媒体名 | 印度哲学仏教学 |
媒体名欧文 | HOKKAIDO JOURNAL OF INDOLOGICAL AND BUDDHIST STUDIES |
通号 | 21 |
ISSN | 0912-8816 |
編者 | 北海道印度哲学仏教学会 |
発行日 | 2006-10-30 |
発行者 | 北海道印度哲学仏教学会 |
発行地 | 北海道 |
収録論文: 32 件
榊 和良 | 著 | 中世インドの導師崇拝 | 印度哲学仏教学 | 1-18(R) | 詳細 |
松田 和信 | 著 | 集異門足論のバーミヤン写本断簡に関する覚え書き | 印度哲学仏教学 | 19-33(R) | 詳細 |
渡邊 隆生 | 著 | 唯識説における個人唯心の構造 | 印度哲学仏教学 | 34-56(R) | 詳細 |
一郷 正道 | 著 | 『修習次第』「中篇」の研究(下) | 印度哲学仏教学 | 57-83(R) | 詳細 |
山畑 倫志 | 著 | アパブランシャ語の諸方言と分類 | 印度哲学仏教学 | 84-98(R) | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 唯識論序と大乗唯識論序 | 印度哲学仏教学 | 99-111(R) | 詳細 |
佐久間 賢祐 | 著 | 『楞厳経』・楞厳会に関する一考察 | 印度哲学仏教学 | 112-130(R) | 詳細 |
八力 広超 | 著 | 臨終正念について | 印度哲学仏教学 | 131-145(R) | 詳細 |
仙石 景章 | 著 | 『宗鏡録』の引用文献について | 印度哲学仏教学 | 146-160(R) | 詳細 |
諏訪 隆茂 | 著 | 中国仏教における『法華経』応験記 | 印度哲学仏教学 | 161-172(R) | 詳細 |
圓 映(任京美) | 著 | 『行事鈔詳集記』の発現について | 印度哲学仏教学 | 173-187(R) | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 東大寺大仏造立の意義 | 印度哲学仏教学 | 188-204(R) | 詳細 |
中村 史 | 著 | 『三宝絵』とその本生譚 | 印度哲学仏教学 | 205-217(R) | 詳細 |
森口 真衣 | 著 | 説話文学における「王舎城の悲劇」 | 印度哲学仏教学 | 218-236(R) | 詳細 |
笹森 行周 | 著 | 日蓮に於ける不殺生戒と殉教思想 | 印度哲学仏教学 | 237-248(R) | 詳細 |
西尾 秀生 | 著 | 明治期の仏教徒のオルコット理解 | 印度哲学仏教学 | 249-260(R) | 詳細 |
北塔 光昇 | 著 | 尊厳死について | 印度哲学仏教学 | 261-271(R) | 詳細 |
宮本 浩尊 | 著 | バーヴィヴェーカの実有論批判とその思想的背景 | 印度哲学仏教学 | 63-77(L) | 詳細 |
山下 基宏 | 著 | Dharmasūtra文献及びMahābhārata12巻Mokṣadharma章にみられるāśrama説について | 印度哲学仏教学 | 52-62(L) | 詳細 |
吉水 清孝 | 著 | クマーリラによる定動詞接辞の表示理論について | 印度哲学仏教学 | 34-51(L) | 詳細 |
森 章司 | 著 | コーサラ国波斯匿王と仏教 | 印度哲学仏教学 | 1-33(L) | 詳細 |
宮治 昭 | 著 | ガンダーラ・マトゥラーの美術と大乗仏教の関わり | 印度哲学仏教学 | 349-372(R) | 詳細 |
藤田 宏達 | 著 | 『長崎法潤博士古稀記念論集 仏教とジャイナ教』 | 印度哲学仏教学 | 373-374(R) | 詳細 |
吉水 清孝 | 著 | 西村直子著『放牧と敷き草刈り―― Yajurveda-Saṁhitā冒頭のmantra集成とそのbrāhmaṇaの研究』 | 印度哲学仏教学 | 375-376(R) | 詳細 |
細田 典明 | 著 | 並川孝儀著『ゴータマ・ブッダ考』 | 印度哲学仏教学 | 377-378(R) | 詳細 |
林寺 正俊 | 著 | 藤本晃著『廻向思想の研究――餓鬼救済物語を中心として』 | 印度哲学仏教学 | 379-380(R) | 詳細 |
向井 亮 | 著 | 高橋晃一著『『菩薩地』「真実義品」から「摂決択分中菩薩地」への思想展開――vastu 概念を中心として』 | 印度哲学仏教学 | 381-382(R) | 詳細 |
船岡 誠 | 著 | 野口善敬著『元代禅宗史研究』 | 印度哲学仏教学 | 383-384(R) | 詳細 |
藤井 教公 | 著 | 田村圓澄著『法華経と古代国家』 | 印度哲学仏教学 | 385-386(R) | 詳細 |
巌城 孝憲 | 著 | 浅井成海著『法然とその門弟の教義研究――法然の基本教義の継承と展開』 | 印度哲学仏教学 | 387-388(R) | 詳細 |
佐々木 馨 | 著 | 追塩千尋著『中世南都の僧侶と寺院』 | 印度哲学仏教学 | 389-390(R) | 詳細 |
柴田 泰 | 著 | 木村得玄著『黄檗宗の歴史・人物・文化』 | 印度哲学仏教学 | 391-392(R) | 詳細 |