集都序』の仏伝・仏身観 | 印度學佛敎學硏究 | 149-153 | 詳細 |
滝瀬 尚純 | 著 | 神会の無念について | 印度學佛敎學硏究 | 154-156 | 詳細 |
兪 炳根(至仁) | 著 | 洞山五位説と異類中行の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 157-159(R) | 詳細 |
王 頌 | 著 | 義和『無尽灯序』における澄観、宗密の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 160-162(R) | 詳細 |
吉川 太一郎 | 著 | 鮮演の真妄論 | 印度學佛敎學硏究 | 163-165 | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 李盛鐸と敦煌秘笈 | 印度學佛敎學硏究 | 166-172 | 詳細 |
多田 修 | 著 | 基における仏性・如来蔵解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 173-176 | 詳細 |
米森 俊輔 | 著 | 達法師の三時経教と興皇寺法朗の三種教判 | 印度學佛敎學硏究 | 177-179 | 詳細 |
佐藤 厚 | 著 | 『健拏標訶一乗修行者秘密義記』における義湘『一乗法界図』の依用 | 印度學佛敎學硏究 | 180-183 | 詳細 |
馬場 久幸 | 著 | 東国大学校本高麗大蔵経について | 印度學佛敎學硏究 | 184-186 | 詳細 |
龍口 明生 | 著 | 中国・辺国の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 187-192 | 詳細 |
香川 真二 | 著 | 『大宝積経』「三律儀会」に説かれる在家菩薩 | 印度學佛敎學硏究 | 193-195 | 詳細 |
本田 正己 | 著 | 『正法念処経』に説かれる王の法行 | 印度學佛敎學硏究 | 196-198 | 詳細 |
城福 雅伸 | 著 | 仏教と経済倫理・企業倫理 | 印度學佛敎學硏究 | 199-203 | 詳細 |
三谷 真澄 | 著 | 旅順博物館所蔵『賢愚経』漢文写本について | 印度學佛敎學硏究 | 236-239(L) | 詳細 |
西野 健 | 著 | 麹氏高昌国における経典の受容について | 印度學佛敎學硏究 | 233-235(L) | 詳細 |
蓮池 利隆 | 著 | 「衆善奉行」と「諸善奉行」 | 印度學佛敎學硏究 | 228-232(L) | 詳細 |
太田 俊明 | 著 | 五重相伝に関する一試論 | 印度學佛敎學硏究 | 225-227(L) | 詳細 |
洪 法空(在成) | 著 | 三階教と『占察善悪業報経』の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 219-224(L) | 詳細 |
李 法山 | 著 | 白雲の無心禅について | 印度學佛敎學硏究 | 212-218(L) | 詳細 |
平木 光二 | 著 | 中国泉州開元寺のヒンドゥー教神像 | 印度學佛敎學硏究 | 207-211(L) | 詳細 |
後藤 義乗 | 著 | 計量文献学による漢訳者推定 | 印度學佛敎學硏究 | 204-206(L) | 詳細 |
釈 大田(荘崑木) | 著 | 大智度論の翻訳 | 印度學佛敎學硏究 | 201-203(L) | 詳細 |
浄 嚴(徐海基) | 著 | 四法界観の成立と『法界観門』 | 印度學佛敎學硏究 | 194-200(L) | 詳細 |
瀧 英寛 | 著 | 天台智顗における存在と認識 | 印度學佛敎學硏究 | 191-193(L) | 詳細 |
福田 洋一 | 著 | ツォンカパの中観思想における言語論的転回について | 印度學佛敎學硏究 | 185-190(L) | 詳細 |
野村 正次郎 | 著 | ツォンカパの空思想における否定対象とその分岐点 | 印度學佛敎學硏究 | 181-184(L) | 詳細 |
森山 清徹 | 著 | ジュニャーナガルバの自己認識批判とシャーキャブッディ | 印度學佛敎學硏究 | 173-180(L) | 詳細 |
大野田 晴美 | 著 | 認識手段におけるアーガマの位置づけ | 印度學佛敎學硏究 | 170-172(L) | 詳細 |
上田 昇 | 著 | 遍充と周延 | 印度學佛敎學硏究 | 163-169(L) | 詳細 |
若原 雄昭 | 著 | 『大乗荘厳経論』未報告ネパール写本二点について | 印度學佛敎學硏究 | 157-162(L) | 詳細 |
阿 理生 | 著 | vijñānapariṇāma | 印度學佛敎學硏究 | 150-156(L) | 詳細 |
佐々木 一憲 | 著 | Śikṣākusumamañjarīについて | 印度學佛敎學硏究 | 147-149(L) | 詳細 |
那須 真裕美 | 著 | 中観派における世俗の解釈と二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 143-146(L) | 詳細 |
斎藤 直樹 | 著 | 知としての「忍」 | 印度學佛敎學硏究 | 138-142(L) | 詳細 |
岩松 浅夫 | 著 | 梵文(断簡)『諸法無行経』の偈頌の韻律 | 印度學佛敎學硏究 | 130-137(L) | 詳細 |
小林 円照 | 著 | 大乗化の手法 | 印度學佛敎學硏究 | 123-129(L) | 詳細 |
