INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 論釈 [SAT] 論釈 論釋

検索対象: すべて

-- 333 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (155 / 21082)  インド仏教 (94 / 8080)  中国 (73 / 18593)  摂大乗論釈 (73 / 73)  日本 (59 / 68265)  世親 (50 / 1304)  中国仏教 (39 / 8870)  安慧 (35 / 354)  チベット (33 / 3038)  仏教学 (33 / 8102)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
貞包雅文後期唯識学論書に於ける‘‘外小破’’の研究龍谷大学大学院研究紀要 通号 9 1988-03-22 100-103(R)詳細IB00014189A-
佐藤厚吉蔵の著作に見る一乗と仏性の関係東アジア仏教学術論集 通号 1 2013-03-30 49-74(L)詳細ありIB00115094A-
佐藤俊哉『住心品疏』に散見される唯識思想的要素現代密教 通号 17 2004-03-31 225-242詳細ありIB00059608A-
佐藤裕子仏教の伝統と論書におけるヴァスバンドゥの人物像東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 247-271(R)詳細IB00187717A-
真田英範『摂大乗論』の世親釈の「十名」における諸訳の錯簡とその統一的修正の論印度学仏教学研究 通号 73 1988-12-01 57-59詳細ありIB00007054A
澤田謙照仏教における信の本質とその構造仏教文化研究 通号 9 1960-03-31 61-72(R)詳細ありIB00068160A
沢田謙照浄土教の倫理性について仏教論叢 通号 13 1969-03-30 8-13(R)詳細IB00069676A-
塩入亮昇智顗における業と四種生死天台学報 通号 63 2021-10-08 191-201(R)詳細IB00219985A
不死川麻子浄土論の研究龍谷大学大学院文学研究科紀要 通号 26 2004-12-10 174-179詳細IB00057033A-
柴田泰山善導『観経疏』における「未来世一切衆生」への理解仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 73-91(R)詳細IB00155765A-
柴田泰山善導『観経疏』における別時意会通説仏教文化学会紀要 通号 11 2002-08-10 52-87(R)詳細IB00143406A-
柴田泰梯信暁著『奈良・平安期浄土教展開論』印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 387-388(R)詳細IB00098095A-
島津現淳『六要鈔』所引の智光の『無量寿経論釈』について同朋仏教 通号 20/21 1986-05-01 195-212(R)詳細IB00111550A-
清水尚史The Sarvāstivāda's Theory of the Existence of All Dharmas in Three Times as Referred in the Pañcaskandhakavibhāṣā by Sthiramati印度学仏教学研究 通号 142 2017-03-25 155-159(L)詳細ありIB00170440A
清水尚史『五蘊論釈』の法処所摂色におけるスティラマティの註釈態度について印度學佛敎學硏究 通号 149 2019-12-20 159-162(L)詳細ありIB00195424A
下川辺季由三性説小論大崎学報 通号 133 1980-03-31 93-106詳細IB00023435A-
ShimokawabeKiyoshiAn Emendation of the Tibetan Translation of Vasubandhu's Commentary on Jñeyalakṣaṇa-praveśa of the Mahāyāna-Saṃgraha法華文化研究 通号 18 1992-03-01 55-76(L)詳細ありIB00023720A
常偉普泰撰『八識規矩補註』に見られる明代唯識教学の一考察龍谷大学佛教学研究室年報 通号 27 2023-03-31 106-141(L)詳細IB00238094A
菅原泰典kalpaとkalpanā印度學佛敎學硏究 通号 64 1984-03-25 158-159詳細ありIB00006172A
荘崑木(釈大田)『瑜伽論』と『倶舎論』・『摂大乗論釈』とにおける法蘊体系の相違とその背景東アジア仏教研究 通号 10 2012-05-31 57-69(L)詳細IB00099802A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage