媒体名 | 印度學佛敎學硏究 |
媒体名欧文 | Journal of Indian and Buddhist Studies |
通号 | 10 |
特集・テーマ | 立正大学における第七回学術大会紀要(二) |
巻 | 5 |
号 | 2 |
編者 | 宮本正尊 |
発行日 | 1957-03-30 |
発行者 | 日本印度学仏教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 54 件
西 義雄 | 著 | 止観と智 | 印度學佛敎學硏究 | 1-12 | 詳細 |
荻須 純道 | 著 | 応灯関門流の純一性 | 印度學佛敎學硏究 | 13-22 | 詳細 |
江田 俊雄 | 著 | 朝鮮禅の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 23-31 | 詳細 |
香月 乗光 | 著 | 鎮西聖光の浄土教学に於ける念仏と諸行 | 印度學佛敎學硏究 | 32-39 | 詳細 |
松野 純孝 | 著 | 消息から見た坂東本「教行信証」信巻の成立問題 | 印度學佛敎學硏究 | 40-51 | 詳細 |
五来 重 | 著 | 民俗的念仏の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 52-61 | 詳細 |
佐藤 賢順 | 著 | 浄土教における類比的表現について | 印度學佛敎學硏究 | 62-70 | 詳細 |
宮坂 宥勝 | 著 | 量評釈の論理と著作的立場 | 印度學佛敎學硏究 | 71-81 | 詳細 |
山崎 次彦 | 著 | シュローカ・ヷールッティカに取上げられる“śūnya-vāda” | 印度學佛敎學硏究 | 82-85 | 詳細 |
壬生 台舜 | 著 | チベット十六条法の仏教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 86-90 | 詳細 |
藤田 宏達 | 著 | 三乗の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 91-100 | 詳細 |
静谷 正雄 | 著 | 初期の大乗教団について | 印度學佛敎學硏究 | 101-109 | 詳細 |
塩入 良道 | 著 | 三諦思想の基調としての仮 | 印度學佛敎學硏究 | 110-119 | 詳細 |
横超 慧日 | 著 | 釈道安の翻訳論 | 印度學佛敎學硏究 | 120-130 | 詳細 |
牧田 諦亮 | 著 | 皇明文海方外部の仏教史料について | 印度學佛敎學硏究 | 131-140 | 詳細 |
坂本 幸男 | 著 | 性起思想と悪について | 印度學佛敎學硏究 | 141-149 | 詳細 |
宮本 正尊 | 著 | 仏教の根本真理 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
桐渓 順忍 | 著 | 慧の否定性について | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
近藤 文剛 | 著 | 精進の意義と禪宗に於けるその特性 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155(R) | 詳細 |
中西 万松 | 著 | 永平広録の一研究 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
大石 守雄 | 著 | 勅修百丈清規考異 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
鴨宮 成介 | 著 | 運筆を誤りたる日蓮の花押の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
内藤 竜雄 | 著 | 梁の武帝の捨道の非史実性 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
近藤 正也 | 著 | 波羅提木叉「戒序」に先行する三偈について | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
水谷 幸正 | 著 | 蔵の三義について | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
中田 直道 | 著 | チャラカ本集の三種の推論 | 印度學佛敎學硏究 | 168-171 | 詳細 |
石上 善応 | 著 | Sagāthavaggaの一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 172-175 | 詳細 |
平川 彰 | 著 | 十住毘婆沙論の著者について | 印度學佛敎學硏究 | 176-181 | 詳細 |
井ノ口 泰淳 | 著 | 大谷探検隊将来「覩貨羅語文書寺院出納記録」について | 印度學佛敎學硏究 | 182-185 | 詳細 |
小笠原 宣秀 | 著 | 西域出土の厭勝祈願文について | 印度學佛敎學硏究 | 186-190 | 詳細 |
金岡 秀友 | 著 | マンダラの民族性について | 印度學佛敎學硏究 | 191-194 | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 性起思想の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 195-198 | 詳細 |
玉城 康四郎 | 著 | 智円に於ける心把捉の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 199-202 | 詳細 |
光地 英学 | 著 | 伝心法要の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 203-206 | 詳細 |
石川 良昱 | 著 | 佛敎に關する圖書館資料の分類について | 印度學佛敎學硏究 | 207-210(R) | 詳細 |
花山 信勝 | 著 | 日本仏教史上に於ける聖徳太子の位地 | 印度學佛敎學硏究 | 211-216 | 詳細 |
田村 晃祐 | 著 | 大乗戒壇独立について | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
石田 瑞麿 | 著 | 開会について | 印度學佛敎學硏究 | 221-224 | 詳細 |
平岡 定海 | 著 | 鎌倉時代に於ける僧伝の編纂について | 印度學佛敎學硏究 | 225-230 | 詳細 |
成田 貞寛 | 著 | 西大寺興正菩薩御入滅記について | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
加茂 仰順 | 著 | 他力信の表現相と具体相 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
福井 康順 | 著 | 法然伝についての二三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 239-243 | 詳細 |
日野 環 | 著 | 阪東本教行信証に於て異筆を課題とする八ヶ処の筆蹟討究 | 印度學佛敎學硏究 | 244-247 | 詳細 |
瓜生津 隆雄 | 著 | 機法一体考 | 印度學佛敎學硏究 | 248-251 | 詳細 |
宮崎 円遵 | 著 | 浄土教における廟堂と影堂 | 印度學佛敎學硏究 | 252-255 | 詳細 |
田村 芳朗 | 著 | "親鸞,日蓮両師における久遠仏思想の対比" | 印度學佛敎學硏究 | 256-259 | 詳細 |
兜木 正亨 | 著 | 日蓮における法華経本尊の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 260-263 | 詳細 |
執行 海秀 | 著 | 富士大石寺派教学の特質 | 印度學佛敎學硏究 | 264-267 | 詳細 |
大類 純 | 著 | ラクシャナ論 | 印度學佛敎學硏究 | 26-29(L) | 詳細 |
岩本 裕 | 著 | サンスクリット文學に於ける佛教 (1) | 印度學佛敎學硏究 | 20-25(L) | 詳細 |
増永 霊鳳 | 著 | the problem of life-death (shôji) | 印度學佛敎學硏究 | 15-19(L) | 詳細 |
Gard Richard A. | 著 | Why Did the Mādhyamika Decline? | 印度學佛敎學硏究 | 10-14(L) | 詳細 |
宮本 正尊 | 著 | A Message to the 2500th Buddha Jayanti Celebration from the Japanese Association of Indian and Buddhist Studies | 印度學佛敎學硏究 | 8-9(L) | 詳細 |
Radhakrishnan S. | 著 | world fellowship of faiths (lecture given at the tenth international congress of world fellowship of faiths) | 印度學佛敎學硏究 | 1-7(L) | 詳細 |