原田 和宗 | 著 | 経量部をめぐる諸問題(1) | 印度學佛敎學硏究 | 119-122(L) | 詳細 |
桜井 良彦 | 著 | 小得について | 印度學佛敎學硏究 | 115-118(L) | 詳細 |
青原 令知 | 著 | Abhidharmakośakārikāのネパール写本について | 印度學佛敎學硏究 | 111-114(L) | 詳細 |
工藤 順之 | 著 | Mahākarmavibhaṅga写本再読による「仏教梵語」語彙の再考察 | 印度學佛敎學硏究 | 105-110(L) | 詳細 |
岡野 潔 | 著 | アッガンニャ経の神話的食物の名lasā/rasā/rasa | 印度學佛敎學硏究 | 97-104(L) | 詳細 |
井上 博文 | 著 | 遊行経と四分律第一結集記事の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 93-96(L) | 詳細 |
岩田 朋子 | 著 | 僧伽への土地寄進 | 印度學佛敎學硏究 | 90-92(L) | 詳細 |
今野 道隆 | 著 | パーリ律における臥座処を割り当てる2つの役職 | 印度學佛敎學硏究 | 87-89(L) | 詳細 |
岡本 健資 | 著 | Divyāvadāna第27章におけるアショーカの仏跡巡拝伝説について | 印度學佛敎學硏究 | 83-86(L) | 詳細 |
松村 恒 | 著 | シビ本生話と捨身供養 | 印度學佛敎學硏究 | 76-82(L) | 詳細 |
藤井 隆道 | 著 | <期待>と文意構造 | 印度學佛敎學硏究 | 72-75(L) | 詳細 |
沖田 瑞穂 | 著 | Mahābhārataにおける三人のkṛṣṇaとtrimūrti | 印度學佛敎學硏究 | 69-71(L) | 詳細 |
出野 尚紀 | 著 | 法典中に見られる建築観 | 印度學佛敎學硏究 | 66-68(L) | 詳細 |
堂山 英次郎 | 著 | Ṛgveda V 60,6 | 印度學佛敎學硏究 | 61-65(L) | 詳細 |
Zacchetti Stefano | 著 | An Shigao's Texts Preserved in the Newly Discovered Kongō-ji Manuscript and Their Significance for the Study of Early Chinese Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 57-60(L) | 詳細 |
Miyazaki Izumi | 著 | The Gradualist Chapter of the bSam gtan mig sgron and the Teaching of Kamalaśīla | 印度學佛敎學硏究 | 53-56(L) | 詳細 |
Kawasaki Kazuhiro | 著 | On a Birch-bark Sanskrit Manuscript Preserved in the Tibet Museum | 印度學佛敎學硏究 | 50-52(L) | 詳細 |
Watanabe Hiroki | 著 | Untouchables in Hindu Tantric Literature | 印度學佛敎學硏究 | 45-49(L) | 詳細 |
Horiuchi Toshio | 著 | Dharmanairātmya in the Vyākhyāyukti | 印度學佛敎學硏究 | 41-44(L) | 詳細 |
Kato Kojiro | 著 | On the Terms Vijñaptimātra and Vijñaptitathatā as Found in the Saṃdhinirmocanasūtra (Chapt.VI) | 印度學佛敎學硏究 | 38-40(L) | 詳細 |
Ishida Chiko | 著 | On Philosophical View of the Bodhisattvacaryāvatātara | 印度學佛敎學硏究 | 32-37(L) | 詳細 |
Saito Akira | 著 | Bhāviveka's Theory of Meaning | 印度學佛敎學硏究 | 24-31(L) | 詳細 |
Sato Naomi | 著 | Some Aspects of the Cult of Akṣobhya in Mahāyāna Scriptures | 印度學佛敎學硏究 | 18-23(L) | 詳細 |
Suzuki Takayasu | 著 | Rites and Buddhism | 印度學佛敎學硏究 | 12-17(L) | 詳細 |
Baba Norihisa | 著 | On expressions Regarding "śūnya" or "śūnyatā" in the Northern Āgamas and the Pāli Commentaries | 印度學佛敎學硏究 | 9-11(L) | 詳細 |
Yabuuchi Satoko | 著 | Kingship and the Saṅgha in the Polonnaruva Period | 印度學佛敎學硏究 | 6-8(L) | 詳細 |
Kasamatsu Sunao | 著 | On the Inflection of OInd. śíras- / śīrṣáṇ-, n.'head' | 印度學佛敎學硏究 | 1-5(L) | 詳細 |