INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 音義 [SAT] 音義 [ DDB ] 音义

検索対象: すべて

-- 136 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (76 / 68136)  中国 (49 / 18585)  一切経音義 (46 / 46)  日本仏教 (37 / 34753)  中国仏教 (25 / 8866)  仏教学 (18 / 8092)  音義 (16 / 16)  インド (14 / 21068)  慧琳 (14 / 36)  浄土三部経音義集 (13 / 13)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
塩入法道盂蘭盆会と餓鬼 コラム②興隆・発展する仏教 / 新アジア仏教史 通号 7 2010-06-30 120-123(R)詳細IB00102425A-
小助川貞次高山寺蔵大乗理趣六波羅密多經巻第七仁安元年点翻字文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成八年度) 通号 7 1997-03-31 99-118(R)詳細IB00177666A
池田証寿仏典音義を通して見た『新撰字鏡』と『類聚名義抄』高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十八年度) 通号 7 2017-03-31 37-43(R)詳細IB00233670A
池田証寿高山寺新訳華厳経音義と宋版大蔵経高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成二十五年度) 通号 7 2014-03-31 64-76(R)詳細IB00233558A
小助川貞次高山寺蔵大乗理趣六波羅密多經仁安元年点翻字文高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成七年度) 通号 7 1996-03-31 159-181(R)詳細IB00177648A
石上善應仏典成立の一視点現代社会と法然浄土教:浄土宗総合研究所法然上人八百年大遠忌記念論文集 通号 7 2013-09-30 473-483(R)詳細IB00222217A
大平寛龍『本門弘経抄』と『科註妙法蓮華経』との関係について桂林学叢 通号 30 2019-12-25 79-149(R)詳細ありIB00229829A
兜木正亨法華経音義書の研究近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 135-152(R)詳細IB00050365A-
中村元親鸞の用いた反切(二)教学研究所紀要 通号 2 1993-03-25 71-99詳細IB00041183A-
平井宥慶インドを旅した新羅僧 コラム②漢字文化圏への広がり / 新アジア仏教史 通号 10 2010-05-30 100-104(R)詳細IB00107776A-
兜木正亨金沢文庫本の法華経読様金沢文庫研究 通号 152 1968-12-01 1-6詳細IB00040406A-
水谷真成慧苑音義音韻攷大谷大学研究年報 通号 11 1959-01-30 143-221詳細IB00025638A-
水谷真成仏典音義書目大谷学報 通号 101 1948-11-15 61-74(R)詳細IB00025093A-
片岡了大乗理趣六波羅蜜経釈文大谷学報 通号 193 1972-06-30 75-77(R)詳細IB00025344A-
吉田素恩西渓檀林史論(一)大崎学報 通号 33 1914-03-15 33-50(R)詳細IB00022336A-
篠田禅隆悉曇実習概説叡山学報 通号 7 1933-11-01 105-128(L)詳細IB00036245A-
小島通正日本梵語学史の研究印度学仏教学研究 通号 54 1979-03-31 15-21詳細IB00004904A
末木文美士『一切経音義』に見る『平等覚経』の難語印度學佛敎學硏究 通号 59 1981-12-31 99-102(L)詳細ありIB00005615A
宮沢勘次観音玄疏記について印度学仏教学研究 通号 89 1997-03-01 77-80詳細ありIB00008728A
阿理生盂蘭盆会の源流と盂蘭盆の原語について印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 71-75(L)詳細IB00009203A
1 2 3 4 5 6 7
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage