INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 様 [SAT] 様 樣 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 889 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (600 / 68064)  日本仏教 (249 / 34690)  仏教美術 (163 / 2255)  中国 (157 / 18569)  インド (104 / 21054)  図像学 (53 / 355)  宗教学 (47 / 4059)  仏教彫刻 (44 / 315)  仏教学 (37 / 8083)  仏教 (32 / 5156)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
中村桂子“生きている”を見つめ“生きる”を考える禅文化 通号 217 2010-07-25 39-55(R)詳細IB00106232A-
西山茂内棲宗教の自立化と宗教様式の革新法華仏教研究 通号 5 2010-07-27 142-169(R)詳細IB00080782A-
中園成生かくれキリシタンにおける聖地の縁起遊楽と信仰の文化学 通号 1 2010-10-25 233-236(R)詳細IB00185828A-
藤元裕二元代後期職業画工の造形感覚仏教芸術 通号 313 2010-11-30 89-111(R)詳細IB00090980A
奥村浩基台湾の南伝仏教寺院とその様態パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 49-68(L)詳細IB00146151A-
奥村浩基台湾の南伝仏教寺院とその様態パーリ学仏教文化学 通号 24 2010-12-22 149-149(L)詳細IB00146346A-
田中ケネス多様化する現代社会における真宗研究・伝道の姿勢眞宗研究:眞宗連合學會研究紀要 通号 55 2011-01-30 208-231(R)詳細IB00204473A
柴谷宗叔江戸時代前期の四国遍路模樣印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 226-230(R)詳細ありIB00092634A
乾仁志金剛界マンダラに描かれる賢劫千仏密教学会報 通号 49 2011-03-25 1-12(L)詳細IB00101662A-
古賀克彦佛光寺と妙法院の古記録にみる近世真宗教団の様相武蔵野大学仏教文化研究所紀要 通号 27 2011-03-31 29-44(R)詳細IB00208940A
安部智海真宗教法に対する衆生態度の問題浄土真宗総合研究 通号 6 2011-03-31 266-267(R)詳細IB00206956A
ピーダセンヒラリー九世紀の日本における信仰の多様性花園大学国際禅学研究所論叢 通号 6 2011-03-31 1-31(L)詳細ありIB00165132A
須藤茂樹蜂須賀重喜とその姫君の絵画密教美術と歴史文化:権大僧正昇補・大日寺準別格本山寺格昇格・真鍋俊照博士古稀記念論集 通号 6 2011-05-10 357-376(R)詳細IB00134536A-
安丸良夫「『民衆宗教』再考――如来教関係史料から見えてくるもの」宗教と社会 通号 17 2011-06-11 115-124(L)詳細ありIB00211629A
栗田美由紀正倉院宝物花樹獅子人物文綾の意匠について仏教芸術 通号 318 2011-09-30 75-103(R)詳細IB00096257A
瀧朝子韓国国立中央博物館所蔵の金銀製小型仏龕に関する一考察密教図像 通号 30 2011-12-20 19-32(L)詳細IB00222645A
蓑輪顕量『法勝寺御八講問答記』にみる論義再考印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 162-168(R)詳細ありIB00102663A
柴谷宗叔澄禅『四国辺路日記』から読み取る江戸時代前期の様相印度学仏教学研究 通号 126 2012-03-20 169-173(R)詳細IB00102664A
白川琢磨仏神の現代的展開宗教研究 通号 371 2012-03-30 385-386(R)詳細IB00097077A-
森和也排仏思想における二様のベクトル宗教研究 通号 371 2012-03-30 395-396(R)詳細IB00097079A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage