媒体名 | 佛教福祉 |
媒体名欧文 | ---- |
通号 | 6 |
特集・テーマ | 仏教と児童福祉 |
ISSN | ---- |
ISBN | ---- |
編者 | 乾泰正/苷蔗寂泉 |
発行日 | 1978-11-01 |
発行者 | 佛教大学仏教社会事業研究所 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 32 件
林 霊法 | 著 | 青少年の自殺と宗教教育 | 佛教福祉 | 4-39(R) | 詳細 |
筆谷 稔 | 著 | 医療社会学の課題 | 佛教福祉 | 40-51(R) | 詳細 |
中村 永司 | 著 | 児童精神衛生の諸問題と健全化への視座(上) | 佛教福祉 | 52-71(R) | 詳細 |
中垣 昌美 | 著 | 現代児童福祉と仏教寺院 | 佛教福祉 | 72-86(R) | 詳細 |
菊池 正治 | 著 | 『近代保育事業史における仏教の役割』 | 佛教福祉 | 87-101(R) | 詳細 |
山崎 昭見 | 著 | 児童福祉の課題と仏教 | 佛教福祉 | 102-121(R) | 詳細 |
宮脇 陽三 | 著 | 人生における意味の探求 | 佛教福祉 | 122-128(R) | 詳細 |
高橋 良和 | 著 | 本多鉄麿とその作品について | 佛教福祉 | 129-136(R) | 詳細 |
花岡 大学 | 著 | 宗教的情操教育の問題 | 佛教福祉 | 137-143(R) | 詳細 |
須賀 賢道 | 著 | 施設養護問題の一側面から | 佛教福祉 | 143-161(R) | 詳細 |
山縣 文治 | 著 | 『養護施設の社会化とアフターケア』 | 佛教福祉 | 162-177(R) | 詳細 |
錦野 得定 | 著 | 仏教と児童福祉 | 佛教福祉 | 177-191(R) | 詳細 |
江上 秀雄 | 著 | 仏教と児童福祉について | 佛教福祉 | 191-199(R) | 詳細 |
鈴木 宗憲 | 著 | 現代仏教と仏教説話 | 佛教福祉 | 199-205(R) | 詳細 |
中野 迢 | 著 | 仏教と児童福祉 | 佛教福祉 | 206-223(R) | 詳細 |
渡辺 真澄 | 著 | 仏教と児童福祉 | 佛教福祉 | 224-230(R) | 詳細 |
花田 順信 | 著 | 「仏教保育考」 | 佛教福祉 | 231-237(R) | 詳細 |
久保田 治 | 著 | 補足給付の受給資格と支給排除規定 | 佛教福祉 | 237-240(R) | 詳細 |
上田 千秋 | 著 | 北東アジア社会事業教育者セミナーに参加して | 佛教福祉 | 240-251(R) | 詳細 |
田村 信弘 | 著 | 『それから』 | 佛教福祉 | 252-265(R) | 詳細 |
内山 憲尚 | 著 | 良寛さんと子供 | 佛教福祉 | 265-268(R) | 詳細 |
山田 巌雄 | 著 | 大正時代を中心とした宗門児童福祉 管見 | 佛教福祉 | 268-273(R) | 詳細 |
鵜飼 俊成 | 著 | 大正大学児童研究部の創立と其後の思い出 | 佛教福祉 | 274-279(R) | 詳細 |
森 正義 | 著 | 仏教精神による少年保護 | 佛教福祉 | 279-285(R) | 詳細 |
家田 隆現 | 著 | 仏教保育の現状と未来 | 佛教福祉 | 285-300(R) | 詳細 |
宇佐美 諦練 | 著 | 名古屋市を中心とする『仏教福祉』の回顧 | 佛教福祉 | 300-305(R) | 詳細 |
高麗 義光 | 著 | 秋思 | 佛教福祉 | 305-309(R) | 詳細 |
矢野 俊雄 | 著 | 『仏教と児童福祉』 | 佛教福祉 | 310-316(R) | 詳細 |
添田 翔 | 著 | 手の教育、心臓の教育 | 佛教福祉 | 316-321(R) | 詳細 |
早坂 香乃枝 | 著 | 一人一人の児童の福祉を見直そう | 佛教福祉 | 321-329(R) | 詳細 |
山本 恭雄 | 著 | 『子育てと児童の権利』 | 佛教福祉 | 329-333(R) | 詳細 |
伊藤 寿子 | 著 | 「麦の穂なんか泣くものか」 | 佛教福祉 | 333-335(R) | 詳細 |